ブックマーク / fanblogs.jp (38)

  • 考えるとは言語化していくこと

    頭の中で良いアイデアがひらめいた!と思ったときに 実際に使えるのか、どうかは 言葉にすることが出来るのか、による ところが大きいのではないでしょうか。 最初のイメージは何となく、で感じられたことでも 意外に言葉にしようと思ったときに かたちにならないことも多いはずです。 を読んだり、セミナーで得たことが そのまま知識になるのではなく 自分の話す言葉の文脈の中で取り入れることが出来るから 言葉にもリズムが伴ってくるものだと思っています。 そうした意味では せっかく手にした知識があったとしたら、誰かに話してみる。 頭の中で整理が出来ているから 繋がっているところもあれば まだ知識が点として残ってしまっているところが 見えてくるかもしれません。 話す機会がない、という場合は SNSの媒体を通して 書き出してみるのも1つの手ですね。 とくに部分的な知識にとっては その前後関係が見えていないと そ

    考えるとは言語化していくこと
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/16
  • ゴロゴロday

    昨日はコロナワクチン2回目を接種したので今日は休息日 と言ってもゴミ出しの日なのでいつも通りに起きました。 そしてゴミ出しついでにお散歩へ こちらは秋晴れって感じの爽やかな日です。 コーヒーでも飲もうとキッチンの片付けを始めましたが、何か変。。。気分が乗らない(汗) 頭が重いしだるーい(笑) あ! そうか! コレはゆっくりしてろって事なのね(笑) どうやら プログ書く元気はあるけど、家事をする元気は無いらしいです コレもワクチン接種の副反応って事にしてゴロゴロ過ごす事にします。 ゴロゴロするのはチョコも得意なので一緒にお昼寝だね。 サボってばかりの主婦とワンコです 最後までお読み頂きありがとうございました 皆様も良い一日をお過ごし下さい

    ゴロゴロday
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/16
  • 動画の紹介!こんなZoom会議は嫌だけど付きあってくれる課長

    品業界は様々な材の値上げと共に、供給面における不安を抱えています。 加工品であればその原料の製造が追いついていなかったり、工場の稼働が出来ていない(タイ・ベトナムなど)事から、年末商戦を迎えるにあたり、不安要素ばかりです。 そんな動画を前回作ってみました。 続いては、Zoom会議。これも当たり前に行われるようになってきましたが、その辺の仕組みがいろいろごっちゃになって認識している自分が知ったつもりで「つっこみ」を入れる感じでコント風に仕上げてみました。 解説して紹介するほどの完成度ではありませんが、いろいろインスパイアされてなんとか形に出来たので公開します。 チャンネル登録も含めてよろしくお願いします!

    動画の紹介!こんなZoom会議は嫌だけど付きあってくれる課長
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/14
  • 本と向き合うときにも、人と向き合う時と同じ姿勢を大切にする

    読書をするときにも、文字を追う読みかたではなく 著者と対話をしながら読み進める感覚が大切になってきます。 例えば、あるテーマのを読み進めているときに このを読んだときには、肯定派。 別の著者のを読んでいるときには、否定派と 立場がコロッと変わってしまうようでは 常に主義主張が振り回されてしまうのと同じことになってしまいます。 相手の発言の裏側には価値観がセットにあるものだとみて 著者の思考の追体験が出来ることに価値があると思っています。 1つの物事をみるときにも 立場や状況が変われば、物の見方も変わってくるからこそ 相手に対する関心があって 相手の発言の重要性に左右されることにもなる。 どんな姿勢で向き合っているから この解釈を生み出す知恵の源泉になっているだろうか?と 人と向き合っている感覚を大切にしたいところです。 1を聞いて、10を知ると言われるのも その発言の裏側にあるものか

    本と向き合うときにも、人と向き合う時と同じ姿勢を大切にする
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/14
  • 朝食のウェハース

