タグ

2009年5月24日のブックマーク (9件)

  • CNN.co.jp:元ギャング、環境技術者として再出発 NPOが支援

    ロサンゼルス(CNN) 毎朝1台の車に乗り合わせ、職場へ向かう3人の男性たち。数年前までは、対立するギャングのメンバーとして抗争を繰り返す「敵同士」だった。それぞれ刑務所の出入所を繰り返した末に再出発を決意し、環境業界の職に就いた。就職に向けて職業訓練を支援したのは、ロサンゼルスを拠点に活動する非営利団体(NPO)「ホームボーイ・インダストリーズ」だ。 「もう殺し合いはしなくていい。同じ人間同士、共に生きることを覚えなければ」――そう話すリカルド・レイエスさんの表情は明るい。過去10年間、麻薬がらみの犯罪で刑務所入りを繰り返した。9歳と7歳になる娘が誕生した日も服役中で、立ち会うことができなかった。「人生を無駄にしていたと、今は思う。子どもをつくっただけで父親になった気でいたが、そうではなかった」 08年5月の出所を最後に、レイエスさんは生まれ変わる決意をする。ホームボーイが提供する太陽光

    antonian
    antonian 2009/05/24
    成程。こういう事も重要であるな
  • 神父様「いいですか 暴力を振るって良い相手は化け物どもと異教徒どもだけですよ」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「神父様「いいですか 暴力を振るって良い相手は化け物どもと異教徒どもだけですよ」」 1 キンカチャ(千葉県) :2009/05/23(土) 16:56:55.97 ID:IEgFvlm2 ?BRZ(10000) ポイント特典 【ロンドン=星浩】アイルランドのカトリック系の児童施設で一世紀もの間、神父らによる性的暴行などの虐待が常態化していたことが暴露された。 政府の調査委員会が二十日、報告書を発表した。 調査では、カトリック系の孤児院、障害者施設、更生施設などに在籍した人のうち千九十人から証言を得た。その結果、一九一〇年代から二十世紀を通じ二百以上の施設で神父や修道女ら八百人以上が虐待に関与していたことが分かった。 証言者の九割は暴行された経験があり、むち打ちや水責めなどが行われていた。半数は性的に暴行された経験があり、男児を対象にしたすべての施設では、

    antonian
    antonian 2009/05/24
    うーむ、はまり過ぎのセリフ@ヘルシングだ。にしても頭痛いな。こりゃ。
  • 日刊スレッドガイド : 立ちくらみや貧血で倒れた奴にしか分からないこと

    目の前が赤と黒の斑点みたいなノイズにうめつくされていって、周りの音声が無駄にエコーかかる その後に平衡感覚なくなって体がしびれたように動かないし感覚がねぇ あ、ヤバイわと思ったら倒れる まぁ収まる時もあるんだがな

    antonian
    antonian 2009/05/24
    視覚も聴覚もノイズになるよね。フランスのど田舎でなった。「救急車を呼べ!」って言ってるのが聞こえ慌てて目を覚ました。恐かった。病院連れて行かれる方が恐い・・。
  • 「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun

    お世話になっております、しおです。 「外国人として、はてなのどこが面白い?」という僕の5月3日のエントリーは思ったよりすごい人気があったみたい。ビックリ。やはり(当然かもしれませんけど)「はてな」というテーマについて興味のある人が多いよね。 それで、今回は前のエントリーの続きとして、コメント欄から始生まれた話を取り上げたいと思う。石川さんという人が書いたコメントの最初の部分を引用します。 「はてなは、特殊な人の集まりであって、日を表していません。知的コンプレックスがある人たちのコミュニティです。現実の日人には、知的コンプレックスはありません。」 個人的に僕はこの意見についてどう思うか、という点はとりあえずおいてて、まずはてなのユーザーの反応から考え始めたい。面白いことに、はてブのコメントを読んでみると、上の意見に対しての反応の多くは二つのグループに分けられて、id:h_tksnさんの「

    「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun
    antonian
    antonian 2009/05/24
    知的コンプレックスなんて実存でも持ってる人も持ってない人も一定数いる。それと同じでは?/ブクマとか増田とか日記とか形式が異る表現媒体がクロスオーバーするんで、はてな固有の言論現象はあるかもしれない。
  • 地デジカ騒動とYouTubeリミックス動画に思うこと (1/2)

