ブックマーク / www.nikkei.com (116)

  • ポッカサッポロ、レモン国産シフト 自前で大規模栽培 - 日本経済新聞

    ポッカサッポロフード&ビバレッジは国内で大規模レモン栽培に乗り出す。静岡県に新会社を設立し、日最大級のレモン生産者になる見通し。製品に使うレモンは消費量のほぼ全量を輸入に頼るが、価格変動が激しく、気候変動などで流通が不安定になっている。安定調達を目指して企業が原料を自社栽培する動きが広がってきた。今春をめどに静岡県で農業法人などと新会社を設立する。同県磐田市の現地農家などから土地を賃

    ポッカサッポロ、レモン国産シフト 自前で大規模栽培 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2025/03/16
    愛媛でも産直にレモンが飽和してる。よく採れるんだと思う。なんかレモンばっかりやたらあって柚子が手に入りにくくなった……
  • 米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=西邨紘子】米品医薬品局(FDA)は15日、着色料「赤色3号」の品への使用を禁止すると発表した。お菓子などに使われてきたが、動物への発がん性や子供の行動障害との関連性が指摘され、使用禁止を求める声が高まっていた。日では品への使用が許可されている。【関連記事】米国の品メーカーは2027年1月の期限までに同着色料の使用中止や切り替えなどの対応を迫られることになる。赤色3号

    米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2025/01/16
    緋の蕪は着色料なしで柑橘の絞り汁で鮮やかに染まるよ みんな緋の蕪漬け食べよう
  • 飲酒に高いがんリスク アメリカ政府「たばこ並みの警告を」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=西邨紘子】米保健福祉省(HHS)のマーシー医務総監は3日、アルコール飲料のラベルにがんリスクの警告を含めるよう勧告した。米国で飲酒がたばこ・肥満に次ぐ「予防可能ながんの原因」となっているにもかかわらず、消費者のリスクへの認識が低いとして、警鐘を鳴らした。医務総監は米政府の公衆衛生策を統括する。警告表示の義務付けには米議会の承認が必要となる。業界の反対も予想され実現は不透明だが、

    飲酒に高いがんリスク アメリカ政府「たばこ並みの警告を」 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2025/01/04
    友達がアル中に片足突っ込んでる(眠るためとか)飲み方してるんだよなあ。軽く指摘してもやめない。筋トレとか糖質制限とか色々健康意識系の話してるけど「あなたはそれ以前に酒やめな」って毎回言いたい
  • NTT、25年6月に社名「日本電信電話」変更 国際化に弾み - 日本経済新聞

    NTTは正式社名の「日電信電話」を変更する。2025年6月に開く定時株主総会で新社名を決議する予定だ。25年は民営化から丸40年の節目を迎え、光技術を使った次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」の国内外への格展開も控える。ブランド力や知名度を高め、グローバル化に弾みをつける。島田明社長が日経済新聞のインタビューに対し、25年4月に新社名を固め、翌5月に公表する計画を示した。「(民営化した

    NTT、25年6月に社名「日本電信電話」変更 国際化に弾み - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/12/28
    電電公社に?
  • インデックス投資信託、運用会社収入15分の1 利益なき繁忙へ インデックス投信革命 (中) - 日本経済新聞

    三菱UFJアセットマネジメントは10日、米S&P500種株価指数に連動する運用を目指すインデックス型(指数連動型)投資信託の信託報酬を下げると発表した。値下げは2018年7月の設定以来4回目。「業界最低水準の運用コストを追求する」と三菱UFJアセットの代田秀雄常務は意気込む。低コストのインデックス型投信の台頭は個人投資家の裾野を広げ投信の資金流入につながった。しかし、運用会社幹部の表情

    インデックス投資信託、運用会社収入15分の1 利益なき繁忙へ インデックス投信革命 (中) - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/12/12
    資産額大きくなっても運用会社の仕事が増えるわけじゃないんだろうし資金流入すればするほど経費率が下がるのは道理だよね。手数料下げれば買い手が勝手に寄ってくるとなると余計
  • 犬猫殺処分、50年で100分の1 実は「飼わないのも愛情」 くらしの数字考 - 日本経済新聞

