ブックマーク / www.berry-no-kurashi.com (8)

  • 手ぬぐいやタオルがにおったら、過炭酸ナトリウム入りの湯で煮ます - ベリーの暮らし

    湿度が高いと、どうしてもにおいがち。 洗った手や 入浴後の体を拭いたりする 手ぬぐいやタオル。 わが家は毎日洗濯していますが 湿度が高い日が続くと 中にはにおうタオルが出てきます。 顔を当てて ちょっとにおいがしてきた? と思ったら 休日に煮ています。 大きな鍋に湯を沸かします。 大さじ1の過炭酸ナトリウムを入れます。 そこへ、手ぬぐいやタオルを投入。 ごくごく弱火にして10分ほど煮ます。 拭きこぼれないよう注意! 火を消したらそのまま放置です。 冷めたらお湯ごと洗濯機に入れて 他の洗濯物と一緒に洗います。 火傷しないように注意が必要ですが すごく簡単ににおいが取れて おすすめの方法ですよ^ ^。 Follow @berry_kurashi ▽わが家の洗濯方法 www.berry-no-kurashi.com ▽手ぬぐい、キッチンで大活躍です www.berry-no-kurashi.co

    手ぬぐいやタオルがにおったら、過炭酸ナトリウム入りの湯で煮ます - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2019/08/22
    実践したいのでメモ用に!
  • 本棚の整理整頓は、色別にすると簡単にすっきり見えます - ベリーの暮らし

    は、色別に並べています。 の並べ方は いろいろな方法があると思いますが わが家の場合 もう何年も前から 色別で並べています。 というのも 色別だと子供でもを戻しやすく、 見た目もすっきり見えるからです。 ads by google わたしが 片付けや整理整頓の方法を考えるときは 「家族も一緒に簡単にできるように」 が大切なポイント。 2歳の次男でも しろ、あか、あお、きいろ・・ と色が分かるので 「この絵、青グループに片付けてきてね」 と伝えると 「はーい!」と上手に戻せます。 、特に絵は 背丈がばらばらです。 大きなもあれば 小さなもあり 正方形のもあります。 そんなバラバラなサイズのを 子供ががさっと戻しても 色別にしておくと すっきり見えるのがいいところ。 ads by google 子供たちが借りてきた図書館だけは 「図書館コーナー」をひとつ作り そこへ

    本棚の整理整頓は、色別にすると簡単にすっきり見えます - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2019/08/18
    色別だと、ぱっと見てきちんと「分けられてる」感がありますね。これは参考にしようっと。
  • 「子育て四訓」。4人の子育てで、大切にしている指針です - ベリーの暮らし

    人生で、出会えてよかった言葉のひとつ。 生きていると、 ハッとする言葉に出会えることがあります。 目が覚めるような言葉。 何となく考えていたことが はっきりとした輪郭を持って 言語化されたような言葉。 「子育て四訓」は わたしにとって そんな言葉のひとつです。 ads by google 「子育て四訓」は、 山口県で長年教育に携わっていらっしゃった 緒方甫(おがたはじめ)さんという方が、 長年のご経験を基にまとめたものだそう。 乳児はしっかり肌を離すな 幼児は肌を離せ 手を離すな 少年は手を離せ 目を離すな 青年は目を離せ 心を離すな 子供と向き合うとき その段階、段階で 何を大切にするか教えてくれる。 4人の子供を育てる中で わたしの子育ての指針となっています。 ads by google 例えば、 今 小5の長男は 少年の段階に。 もう手をつなぐことはないけれど その表情、行動を見守っ

    「子育て四訓」。4人の子育てで、大切にしている指針です - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2019/08/08
    私は子育てをしているわけではないけど、響く言葉。大切にしたい言葉だなぁ。
  • 自分の気持ちは、自分で大切にするということ - ベリーの暮らし

    少し前、小1の長女が夕飯時に涙しました。 どうやら小学校の図工の時間で 描き上げた絵を先生に見せた時、 あまりいい反応をいただけなかった様子。 長女自身は上手に描けた!と思った絵だったそうで、 先生にも褒めてもらえると思ったのでしょう。 けれど、描き上げて先生に見せたら、 反応は「うーん・・・」だった。 その反応を見て長女は、 これは上手に描けていないのかな、 と思ったようです。 その様子を思い出してか、 「上手に描けなかったの」と涙する長女。 そこで長女に、 わたしの気持ちを話しました。 自分の気持ちを、 自分で大切にしてほしいということ。 誰かに「いいね、素敵!」「上手!」と褒めてもらうためではなく、 自分で「いいなあ、これ」と思うものを作ること。 自分でいいなあ、上手にできたなあ、と思ったものを、 他の誰かがいいねと言ってくれれば、さらに嬉しい。 他の誰かが「うーん・・・」と言っても

    自分の気持ちは、自分で大切にするということ - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2018/12/20
    とっても素敵なこと。子どもの頃に聞いた言葉は大人になっても残るものだし、“自分”を大切にできる人になってくれるはず。
  • ヘルシオで、おいしいトースト。「おはなし機能」を使って焼いた流れをご紹介 - ベリーの暮らし

