タグ

ブログに関するaohige9610のブックマーク (15)

  • ブログを核にしたサービス連携とユーザーへの誠実さで躍進

    手軽に情報発信ができるブログ。今でこそ誰もが利用するツールとなったが、登場当時は認知度も低く、まして利用するユーザーはごくわずかであった。そんなブログのビジネスにいち早く飛び込み、成長を続けてきた企業の一つがシーサーである。 シーサーは、月間で1100万人が利用する巨大なブログサービス「Seesaaブログ」を提供している。ユーザーから高い支持を受けるブログシステムの秘密を、代表取締役社長兼最高経営責任者の佐々木睦夫氏に聞く。 ITmedia インターネットの分野では欠かせないツールとなったブログですが、なぜこのブログサービスに注目したのでしょう 佐々木 私自身はオン・ザ・エッヂ(現ライブドア)に在職していた35歳の当時、何か新たなビジネスができたらということで、インターネットの世界へ飛び込む決心をしました。自らインターネットに真正面から向き合ったのは、シーサー設立のときからです。 シーサー

    ブログを核にしたサービス連携とユーザーへの誠実さで躍進
  • 車輪の再発明だとしても記事は書くべき|| Woops'dez | Bloggin'

    デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb

    aohige9610
    aohige9610 2008/01/12
    そんなこと当然知ってるだろと思いこんでいるからかな
  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

  • アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers

    アルファブロガー・アワードとは 「アルファブロガーアワード」は、多くの人に影響力があるブログの書き手を発掘・評価するイベントとして2004年から2012年の8年間にわたって開催されました。 日々活性化するブログの中から特に良質な情報や面白いコンテンツを公開しているブロガーを発掘・評価し、それをアルファブロガー・リストとして更新していくことで、初めてブログを始める人、また面白いブログを探しているけれど、どこで探せば良いのかわからない人、そんな方々に参考になるブログを紹介することが目的です。 8年間の開催により、累計117のブログがアルファブロガーとして選出されました。アルファブロガー・アワードではこの117のブログを「アルファブロガー・リスト」としてここに公開いたします。 アルファブロガー・リスト 2004年 やまもといちろうBLOG http://kirik.tea-nifty.com/

    アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers
  • Japan.internet.com Webビジネス - 「Blog やめました」〜Blog 引退表明サービス「Retired」

  • 商品購入の参考になるのは「ブログ」--女性の半数が回答

    日経リサーチは7月25日、「ブログを参考とした購買経験」の調査を実施、結果 を発表した。 調査によると、ブログの認知者(76.2%)にブログを参考とした製品・サービ スの購買経験を聞いたところ「経験あり」は39.4%、「経験なし」は60.6%だった。 経験があるとした女性(47.1%)は男性(32.4%)に比べ多く、特に10〜40代の女性 は約半数に上った。 購買行動に影響した商品ジャンルは「書籍(35.1%)」、「品 (26.9%)」、「家電製品(23.1%)」の順に高い。商品ジャンル別に参考にしたブ ログの種類を見ると、「書籍」や「品」、「CD・DVD」、「化粧品」、「衣料・ア クセサリー」などは「芸能人・著名人のブログ」が多く、「家電製品」や「パソコ ン・周辺機器」、「カメラ・ビデオ」などは「製品・サービスを検索時にヒットした ブログ」を参考にしている人が多かった。 購買行動に影

    商品購入の参考になるのは「ブログ」--女性の半数が回答
  • ミタヨー!の紹介 - BON SAGOOL -

    ブログに「足あと」機能を追加できます。 自分のブログに「足あと」+「1行メッセージ」を残してほしい人にオススメ! あなたのブログに「ミタヨー!」を貼ることで、BON SAGOOL会員が訪れると、「足あと」が残ります。 他の人のブログに「足あと」+「1行メッセージ」を残したい人にオススメ! あなたが、「ミタヨー!」を貼ってあるブログに訪れると、「足あと」を残すことができます。

