タグ

2015年9月8日のブックマーク (10件)

  • プッチンプリン 110g - Google検索 プッチンプリン 105g - Google検索 プッチンプリ..

    プッチンプリン 110g - Google検索 プッチンプリン 105g - Google検索 プッチンプリン 100g - Google検索 プッチンプリン 95g - Google検索 こうやって調べてみたところ、2008年頃は110g。 グリコ プッチンプリン 110g プリンのカロリー − 簡単!栄養andカロリー計算 2010年頃は105g。 通常のプッチンプリンの容量は105g。 @niftyデイリーポータルZ:10倍プッチンプリンで盛り上がろう! 2014年のリニューアルで100g。 製品名 プッチンプリン 内容量 100g 「 プッチンプリン 」 シリーズがリニューアル | グリコ そして現在は95gだな。 商 品 名 プッチンプリン 95g プッチンプリン 95g | プリン・ゼリー | 商品情報 | グリコ乳業株式会社

    プッチンプリン 110g - Google検索 プッチンプリン 105g - Google検索 プッチンプリ..
  • ヘビメタ再来、日本発・世界のアイドル「ベビーメタル」:日経ビジネスオンライン

    「BABYMETAL(ベビーメタル)」というグループをご存じだろうか。17歳のSU-METAL(中元すず香)、16歳のYUIMETAL(水野由結)、MOAMETAL(菊地最愛)という3人の女性から成る。「アイドル」「カワイイ」といった日発の文化と、欧米を中心に世界的に根強い人気を集める音楽ジャンル「ヘビーメタル」との「融合」をコンセプトに2010年に結成された。 実はこのベビーメタルは、今、世界の音楽シーンで最も注目を集めている日音楽グループなのである。パフォーマンスのレベルの高さやコンセプトの斬新さが高く評価されており、特に海外では「アイドル」という枠組みでは捉えられなくなっている。その人気の秘密を探ると、日文化の輸出、いわゆるクール・ジャパンの新しい可能性が見えてくるように思う。 ベビーメタルは2014年に無料動画サイト「YouTube」に配信された楽曲「ギミチョコ!!(Gim

    ヘビメタ再来、日本発・世界のアイドル「ベビーメタル」:日経ビジネスオンライン
    aosiro
    aosiro 2015/09/08
    出てきた当初に聴いて全然良くなくて、流行ってきてからまた聴いたけどやっぱり良さがわからなかった。もう一回聴いてみるわ
  • おすすめAVランキングベスト10 - kansou

    秋の訪れも感じつつ、まだまだ寝苦しい夜が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。今回は眠れず悶々としている殿方におすすめするAVをランキング形式で紹介します。 10位 AVプリアウト拡張ケーブル [ケンウッド/KENWOOD] AVプリアウト拡張ケーブル 【品番】 KNA-15AV 出版社/メーカー: ケンウッド(KENWOOD) 発売日: 2015/02/20 メディア: Automotive この商品を含むブログを見る これだけ端子があれば色々使い道がありそうですよね。 9位 beyerdynamic ベイヤーダイナミックT1 2nd Generation ティアック セミオープン型テスラテクノロジーヘッドホン beyerdynamic T 1 2nd Generation T 1 2nd Generation 出版社/メーカー: ティアック 発売日: 2015/08/31 メデ

    おすすめAVランキングベスト10 - kansou
    aosiro
    aosiro 2015/09/08
    これは
  • サラリーマンのブログが超つまらない理由:あるいは資本主義の攻略法。|イケハヤ大学【ブログ版】

    こんにちは、高知の山奥からイケダハヤトです。 ぼくの考えは1ミリも変わらない……どころか、この確信は強固になっているので、あらためて書いておきましょう!何度でも! サラリーマンやってる人のブログはつまらない。 わかりますか? サラリーマンのブログはダメなんです。もう、読んでて全然面白くない。 え?異論がある?面白いブログはあるじゃないか? いやー、異論は認めません。じゃあ面白いブログを教えてくださいよ。あるの?つまらないっしょ、それ。 実際、勤め人やっている人のブログで「面白い!」と思った試しがありません。 なぜか?人生かけてブログやってるぼくが教えて差し上げましょう! 1. 守りに入っている。 まさに会社員が集まって書いてる「オウンドメディア」なんかは、つまらないブログの代表格ですよね。 たとえば「LIG」のブログ。ここはオウンドメディアの最高の成功事例だと思いますが、中身はつまらないと

    サラリーマンのブログが超つまらない理由:あるいは資本主義の攻略法。|イケハヤ大学【ブログ版】
    aosiro
    aosiro 2015/09/08
    なにと戦ってるのよ 笑
  • 学校に行く意味が分からない

    中2男子だけど、同級生バカすぎるし教師もばかだし学校に行く意味がない 10年ちょっとも生きていてセンター試験で9割取れないやつは人間じゃないでしょw 全科目高3レベルまで自学したけど正直余裕過ぎるしもうほんと学校のレベル低すぎてすべてがゴミに見える