    ヘルシオで焼くトーストも、おいしいです。 直感的には、使い方が分からなかった ヘルシオがわが家に到着して、 一番初めに焼いたのがトーストです。 今まで使っていたオーブンレンジでは、 「電子レンジ」「オーブン」「トースター」の3つのボタンから使いたい機能を選んで、焼き時間なども手動で設定。 単純な選択肢なので、直感的に操作することができました。 ところが、ヘルシオではそのようなボタンがありません。 はじめの画面は、このとおり。 パンを焼きたいだけなんだけれど、 どうすればいいの・・・? 説明書を読まずに家電を使い始めるタイプのわたし。 早速、つまづきました。 「おはなし機能」で解決 調べてみるか・・と説明書を手に取るわたしに、 夫が言いました。 「おはなし機能を使いなよ」。 ロボット声というのでしょうか、 合成された音をあまり好まないわたしは「おはなし機能」を避けていたのですが、 夫は新しい

    ヘルシオで、おいしいトースト。「おはなし機能」を使って焼いた流れをご紹介 - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2018/11/30
    わお!家電とおはなしできるとは!なんて賢い!家電の進歩と孫の成長はすさまじいという徳井先生のお言葉を思い出すなぁ…。
  • 【ラクごはん】ゆでたまごの、いちばん好きな食べ方。塩麹まぶし - ベリーの暮らし

    週に二度ほど、ゆでたまごを作ります。 少なくとも、 一度に6つは茹でるゆでたまご。 殻を剥いたら、ビニール袋に入れます。 塩味は、塩麹で付けています。 わが家の場合は、たまご6個に大さじ1の塩麹。 ビニール袋の口をしばったら・・・ いつ作ったものなのか、 マスキングテープに日付を書いて貼っておきます。 そして、作って3日を目途にべ切ります。 (わが家は作ったその日か翌日にはなくなることが多いですが・・) 塩麹まぶしのゆでたまごがあると、 とても便利です。 朝昼晩を問わず、 すぐに1品、おかずを追加できます。 産休中のわたしはごく簡単な昼ご飯で済ませていますが、 納豆かこのゆでたまごでタンパク質を採ることが多いです。 作って数日経つと塩分に引き出されて、 卵から水気が出てきます。 卵の旨味がぎゅっと凝縮された感じで、 それもまた美味です^ ^。 ▽読み応えがある記事がたくさんあります。 人

    【ラクごはん】ゆでたまごの、いちばん好きな食べ方。塩麹まぶし - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2018/11/26
    塩麹とゆでたまごを組み合わせたことはなかったけど、これはおいしそう!試してみよう。
  • 『暮らしのおへそ』で、たくさんの「出会い」を得る - ベリーの暮らし

    定期的に読んでいるムックがあります。 『暮らしのおへそ』 『暮らしのおへそ』は、 主婦と生活社が年2回発行しているムックです。 その人だけが持つ習慣、 それを、このでは「暮らしのおへそ」と呼びたいと思います。 (扉表紙より) 表紙を開けば、たくさんの方のインタビュー記事。 名前を聞けばすぐ分かる有名な方をはじめ、 個店の店主、デザイナー、主婦。 雰囲気あるしっとりとした写真を見ながら、 幅広い方々の「大切にしている習慣」を読むことができます。 たくさんの人に「出会える」 『暮らしのおへそ』を読むことで、 色んな方の考え方、暮らし方、暮らしの工夫を知ることができます。 例えば、 器作家の、イイホシユミコさん 自分を変える勇気をもつ かつては避けていたものを、今は使ってみようと思う。 人の心持ちは変わるもの。 過去の自分から飛び立つ軽やかさを大切に。(Vol.23 p.20) 理学博士の、佐

    『暮らしのおへそ』で、たくさんの「出会い」を得る - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2018/10/07
    良いなぁ。“習慣”も学びになるし、“人”にも興味が持てる。こういうムック本って良いですね。
  • 「はじめが肝心 有元葉子の『下ごしらえ』」を読みました - ベリーの暮らし

    皆さんは、下ごしらえの方法をどうやって学びましたか。 わたしの場合 わたしは、見よう見まねです。 そして、その時々で、やインターネットを検索して身につけました。 料理がそんなに得意でない母からは、 あまり多くない母のレパートリーからいくつかを。 ひとり暮らしするようになってからは、 料理料理番組から。 インターネットで検索できるようになってからは、 インターネットが中心です。 少しずつ、見よう見まねや検索で、身につけてきました。 有元さんの『下ごしらえ』 下ごしらえを重点的に学ぶ機会は、なかなかないと思います。 料理を見ても、すでに下ごしらえしてある材料が並んでいることが多い。 インターネットも同様です。 そんな中、わたしにとって貴重なを見つけました。 有元葉子さんの、「はじめが肝心 有元葉子の『下ごしらえ』」です。 どう下ごしらえすれば、料理がより美味しくなるか。 どのようなグ

    「はじめが肝心 有元葉子の『下ごしらえ』」を読みました - ベリーの暮らし
    aoikara
    aoikara 2018/07/03
    基本のキを知りたいから、こういうのは良いなぁ。
  • 1