    おはようございます^^ 今日は午後から自分の健康診断の日です 『当日の朝は7時までに済ませて下さい』との事 しかし、いつも朝はゆっくり目の為、お腹が空きませんでした(^-^; そこで、今日は朝からこちらを頂きました 朝からウェハース(笑) 実は最近、この『チョコ・ウェハース』をオヤツやデザートに頂いています 理由は我が家の冷凍庫にたくさん保存してあるからです 息子(三男)がおまけの『ドラゴンボールのシール』欲しさに友達と大量に買った様です。 そして、シールだけ抜き取って 中身のウェハースはジップロックにに入れて冷凍保存しているって訳です 『べていいよ』って言われてるので、有り難く頂いています。 まだ50枚くらいあるよ~(笑) おまけのシールとはこんな感じです 『ドラゴンボール・挑戦士シールウエハース』

    朝食のウェハース
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/14
  • 自分の思考は何に影響されているのかを意識すること

    自分の頭で考えて出した答えも 周囲からアドバイスされたことやニュースによって 大きな影響を受けているかもしれない。 主体的に選び出した選択肢であっても 環境に影響されたものだからこそ いったん意識にあげてみることが大切になってきます。 内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法(スーザン・ケイン著)の中で なぜ私たちが周囲に同調してしまうのか?という点に 焦点を当てた解説を部分的に引用します。 (引用開始) ソロモン・アッシュという心理学者が集団心理の危険性に関する 現在ではよく知られた一連の研究をした。 アッシュは学生の被験者を募って、視覚テストをした。 まず学生たちをいくつかのグループに分けて 長さが違う三の直線が描かれた図Aを見せ、どれが一番長いかと尋ねた。 つぎに、図Bに一だけ描かれた直線と同じ長さなのはどれかを答えさせた。 その後の質問も単純で、九五%の学生が全問正解した。 と

    自分の思考は何に影響されているのかを意識すること
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/12
  • 空き缶がクルクル~

    おはようございます^^ 夕べはベットでスマホを見ながら寝てしまったらしく 今朝起きたら頬にしっかりと自分の指の跡が。。。 やってしまいました これ、なかなか取れないですよね と朝から焦ってしまった でもー考えてみたら今は外出や出勤の時は絶対マスクしているじゃない 頬に指の跡が付いてたって、ぜーんぜん見えないし気にしなくっていい世の中なのです ほー助かったぁ

    空き缶がクルクル~
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/12
  • 夕散歩に行って来たよ

    トイプードル(♀)chocoと毎日のんびり暮らしています。 日々の暮らしを綴ったワンコ中心のブログです。

    夕散歩に行って来たよ
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/10
  • 1度きりの人生だからこそ、まだ見ぬ可能性を追求したいもの

    自分の持つ人生の可能性に制限が加わっていると 自分の人生はこんなものか、と 決めつけてしまうところがあるかもしれません。 今の自分とは違った環境で 自分にはない価値観を持ちあわせている人が、きっといる。 これまでの延長線で物事を考えていては たどり着くことが出来ない可能性を追求していくことから 新たな人生のスパイスを手にすることになります。 あなたが人生で重要だと位置つけていることも これまでの人間関係やコミュニティによって その価値観を受け入れてきた結果です。 類は友を呼ぶ、と言われるように 自分と近い価値観を持つ人としか 巡りあえていないのかもしれない。 自分の近くにある池で泳いでいるのであって まだ見ぬ大海を感じられることが 自分の可能性を呼び起こすことに繋がります。 自分の価値観を更新していくことによって 新たな人との巡り合わせの機会が得られることもあります。 いきなり自分の価値観

    1度きりの人生だからこそ、まだ見ぬ可能性を追求したいもの
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/08
  • フルーツサンドと中華まん

    こんにちは 先日はチョコをトリミングサロンに預けている間に、一人でゆっくり買い物に行って来ました。 たくさん買い物をしてから お昼にはパンを買って来て 家で【パンランチ】 マンゴーのフルーツサンドが売っていて、ラッキー フルーツサンドって事なんだかデザートなんだか微妙ですが大好きです。 息子が作ってくれた 【小松菜とリンゴとバナナのスムージー】と一緒に頂きました。

    フルーツサンドと中華まん
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/08
  • トリミングー9月編ー