    犬との殺処分がこの50年間で100分の1以下に激減している。終生飼育の意識が高まっているためだが、野良が多いは処分ゼロが難しい。最近は「飼わないのも愛情」という考え方が注目されている。「殺処分ゼロ」とは自治体の施設で殺される犬とがすべてゼロになることを言うのではない。定義は3つ。①治る見込みがないケガや病気などで譲渡できない場合の処分②病気やケガはないが譲渡先が見つからない場合や物理的に管

    犬猫殺処分、50年で100分の1 実は「飼わないのも愛情」 くらしの数字考 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/09/07
    犬は一万年以上前から人間と暮らしてる動物だから人間とコミュニティを形成するよ。猿は人の指差しを理解しないそうだけどうちの犬は子犬のころから人の指差す先を見てた。彼らは人と暮らすように進化している。
  • 日経平均株価4451円安 下げ幅ブラックマンデー超え最大 - 日本経済新聞

    5日の東京株式市場で日経平均株価が急落し、前週末比4451円(12%)安の3万1458円で終えた。下落幅は米国株急落が世界に飛び火したブラックマンデー翌日の1987年10月20日の3836円安を超えて、過去最大となった。米国の景気後退の警戒感が出る中、海外の機関投資家やヘッジファンド、個人投資家といった市場参加者全員が売りに動いて、売りに拍車がかかり、連日の急落となった。(号外)日経平均4451円安

    日経平均株価4451円安 下げ幅ブラックマンデー超え最大 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/08/05
    今自分が30代だから証券口座の残高の変動も他人事感あるけど55歳だったらどうかなあ。やっぱり年齢とともにリスクは減らしたいな
  • 貿易赤字超えるNISA円売り 月1兆円、海外株・投信人気 - 日本経済新聞

    投資信託を通じた家計の円売りが膨らんでいる。今年1〜6月の海外の株式・ファンドの買越額は6.1兆円と、同期間の貿易赤字額(4兆円前後)を上回る見通しだ。1月に始まった新しい少額投資非課税制度(NISA)を活用した積み立て投資は長期投資が多く、海外への投資マネーの流れは簡単には細らない。月1兆円ペースの円安圧力は今後も続くとの見方が強まっている。財務省が8日発表した対外及び対内証券売買契約等の状

    貿易赤字超えるNISA円売り 月1兆円、海外株・投信人気 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/07/08
    オルカンだと4%くらい日本株じゃないっけ。400億円?計算あってる?1兆円て何億円?全部海外株の人もいるけど、今まで全く投資してなかった人がNISAで参入して日本株に月数百億投資されてるなら悪くないのでは
  • テスラの世界販売、半期で初の減少 アメリカでハイブリッド車が電気自動車逆転 - 日本経済新聞

    米電気自動車(EV)大手、テスラの世界販売台数の伸びが半年間で初めてマイナスとなった。主力市場の米国はEVの普及が遅れ、より値ごろ感のあるハイブリッド車(HV)の販売比率がEVを上回る。脱炭素を進める主要国でもEV以外の選択肢が広がる中、世界大手で唯一EVに特化してきた「テスラモデル」は岐路に立っている。2日発表した4〜6月期の販売台数は前年同期比4.8%減の44万3956台と初めて2四半期連

    テスラの世界販売、半期で初の減少 アメリカでハイブリッド車が電気自動車逆転 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/07/03
    車社会10年10万km乗る勢としては趨勢が決まらないうちには買えない ガソリン車は10年以上だって軽く乗れるから大勢決まるまで乗り続けるつもりである
  • テンセント・ウェイボなど中国IT、SNSへの反日投稿を規制 邦人ら殺傷事件受け - 日本経済新聞

    【上海=若杉朋子】騰訊控股(テンセント)や微博(ウェイボ)といった中国のネット大手が、SNSなどへの反日的な投稿の取り締まりを強めている。中国・江蘇省蘇州市で24日発生した日人母子らの殺傷事件を受けた措置で、中国当局がネット企業に指導したとの見方もある。各社がこうした反日的な投稿への規制強化を発表するのは異例だ。テンセントは29日夜に投稿の規制を強化する方針を発表した。「蘇州での事件を受け

