タグ

ブックマーク / ascii.jp (11)

  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (4/4)

    5.CSSは上に、JavaScriptは下に『まとめて』記述せよ CSSJavaScrptの記述場所にも、高速化のためのルールがある。CSSは必ずhead要素の中の上部に、JavaScriptは下部にまとめて記述すること。下のグラフのとおり、まとめて書けば読み込みが速くなる。 ●悪い例:CSSの間にJavaScriptを挟んでいる <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="stylesheet1.css" /> <script type="text/javascript" src="scriptfile1.js" /> <script type="text/javascript" src="scriptfile2.js" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (4/4)
    aopico
    aopico 2009/09/15
  • 「神絵師」だらけの祭典、pixivフェスタに行ってきた! (1/2)

    イラスト共有型SNSpixiv」を運営するピクシブが主催するイラスト展示イベント「pixivフェスタ」が、11日から東京・原宿で開催されている。今年3月に第1回を開催し、早くも2回目となるこのイベント。見どころは、ネット上で「神絵師」と呼ばれている、pixivの凄腕作家たちに直接逢って話ができることだ。 テーマはフリー。いわゆる「萌え系」のイラストから硬派ファンタジーもの、ファインアートまで幅広い作品が揃っている。開催場所はデザインフェスタギャラリー。3階建てのアパートのような構造で、うろうろと回るだけで楽しめる

    「神絵師」だらけの祭典、pixivフェスタに行ってきた! (1/2)
    aopico
    aopico 2009/07/13
  • 女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた

    東大大学院が4年前から開催している「iii Exhibition 10」より。写真は門脇明日香さん作のプニプニした入力デバイス「Jelly Interface」。パン生地のようなデバイスをプニプニすると、圧力を感知して音や光が変化する。詳しくは後述 秋も深まり、いちょう並木があざやかな黄色に色づく東大キャンパス。工学部の片隅で、今回で第10回となる産学連携プログラム制作展「iii Exhibition」が今日から開催されている。 もともとは講義の一環としてはじめられたこの制作展、生徒たちが大学院で研究している最先端の科学技術に「分かりやすく、そしてめちゃくちゃ面白く」ふれられるチャンスでもある。 制作者の生徒からしてみれば「(見えない)科学技術を(魅せる)メディアアートに変換する」という難しさがある。その緊張感が作品個々の高いクオリティーにつながっているのだろう。 前置きはこの辺にしておい

    女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた
  • 技術者社長が語る「プログラマはキツい?いや、楽しいでしょ!」 (1/4)

    元サイボウズの社長であり、現LUNARR CEOの高須賀 宣さんと、ユビキタスエンターテインメント CEOの清水 亮さん。日米のエッジな企業経営者のお二人にプログラマ人生から、日米のモバイルに対する認識の違い、最近注目しているテクノロジまで語り尽くしてもらった。全3回に分けてお送りするこのガチンコ放談。まず、第1回目は「プログラマ人生とは」「日米の思考の違い」「ネットの世界の成功の条件」だ。 プログラマはキツい? いやいや、楽しいでしょ 清水 ゆっくり高須賀さんとお話させていただくのは今日が初めてですよね。いきなりですけど、サイボウズがグループウェアを発売したのはいつでしたか? 高須賀 1997年の9月でした。 清水 そうだったんですか。実は僕が初めてCGIでプログラムを書いたのが1998年ぐらいで、グループウェア的なモノを作ったんですよ。もう1年早ければ、サイボウズに勝てたかもしれない(

    技術者社長が語る「プログラマはキツい?いや、楽しいでしょ!」 (1/4)
    aopico
    aopico 2008/07/01
  • 東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)

    “富野節”というのは、劇中のセリフ回しに適用される言葉であろうが、富野由悠季氏ご自身の語りが、梅雨時の土曜昼下がり、東大駒場キャンパスで炸裂した。 6月15日、東京大学工学部にて、イベント「テクノドリームI:工学~それは夢を実現する体系」が開催された。これは、富野由悠季氏をゲストに迎え、東京大学下山勲教授(情報理工学系研究科長)と同じく東京大学の中須賀真一教授(工学系研究科・航空宇宙工学専攻/工学部・航空宇宙工学科)が鼎談を行なうというもの。後半には民間企業からの参加ということで、東洋エンジニアリングの内田正之氏、三洋電機の田端輝男氏が加わった。司会は工学部広報室の内田麻理香特任教員。 テーマは工学の未来について。テクノドリームというイベント自体、“工学の夢を新たに描き直すイベント”と位置づけられている。富野氏がゲストということで、工学そのものの立ち位置から地球環境の話まで、大いに話題がふ

    東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)
  • スパイダーマン(っぽいロボ)がビルのお掃除!?

