タグ

2017年9月10日のブックマーク (6件)

  • 【捨てたい6つの時間】コツコツと時間を作って、やりたいことをしよう - 心を楽に、シンプルライフ

    捨てたい6つの時間と、増やしたい時間 こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。 シンプルに心地良い暮らしをめざしながら、子育て、家事、在宅ワークをする毎日を送っています。 上手にこなせる日もたまに(まれに?)ありますが、余裕がないこともいっぱい、です(汗) 「どうしたら、やりたいことに時間を使えるようになるんだろう?」 もしも夢があれば、その実現のために、コツコツと時間を積むことが必要ですよね。 *夢は小さなことから大きなことまで。「ちょっとだけゆっくりお茶を飲んだり、空を見る時間を取りたいな」「◯◯に行きたいな」「◯◯ができるようになりたい」いろんなやりたいことです* それなら、ちょっとずつ意識して時間を作ってみよう〜!きっと時間ができるはずです。まずは、いらない時間を捨てることからはじめてみます。 さて今日は、捨てたい6つの時間のお話です! 1.洋服をえらぶ時間 人生

    【捨てたい6つの時間】コツコツと時間を作って、やりたいことをしよう - 心を楽に、シンプルライフ
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/09/10
    「作業なんだから、ただやればいいのよ〜」わかる~!
  • 内向的な人の人脈作り――専門家がコツを指南

    ニューヨーク(CNNMoney) 人脈作りというのは、恐ろしくて、気詰まりで、不愉快なものだ。毛嫌いするという人もいるかもしれない。 ただ、職探しには人脈作りが欠かせない。正しいやり方をすれば、あちこちの人間関係が夢の仕事につながる可能性もある。ビジネス向け交流サイト(SNS)大手の米リンクトインによれば、仕事口の85%は何らかの人脈を通じて埋まるという。 内向的な人をはじめ、人脈作りを嫌う向きは多い。人脈作りは臆面もない自己宣伝であり、いつわりのやり取りだと見なしているためだ。だが、実際は違う。 戦略コンサルタントで人脈作りについての著書もあるデボラ・ザック氏は、「人脈作りの主眼は深いやり取りをすること。意味のある長期的な方法で人と関わることだ」と指摘する。 米ノースウェスタン大学のキャリア・アドバイザー、レベッカ・ケーン氏は外向的な性格を自認しており、仕事の半分は人脈を通じて獲得してき

    内向的な人の人脈作り――専門家がコツを指南
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/09/10
    とにかく家の外に出て人と会おう]
  • Webデザインにおけるタイポグラフィの10のヒント

    一般的には、フォントの数は最低限に抑え、全体を通して同じフォントを使用しましょう。フォントは、大抵の場合1つで十分であり、2つでも多い方です。もし2つ以上のフォントを使う場合は、文字の太さを基に、お互いを引き立たせるものにしましょう。以下は、フォントの組み合わせの例です。左の GeorgiaとVerdanaの組み合わせは、文字の太さが似ており、調和が取れています。 一方で、右のBaskervilleとImpactの組み合わせは、Impactの太さでもう片方のセリフ体が見劣りしてしまっています。 2. 標準的なフォントを使うよう試みる Google Web FontsやTypekitなどのフォント埋め込みサービスは、多くの良いフォントを提供しており、デザインに新しさや新鮮さ、意外性を加えることができます。また、これらのフォントはとても簡単に使用できます。Googleでの例を見てみましょう。

    Webデザインにおけるタイポグラフィの10のヒント
  • 現役アメリカ陸軍トップが薦める「世界を理解するのに役立つ11冊」

    アメリカ陸軍参謀総長のマーク・ミリー。2015年7月21日、陸軍参謀総長に任命された上院軍事委員会にて。 Thomson Reuters アメリカ国防長官のジェームズ・マティス(James Mattis)は、その並外れて豊富な知識と飽くなき読書習慣から「戦う僧侶」の異名を持つ。 しかし、戦闘知識と学術的見識を併せ持つ米軍将校は、元海兵隊大将のマティスだけではない。 そしてアメリカ陸軍は兵士や一般市民に対しても、「軍の由緒ある歴史、そして何世紀にもわたる紛争で果たした決定的役割に関する知識を磨くため」の読書を勧めている。 陸軍参謀総長のマーク・ミリー(Mark Milley)が薦める、国際社会の戦略的環境を理解するのに役立つ11冊を、同氏の推薦文とともに紹介しよう。 (敬称略) ※書影はすべてオリジナル版。日語版とは異なります。

    現役アメリカ陸軍トップが薦める「世界を理解するのに役立つ11冊」
  • 「プライドをこじらせた人特有の謝り方」に対して賛否両論の意見と議論が集まる 「よくいる!」「時と場合によるのでは」

    朧 @OB_RT 変なプライドをこじらせたやつには特有の謝り方があって、それは「〜したつもりはありませんでしたが、そう思わせてしまったのならすみません」というやつ。 これ、自分の落ち度をひとつも認めていないし、謝っているように見せて実は謝罪を回避しているんだよね。 卑怯なやつだなと思う。 2017-06-28 16:23:40

    「プライドをこじらせた人特有の謝り方」に対して賛否両論の意見と議論が集まる 「よくいる!」「時と場合によるのでは」
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/09/10
    あー、いるいる。謝るだけいいんじゃないの。謝らないやつもいるよ
  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/09/10
    理不尽なこと言われると協力したくなくなるよね。