    テンセント・ウェイボなど中国IT、SNSへの反日投稿を規制 邦人ら殺傷事件受け - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/07/01
    一応あかんとは思っているのか
  • ポテトチップスやソーダなど「超加工食品」、たばこ並み依存性か 渇望や禁断症状も - 日本経済新聞

    ポテトチップスの大袋をいつの間にか完してしまったり、思っていた以上にドーナツをべてしまったりした経験がない人はいないだろう。この現象の原因が、意志の弱さではなく「超加工品依存症」という状態にあることを示す証拠が集まってきている。超加工品(高度に加工された品)には、袋菓子、朝用シリアル、ほとんどのファストフード、大量生産されたパンやデザート、ソーセージ、ホットドッグ、冷凍魚フライ、ソ

    ポテトチップスやソーダなど「超加工食品」、たばこ並み依存性か 渇望や禁断症状も - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/06/27
    ちょっとしんどい時ジャンクなものが食べたくて、本格的にしんどくなると果物やゼリーになってスナック菓子は食べられなくなる。今後者で、前者で太った時の蓄積で体重減に耐えているが不健康だよなー
  • お米6〜8割高騰、猛暑不作にインバウンド需要が拍車 - 日本経済新聞

    コメの卸会社が取引する価格は5月以降、代表的な新潟産コシヒカリが前年同期比で6割高と、約13年ぶりの高値をつけた。8割高の銘柄も登場。2023年の猛暑でコメの品質が低下したことで、流通量が減ると同時にインバウンド(訪日外国人)回復で需要が膨らみ、品薄感が強まった。硬直的な生産・流通体制が家計の負担増につながっている。JAグループの全農などが収穫シーズンに作付け状況や需給見通しなどを判断材料にし

    お米6〜8割高騰、猛暑不作にインバウンド需要が拍車 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/05/21
    ちゃんと農家さんに回るなら高騰してもいいよ。米、ちょっと安すぎる。
  • 洋菓子のモロゾフ、社名隠し最高益 百貨店に複数出店 地域発 光る企業 - 日本経済新聞

    洋菓子メーカーのモロゾフが、あえて社名のモロゾフを打ち出さないブランドを立ち上げ、売り場を増やしている。百貨店の閉店や原材料高など逆風が吹くなか、百貨店にブランド別の店舗を複数出店することで業績拡大につなげている。2024年1月期は過去最高益を更新した。京都高島屋S.C.(京都市)の地下1階に23年9月、焼き菓子を中心とした洋菓子専門店「ガレット オ ブール」がオープンした。ガレット オ ブ

    洋菓子のモロゾフ、社名隠し最高益 百貨店に複数出店 地域発 光る企業 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/04/24
    モロゾフとかアンリシャルパンティエみたいな馴染みきった洋菓子店のお菓子っておいしいよね。小規模店のお取り寄せさんざん食べた後そこらの百貨店にあるチェーン店のほうがうまいのではって最近
  • 顔はAI、体は実物 三越伊勢丹がECにモデル採用 - 日本経済新聞

    三越伊勢丹は3月から、自社のオンラインストアで人工知能AI)モデルの活用を始めた。AIモデルの制作技術をもつ企業と協業し、アパレル企業などに向けた撮影サービスも提供している。AIモデルは人を起用するより、コストを抑えて効率的に着用画像を作ることができる。電子商取引(EC)販売を強化したいアパレル企業の需要をつかむ狙いだ。3月下旬、三越伊勢丹のECサイト「三越伊勢丹オンラインストア」で、伊勢丹

    顔はAI、体は実物 三越伊勢丹がECにモデル採用 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/04/08
    オズの魔法使いに顔だけ取り換える女王様みたいなの居たな。ドロシーも顔とられそうになってた
  • マイナビ、レジ業務中でも座れるイス ABCマートに試験導入 - 日本経済新聞

    マイナビは2日、アルバイト従業員が業務中に座れるイスをディスカウント店「ドン・キホーテ」や専門店のエービーシー・マートの一部店舗に試験導入すると発表した。立ち続けたままレジの業務に従事して疲労する問題の解消につなげる。座れるイス「マイナビバイトチェア」は3月28日からパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスなど6企業の計35店舗に無償で導入した。4月末まで効果を確かめる。イスの