  • 私のブログが炎上しない100の理由 - ネットランダム改変

    (追記)b:id:b4-ttさんに「w 途中、鉄拳が見えました。」と言っていただけたので、自分でも鉄拳風に読んでみたら紙芝居のシーンが目に浮かんだwww 私が有名じゃない 著書を持たない 書評を書かない 何かに長けているわけでも秀でているわけでもない 著しくブクマされない RSSリーダーに登録されている数が少ない コメント数が少ない そのレスポンスもめったにしない 更新頻度は高いが内容が薄い 内容に嘘がある 内容に信憑性を持たせていない リンク数が少ない トラックバック被送信数も少ない 被ローカルブックマーク数が少ない ローカルブックマークからの訪問が少ない 内容に将来性がない 内容が理解できない 読者への媚が見え隠れする アサマシ(アフェリエイト)さが見える デザインがころころ変わる faviconが変 会社ばれしてない 親ばれしてない 奥さんばれしてない エントリーの観点が不統一 記法

    私のブログが炎上しない100の理由 - ネットランダム改変
  • mixi Engineers’ Blog javascript

  • ブログを書くのに欠かせない121のサイト - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    ブログを書くのに欠かせない121のサイト 管理人 @ 6月 29日 01:10pm Google以外のサービス, 未分類 Blogtrepreneurにて101 Essential Blogging Resourcesというエントリーでブログを書くのに便利なサイトが紹介されています。海外のサイトですが、日ではあまり浸透していな便利なサイトがたくさんありますので、その日語訳をご紹介します。海外のブロガー達がどのようなサイトを利用しているのか参考になります。もちろんGoogleのサービスもいくつか含まれています。 Domain取得 まず、自分のドメインを取っておきましょう。 1. Namecheap : 年間8.88ドルでWhoisGuardサービス付。 2. GoDaddy : 年間8.95ドル以下。 3. 1&1 : 年間5.99ドルでプライベートドメインレジストレーション付。 4.

  • 実録・ネットで叩かれたときの対処法!-ココロ社

    ブログを書いたりしていると、たまに叩かれる場合があります。ちょっとした有名人気分を味わえるのでけっこう楽しいものですが、そういうのがニガテという人もいるでしょう。たとえばママにもぶたれたことがない甘えっ子ちゃんとか…それ、ぼくじゃないか! …ということで、ネットで叩かれたときの対処法について、体当たりブロガーとしておなじみのココロ社が、実際に経験した例を通じて考察します。「毎回クソツマンネー日記を書きよって…」と思っているあなた、今回こそはとっても役立ちますので最後まで読んでくださいね! 【1】無視する 10年前には「インターネットで、いろんな地域の人とコミュニケーションできるから世界平和に役立つ」という妄想が気で信じられていましたが、ご存じの通り、現実は「ゲーム機を何にするか」という話題ですら大げんかになってしまう始末です。つまり、「話せばわかる」というのは都市伝説なので、叩かれて

    実録・ネットで叩かれたときの対処法!-ココロ社
  • ブロガーとtwitterのおいしい関係:[mi]みたいもん!

    いきなりですが、ブログはまず自分のためにやるべきであって、それは外部記憶として機能するからだということなわけです。 リンク: ソニーCSLオープンハウス2007、記憶のメカニズム編. で、これって、ミニブログであるtwitterでも全く同じことなわけです。むしろ、Twitterの方がより刹那的なテキストであるため、実は外部記憶としての機能は大きいでのはないかと考えていました。 そしたら、なるほど!というサンプルがきましたよ! リンク: 小田急ロマンスカーだより: 乗り鉄さんとTwitterのおいしい関係. で、これは乗り鉄(“乗る”ことを趣味とする鉄道ファン)にとっても面白いツールじゃないですかね。MovaTwitterっていう外部のサイトを使えば携帯電話からも更新できるので、「新百合からさがみ○号乗車、EXEの8号車」とか「N700系を見た」とかって、(いちいちブログに書くまでもない、で

  • 黒沢ゆいの日記:渋谷でガス爆発 - livedoor Blog(ブログ)

    いま、渋谷でガス爆発が… いきなりドーン音がしたよw(°0°)w 家、吹っ飛んでるし!! 一人死んだみたい。 みんなも気を付けてね w(°0°)w

  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 1