2020年5月31日のブックマーク (3件)

  • ADHDの専門家による先延ばし癖を改善する11の方法を解説 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    先延ばし癖が治らない... 僕も先延ばしをしてしまいがちで、現在進行形で改善に取り組んでいます(笑)。 そこで参考になったのが、ハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者、ロベルト・オリバルディア博士のメソッド。 博士によると、「ADHDで先延ばしに悩んで無い人は見たことがない」そうです。 そんな博士による、先延ばし癖を改善するための11の方法を紹介しますね。 この記事の内容 ・先延ばし癖を改善する11の方法 ・先延ばし癖の改善のポイント この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 先延ばし癖を改善する11の方法 1.ミニゴールを設定する 2.アプリを活用する 3.楽しい仕事に集中する 4.最終結果にフォーカス 5.短く働く 6.体内時計に合わせる 7.勢いに乗る

    ADHDの専門家による先延ばし癖を改善する11の方法を解説 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • ADHDの人は不眠症と内在化障害に悩まされやすい!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    ADHDと診断された人は、不眠症や飲酒量の増加に悩まされるぞ!という悲しい研究の話です。 こちらの記事で、不健康なライフスタイルを送る子どもは、ADHDの発症診断をされる確率が高いということを紹介しました。 ライフスタイルは重要なんですね。 関連記事 この記事の内容 ・ADHDと不眠症や飲酒量 ・ADHDの改善法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 ADHDと生活習慣リスク ADHDの対策 ADHDと生活習慣リスク ベルゲン大学が2020年に行った研究では、ADHDと診断された135人と、そうでは無い184人を調査して次の内容について比較しました。 ・不眠症 ・アルコールの消費量 ・ADHDの症状 その結果は、 ADHDのグループは不眠症が頻度が高く、飲酒

    ADHDの人は不眠症と内在化障害に悩まされやすい!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 片手間で教える文章講座5 バズるWeb記事を書く技術|安田峰俊

    私は紙媒体での執筆が多い。書籍は10冊以上書いたし、主要週刊誌は女性誌を除いてほぼ全紙で執筆経験がある。月刊誌も『文藝春秋』だの『中央公論』だのの大手どころはたいがい書いた。 だが、私はもともとブロガー出身なので、実はWebの記事を書くほうが得意だ。売れる書籍を書く方法はいまだによくわかっていない気がするが、読まれるWeb記事を書くことは自分のなかに一定の方法論がある。 普段、寄稿が多い複数のネットニュース媒体は、記事のpv数が多いと多少のインセンティヴが出る。私はだいたい満額をいただいている。寄稿先が大手サイトであれば、「はてなブックマーク」が200〜300usersほど集まる記事(ほかにいくつか指標はある)なら5割くらいまでは狙って書ける。 というわけで今回は、バズるWeb記事を書く技術を考察してみよう。わりとゲスい話もするので、そういうのが嫌いな人は今回は飛ばしていただきたい。 ネッ

    片手間で教える文章講座5 バズるWeb記事を書く技術|安田峰俊
    antoshia2n
    antoshia2n 2020/05/31
    参考になるなあ