    マイナビ、レジ業務中でも座れるイス ABCマートに試験導入 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/04/03
    スーパーのレジ担当の人見てると数歩の範囲でけっこう動いてる。棒立ちじゃないなら座るより立ってるほうが楽かもしれない。
  • OpenAI、アジア初の拠点を日本に 法人向けにサービス - 日本経済新聞

    対話型の生成AI人工知能)「Chat(チャット)GPT」を開発した米オープンAIがアジア初となる拠点を4月中に日で立ち上げ、事業活動を始める。法人向けに独自サービスを提供するほか、生成AIの適切な利用に向けたルールづくりに加わる。オープンAI2022年にチャットGPTを公開し、世界的な生成AIブームの火付け役となった。23年4月にはサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が来日し、岸田文

    OpenAI、アジア初の拠点を日本に 法人向けにサービス - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/04/02
    去年自民党と会合持ってたもんね。あれは日本にしては素早くてよかったと思う。アルトマン解雇騒ぎでどうなるかと思ったけど、結局あれなんだったの?
  • トヨタ系「日程死んでも守る」に変化 減速いとわぬ再建 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車系販売店には2024年に入り、「クラウン」や「ランドクルーザー」などの新型車の発売や生産開始の遅れを知らせる通知が相次ぎ届いている。販売店幹部は「『必達』だった日程が簡単に変わるようになった。一昔前は『死んでも守る』という雰囲気だったのに」と打ち明ける。23年12月20日。ダイハツ工業による認証不正問題の第三者委員会は調査報告書を公表し「公表された発売時期や開発日程順守のプレッシャ

    トヨタ系「日程死んでも守る」に変化 減速いとわぬ再建 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/04/02
    自分が死ぬ気でやるならいいけど「下請けを殺してでも守る」はだめだよ。
  • iDeCo掛け金、70歳未満まで 厚労省が5年延長方針 - 日本経済新聞

    厚生労働省はiDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)に掛け金を出せる期間を現状の65歳未満から70歳未満に上げる。65〜69歳で働く人は2023年に52%に達した。働きながら長く積み立てれば、将来の年金が増えやすくなる。掛け金の上限額と受給開始年齢の上限引き上げも検討する。24年中の公的年金の財政検証にあわせて社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の企業年金・個人年金部会で議論し結論を出す。具体的

    iDeCo掛け金、70歳未満まで 厚労省が5年延長方針 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/03/25
    受取り年齢が60-65歳の間だったのが60-70歳まで広がったって話だよね。国民(厚生)年金みたいな受取一律65歳ということではなく。
  • NTTドコモ、オリックス・クレジット買収 792億円で - 日本経済新聞

    NTTドコモは6日、中堅信販のオリックス・クレジット(東京・港)を買収すると発表した。792億円を投じ、オリックスから66%の株式を取得する。与信力を高め、スマートフォンを通じた個人向けの金融サービスを拡充する。ドコモは共通ポイント「dポイント」で9876万人の会員を持つ。通信と金融を組み合わせた経済圏づくりを急いでおり、ソフトバンクや楽天グループなどとの金融サービス競争が一段と激しくなる。

    NTTドコモ、オリックス・クレジット買収 792億円で - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/03/07
    オリックスは税務上グレーな書類出してきて「具体的な取扱いは担当の税理士に聞け」って投げてくるので嫌い。何に関しても綺麗な経理処理をしないところだという印象。
  • ハイチ、首都に非常事態宣言 凶悪犯ら4000人脱獄 - 日本経済新聞

    【メキシコシティ=市原朋大】カリブ海の島国、ハイチ政府は3日、首都ポルトープランスを含む地域に非常事態を宣言した。前大統領殺害の容疑者を含む囚人が収容されていた刑務所から4000人近くが脱獄し、治安が急速に悪化した。2年以上続く混乱を収束させられないアンリ首相への不満も高まる。同国最大の刑務所など2カ所が2日夜、武装集団による襲撃を受け、多くの囚人が逃走した。地元メディアによると看守や警察官ら

    ハイチ、首都に非常事態宣言 凶悪犯ら4000人脱獄 - 日本経済新聞
    ao-no
    ao-no 2024/03/05
    多いのよ