    トイプードル(♀)chocoと毎日のんびり暮らしています。 日々の暮らしを綴ったワンコ中心のブログです。

    トリミングー9月編ー
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/06
  • 感情のコントロールの為にも、流れをつかむこと

    気が張り詰めているときや気が散っているときには どうしてもリラックスした状態で 長期的な視点で物事を捉えることが出来ないので 短期的な視点に囚われてしまうことが多くなります。 電車で移動するときに 心にゆとりを持てていないときに 次の電車を待てば、座れる可能性があるのに 目の前の混雑した快速電車にのってしまう。 数分の違いであるにも関わらず 少しでも前に、先にという気持ちが 先走ってしまうことで 心のゆとりを失ってしまうのはもったいない。 エレベータのケースでも ムリに駆け込もうとして乗っている人を イラッとさせてしまうことで 嫌な目で見られることで 心理的にネガティブな感情を持ってしまうこともあるでしょう。 ネガティブな感情を生み出すことになってしまうきっかけは ちょっとしたことから生まれて 気が付かないところで 積み重ねが大きなストレスになっていることがあります。 これだけ頑張っている

    感情のコントロールの為にも、流れをつかむこと
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/04
  • 脱力感。。。

    こんにちは 昨日は仕事で慣れない業務を一日担当しました お陰で夜は寝落ち~(笑) 今朝もすっごい脱力感。。。ボーッと午前を過ごしてしまいました(いつもの事ですが) ふと、チョコの様子を見て見ると。。。 あれ? チョコもお疲れかしら。。。? 私 ;『いやいや、チョコは仕事してないでしょ(笑)』 チョコ;『失礼な!お留守番がお仕事でち~』 私が行動開始したら、チョコも行動開始しました~ ママがサボらない様に【監視役】

    脱力感。。。
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/02
  • 問題は内にあり、解決策は外にある

    なかなか解決の糸口が見えてこない問題があったときに 目の前の問題が当に問題なのだろうか?と視点を 切り替えてみることが大切になってきます。 自分のこれまでの知識や経験から まだ見えていない問題があるのではないか? そうした意味で 抱えている問題は自分の内側にあるけれども 自分が持ち合わせていない知識や経験を持つ存在からみることで 解決策が浮かび上がってくる可能性があります。 いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません。 (アインシュタイン) アインシュタインの言葉にもあるように 自分という次元から離れてみるアプローチも大切にしたいところです。 どんな問題が起きた時にも 絶対化してみるのではなく 相対的に置き換えることが出来ることによって 視野を広げて問題を捉えることにも繋がります。 部分的な一面に囚われるのではなく 全体から捉え直すためにも 自分とは逆向き

    問題は内にあり、解決策は外にある
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/09/01
  • 内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める

    心の中で抱え込んでいる問題を解決していきたいときに 後悔しない選択をするために、自分にとって何が大切なのか。 誰の言葉に耳を傾けて その意見を自分のものに変えていくのか、といったときに 自分の信じるものがあって そこに見たいものを決めることになります。 自分の持つゴールから逆算して、必要な価値観を どのようにして見極められるのか、によって 目の前の選択肢も変わり出していきます。 「信じることには偽りが多く、疑うことには真理が多い」 自分がどんな立場にたつことで 物事の解釈を決めているのか、と向き合うためにも 普段から多くのを読み、多くの物事に接して 先入観を持たずに、鋭く観察する眼を育てあげていく必要がある。 孔子も「自分であれこれ考えるのは、学ぶことにはおよばない」と言っています。 取捨選択の為の判断力を磨いていくためには 一朝一夕で身につくものではないからこそ 学び続ける姿勢が大切に