    クサナギ君の復帰が決まり、実質的な地デジ普及策としての「エコポイント」制度が始まって「地デジカ」が話題に上る機会もめっきり減ってしまった。だが、この歴史に残るオールドメディア対ネットコミュニティの戦いを忘れるわけにはいかない。 ここから分かったのはオールドメディア側の独善とネット側の創造力だ。これなら未来のネット社会も安泰。それが分かったのも地デジカのおかげだ。ありがとう、地デジカくん! と、謝意を述べる前に、ご存知とは思うが、簡単にことの経緯をまとめておこう。 まずデジタル放送推進協会が地デジ推進のためにイメージキャラクターとして起用したタレント、つまりクサナギ君が全裸になって逮捕。その彼と入れ替わるように登場したのが、鹿をモチーフにした民放連のキャラクター「地デジカ」だった。 地デジカは公開されるや大きな話題になった。鳩山総務相と着ぐるみのツーショットはシュールだったし、スクール水着か

    地デジカ騒動とYouTubeリミックス動画に思うこと (1/2)
    antonian
    antonian 2009/05/24
     あ。四本さんがこんなところに!
  • この国はもうだめだ…。 - ノマ洞

    dameda, photoヤァ、みなさん!! ぼく(id:hey11pop)が最近ハマっているのは、”フリーメーソンの陰謀”です! これから皆さんにお話しするのは、非常に重要な、この世界の真実です。よく耳を澄まして聞いてくださいネ。民主党の鳩山幹事長が「友愛」「友愛」と繰言するのはフリーメーソンの影響だと言われていますし、民主党部の入っている永田町総合庁舎を、プロビデンスの目が見下ろしている…!!PENTAXの一眼レフで、PENTAXのプロビデンスの目と対決するという運命の構図。プロビデンスの目はアメリカの1ドル紙幣にも使われており、ユダヤ系の秘密結社、フリーメーソンのシンボルマークとされています。そして皆さん、知っているでしょうか? 千円札の富士山を透かしてみると、そこにはなんと…。プロビデンスの目が浮かび上がってきました!!これもけして故なきことではなく、1000円札の図案となってい

    antonian
    antonian 2009/05/24
    うぉ!知らぬ間にっっ! 陰陽師を呼べ!
  • 日本人女性の精神が軟弱になってきている

    以前日人女性と付き合っていた経験から言えば、明らかに今の日人女性の精神は軟弱になっている。 これは一種の社会問題だと思うので、ここに書こうと思う。 俺は日に住んでいたが、成人してからはアメリカに住んでいる。 日人女性と恋愛する機会は成人してからほとんど無かった。 しかし、たまに日人女性と交友を持つ機会はあり、日人女性の精神構造をかいま見る機会はある。 そこで思ったことだが、日人女性はなんでも男性のせいにするというある種の甘えが常態化している。 なるほど日人は甘えの強い民族だということは、「甘えの構造」を紐解くまでもなく今や世界的に当たり前の認識であるが、 ここで言いたいのはそういうレベルのことではない。 今の日人女性にはこれまでの日人に見られなかった新しい傾向が広く見られるのである。 それは、どういうことか。こんな例がある。 女性が男性に限らず他の人間に何らかの不満を持

    日本人女性の精神が軟弱になってきている
    antonian
    antonian 2009/05/24
    うぉっ!すごいネチネチした文章だ!
  • http://d.hatena.ne.jp/samoku/20090523

    antonian
    antonian 2009/05/24
    性教育云々はよく判んないけど、フェミの人は物事を類型的にしたがるので苦手な時がある。根源を探れば精神構造はすこぶる多様だと思うけど、そこほじって意味があるのかと思う事がある
  • 優しさは使うと減るのだろうか?(追記あり) - ビジネスから1000000光年

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    優しさは使うと減るのだろうか?(追記あり) - ビジネスから1000000光年
    antonian
    antonian 2009/05/24
    「減る」ってのが分らん。知らない人でも「その人はそこにいる」ってだけで充分 /優しくしていても、つけ上がったら、呆れるだけだし、同じようなのが続いて来るという場合はそれに飽きてるだけ。