    先日、たまには外の景色でも見ようかと思ってブラインドをめくったら、高層ビルの窓ガラスの掃除をしている人と思わず目が合ってしまい、非常に気まずい思いをしてしまった私。SRI インターナショナルが発表した新しいロボットは、そんな問題を解決してくれるかもしれません。 この新しいロボット「Wall-climbing Electroadhesive Robot」は、ご覧のように垂直の壁面に吸着して自由自在に移動する、というもの。吸盤などではなくて、静電気を使った「Electroadhesive」(電気吸着)技術によって、壁面に吸着しているのだそうです。この技術によって、素材を選ばないのが最大の利点だとか。コンクリートやガラスでも、あるいは木材やレンガ、石材でも大丈夫というから頼もしいですね。 用途としては、先に紹介したお掃除、ビルのメンテナンスのほかに、監視などの軍事用途やおもちゃなどが考えられると

    スパイダーマン(っぽいロボ)がビルのお掃除!?
  • 上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)

    「ゴルファー」「100億のオモチャ」「個の時代」「山師」「太鼓持ち」「選挙権の定年制」「『サラリー』と『給料』の違い」。 一見するとIT業界技術者にまったく関係のないように思えるこれらのキーワードだが、これからの社会をサバイブしていくための重要な示唆を含んでいるという。 日が世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏。アルファブロガー「ダンコーガイ」こと小飼弾氏。新進気鋭のジャーナリスト津田大介氏。日のインターネット界を代表する3人が一堂に会し、日IT業界、国のあり方、これからを生きる若い技術者たちへの提言を縦横無尽に語り尽くした(3人のプロフィールは最終ページを参照)。 日技術者はレベルが低いわけではない ── 今、日IT業界は岐路に立っていると言われています。そのことについてどうお考えでしょうか? 小飼 そもそも岐路に立っているのかというのが疑問ですね。ハードウェア業界や

    上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)
    aopico
    aopico 2008/04/13
  • 『アクアロイド』は都会の大人たちに満足感を提供する癒し系水中ロボット――タカラのロボット開発担当竹内氏

    (株)タカラは、観賞用の次世代型水中ロボット『アクアロイド』を9月下旬に発売する。アクアロイドは、体上部のソーラーパネルと内蔵モーターによって、光エネルギーを動力に変換して動く水中生物型ロボット。3月に開催された“2000東京おもちゃショー”で癒し系ロボットとして出展され、多くの来場者から注目を浴びていたものだ。 癒し系のクラゲロボットとサカナロボットが水中を漂う 今回発売されるアクアロイドは、クラゲタイプとサカナタイプの2種類が用意されている。体の主な素材はABS樹脂。メカ部分(ソーラーバッテリー、IC、モーター、磁石)を完全防水させて体に組み込み、水槽側に取り付けた別の磁石との磁力によってスクリューを起動させることで、水中をゆっくり泳ぎ回る。その動きは水流や水圧、光の加減によってさまざまに変化し、物の魚と同様に予測不可能な動きをする。 クラゲタイプは、体上部のソーラーパネルと

  • 『クリエイティブ エンジニア時代到来』

    ある特定のプロジェクトをスピーディに実現するため、タスクフォース型で仕事を進める企業が増えている。企業の内外を問わず横断的に能力のあるプロフェッショナルを集め、可能な限り最上の結果を出すことを目的にしているのだ。 『セガラリー・チャンピオンシップ』『スペースチャンネル5』『Rez』『ルミネス』などのゲームクリエーターであり、近未来的音楽ユニット『元気ロケッツ』もプロデュース。地球温暖化防止を訴える世界規模のイベント『ライブアース』では、元気ロケッツとアル・ゴア元米副大統領のホログラム映像のジョイントをアレンジするなど、今やオールジャンルで活躍を見せる水口哲也氏(キューエンタテインメント株式会社代表取締役CCO)にタスクフォース型で仕事をする21世紀型のエンジニアのあり方をうかがってみた。 編集部:ずばり水口さんにとってプロフェッショナルの在り方とは。 水口:僕の場合で言えば、セガのプロパー

    『クリエイティブ エンジニア時代到来』
    aopico
    aopico 2007/11/08
  • Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた

    AJAXは洗剤の名前!? スパムメールの“スパム”が、もともとアメリカに古くからあるハムの缶詰の商品名をもじったものだと知らない人はいまどき少ないだろうが、最近話題の“Ajax”(エイジャックス:Asynchronous JavaScript and XML)が、アメリカで販売されている洗剤のブランド名をもじったものだと知らない人はいるのではないだろうか。 WikipediaでAjaxの項を引いて、もう少し“Ajax”という名前の元をたどると、それはギリシア神話に出てくる英雄の名前だったり、小惑星の名前だったり、はたまた16世紀末にイギリスで発明された水洗トイレのことだったりするようだが、ここでは、それはどうでもいい。 IT業界では昔から製品名やプロジェクト名を付けるときに、まず略称ありき、という遊びがよく行われる。たとえば東京工業大学の大規模分散スパコン、“TSUBAME(ツバメ)”とい

    Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた
    aopico
    aopico 2007/02/02
  • バンダイ、インターネット経由で遠隔操作できるホームロボット『ネットタンサー』を発表

    (株)バンダイは18日、インターネット経由で遠隔操作が行なえるホームロボット『ネットタンサー』を発表した。12月16日午前10時に“バンダイロボット研究所”のページで販売受け付けを開始する。価格は5万円(送料別)。 『ネットタンサー』は、現行の自律型プログラミングロボット『タンサーボーグ』(2万5000円)に、カメラ付きネットワークユニットをセットにしたパッケージ。カメラから無線LANを経由して送られてくる映像をパソコンなどの画面で確認しながらロボットをリモートコントロール(テレオペレーション機能)できるのが特徴。無線LANアクセスポイント(ルーター)を用意すれば、インターネット経由で遠隔操作が行なえるほか、室内の様子を写真撮影してメールで携帯電話に送信するといったこともできる(メールコマンド機能)。パソコンを利用した双方向の音声通信も行なえる。 人工知能簡易言語“ボーグスクリプト”により

  • 1