    内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/08/30
  • 客観的な判断力が心の安定を生む

    自分が生み出す認識も どのように世界を認識したいのか、という 信念体系によって生み出されるものだからこそ 自分がどんな立場で物事を観ているのか、を意識出来ることが大切になる。 客観的に立ち位置を取れることが 余計な悩みを生み出さないための秘訣と言えます。 自分の価値観が全てであると捉えるのではなく 多様性を認められるためにも 客観的な判断力に繋がる”道徳”とは何か?と 物事の質と向き合う姿勢が求められます。 そこで信念体系にも大きな影響を持たせるのが 宗教観にもあるのですが 日には古くから伝わる禅の思想でもなく キリスト教やイスラム教といった 特定の思想が柱になっているわけではありません。 軸となるものがないからこそ 新興のスピリチュアルが跋扈することもありますが そうした思想が人生を幸せにすることにはなりません。 福沢諭吉の学問のすすめの中でも 才能や人間性を身につけるには 物事の筋

    客観的な判断力が心の安定を生む
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/08/29
  • 今日のオヤツ②

    こんにちは 昨日は私のオヤツを投稿したので 今回はチョコのオヤツ風景を投稿したいと思います。 さつまいもは人にもワンコにも手軽なオヤツですね~♪ お買い得なので また買って来ちゃいました♡

    今日のオヤツ②
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/08/27
  • 現在の一瞬を大切に生きるということ

    心の中が満たされないのは 自分の人生を生き抜こうとしていないから。 余計な雑念や不安に囲まれていることで 過去の後悔や将来の不安に 心のベクトルが向けられてしまいます。 未来を充実したものに変えていくのも 今、この瞬間に出来ることの積み上げの先にある。 逆に過去にチャレンジしてきたことが 意義のあるものだったと言えるようになるのも 今を大切に生きているからこそ 自分の過去のことでも、肯定出来るもの。 何が人生にとってプラスでマイナスなのか、というのも つねにどんな未来を生きたいのか?という 現在のマインドセットのあり方次第で どちらにも転ぶことになります。 「この瞬間を見よ」とわたしはことばをつづけた。 「この瞬間という門から、1つの長い永劫の道がうしろに向かって走っている。 すなわち、われわれのうしろには1つの永劫があるのだ」 (ツァラトゥストラ) 哲学者のニーチェの言葉にもあるように

    現在の一瞬を大切に生きるということ
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/08/24
  • 外を眺めながらのブラッシング

    こんにちは 今日は時間があるので窓際でゆっくり外を眺めながらお手入れしてます。 夏用に短いカットスタイルにしてからブラッシングがすごーく楽になりました。 そのお陰でちょっと最近サボってしまっていたのですね(^_^;) 耳の後ろに毛玉発見❢ 耳の後ろは毛が絡みやすいし表から見えにくいから毛玉になってる事が多いです。 毛先から少しづつ丁寧にに解いてあげないと痛いですからね! ブラッシング頑張りました♪ その間チョコはずーっと私の膝の上にペタンと座り込んで外を眺めています。 ホントお外が好きですね~🐕 チョコが見ていたのは田んぼかな 田んぼの緑が眩しいこの頃ですね。綺麗な緑 先程まで降っていた雨も止んで曇り空ではあるけど、気温は高いからお散歩は涼しくなってから行こうね。 トイプードルは色んなカットスタイルを楽しめるって事もあるけど、短めにしてしまえばお手入れがとっても楽になります。しばらく短め

    外を眺めながらのブラッシング
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/08/21
  • 日頃のパフォーマンスを安定させるために大切なこと

    昨日は絶好調だったけれど、今日は乱調。 気分が安定しない相手と付き合うときには とくに気を遣うところも出てくると思います。 とくに仕事のパフォーマンスという観点でいえば ある一定の力を継続的に発揮できることが プロとしての資質だと言えるところがあります。 東京五輪の野球チームでいえば 選手の選考基準では、投手、野手ともに 安定感という点が切り口になっていたように見えました。 サッカーでも1つのポジションだけではなく 複数のポジションを水準以上でこなせることが キーポイントだったと言われていますね。 調子や感情をコントロールすることで 好不調の波をなくすことは難しいことでも パフォーマンスを維持していくために 自分の中でルールをつくることで 切り替えスイッチを持つことが大切になってきます。 お気に入りのアイテムがあって 気分が良くなるものを、常時携帯しておく。 そのときの気分に合わせて 感情

    日頃のパフォーマンスを安定させるために大切なこと
    anzu_ame
    anzu_ame 2021/08/21