    学校に行く意味が分からない
    aosiro
    aosiro 2015/09/08
    そんだけ頭いいなら行かなくていい、というか学校なんか行っちゃためだ。ロボットファイトやるんだ!
  • 軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN

    政府は、消費税率の10%への引き上げに際して生活必需品の税率を低くする軽減税率が導入された場合、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す案を検討しているが、還付する金額の上限を年間で1人4000円にすることを検討していることが、日テレビの取材で分かった。 政府が検討しているのは、酒を除く飲料品の購入時にいったんは税率10%を支払うが、同時に2%分相当の「軽減ポイント」をマイナンバーカードにためて一定のポイントがたまったらいつでも携帯電話やパソコンのサイトで申請し自分の銀行口座にキャッシュバックすることができるという新しい仕組み。 1人あたり年間4000円のキャッシュバックを上限とすることを検討している。つまり、酒を除く飲料品について年間1人20万円までが税の軽減対象になる。 軽減税率の導入はもともと、所得が低い人の負担感を減らすことが目的のため、上限を設けることで所得が高い人が

    軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN
    aosiro
    aosiro 2015/09/08
    この2%の軽減税率が何年続くかで総コストは変わると思うので一概に全国民に4,000円配る方がましとも言えないのでは?とはいえ…うーん
  • 飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は7日、2017年4月に消費税率を8%から10%に引き上げるのに合わせ、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す「還付制度」の導入について、大筋で了承した。購入時点で税率が低くなっている欧州などでの「軽減税率」とは異なる仕組みで、今後、両党は詳細な制度設計に入る。 制度案は財務省がまとめた。与党側の説明によると、例えば、1千円の飲料品の買い物をすると消費税10%分を加えて1100円を支払うが、そのうち増税分の2%に当たる20円が後で戻ってくる仕組みだ。来年1月から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)のカードを店の機械に通すことなどで戻る金額が記録され続け、一定時期にまとめて、登録した金融機関に振り込まれる構想だ。購入時にレシートなどでいくら還付されるかわかるようにするという。 戻す額の合計に上限を設けることで、より多く買った人には事実上の所得制限がかかる方向で検討。

    飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル
    aosiro
    aosiro 2015/09/08
    買い物のたびにマイナンバーカード出すのかよ。あほか
  • サブリミナルでオリンピックエンブレム大不運 - 山下泰平の趣味の方法

    東京五輪エンブレムで佐野さんって人がメチャ怒られてて、マジ不運だと思う。 私があのオリンピックのエンブレムを作ったとして、まず考えるのは『エンブレム一回使われるごとに30円くらい金もらえそうだから1万回使われたら30万かーとりあえずアマゾンでプラモ12個買うぜ』みたいなことだと思う。もちろん塗料もふんだんに買う。なぜ12個なのかを説明しておくと、毎月ひとつ作るからです。それでプラモが届いたら、関連商品に復刻されたマイティーフロッグとトマホークが出てくるから、次はラジコンを買うと思う。どうせエンブレムで金入るだろって思ってるから絶対に注文する。お母さんに怒られるかもしれないけど、俺が東京五輪エンブレムだッて威張って切り抜けることができる。これは俺の場合だけど佐野さんも似たようなもんだと思う。佐野さんの場合は風貌がワガママっ子っぽいから、余計なものを買ってもお母さんは怒ってこないけど、奥さんが

  • 五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて

    深津貴之 氏の見解が多くのブクマを集めている。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/ http://b.hatena.ne.jp/entry/bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/ 実はこれは、「劇場のロゴのパクリではない」と言っているだけだ。上手にていねいに解説しているが、話の趣旨そのものは組織委の見解と同じだ。その点は、増田が指摘したとおり。 似ているとか似ていないとか最初に言い出したのは誰なのかしら しかしながら、組織委の見解はピントがずれているし、その意味では、深津貴之 氏の見解もピントがずれている。そのことを解説しよう。 1.劇場ロゴのパクリは争点ではない 劇場ロゴのパクリはもともと争点となっていない。これ

    五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて
    aosiro
    aosiro 2015/09/08
    もうお腹いっぱいです。そこまでデザインに興味ないし
  • グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?2015.09.07 17:3021,350 SHIORI そんなに違うの? グーグルの新ロゴが発表され、旧ロゴのファイルの大きさは14,000バイトだったのに対し、新ロゴはたった305バイトになったそうです。どうしてそこまで変わるのか? UIデザイナーのIlya YakubovichさんがQ&AサイトQuoraでわかりやすく解説してくれています。 グーグルの古いロゴにはローマン体のフォントが採用されていて、セリフと呼ばれる飾り(線の端にちょこんと付いてるやつ)あるため、ベジエ曲線を使わないと作れないデザインでした。その結果、ロゴ全体でのアンカーポイントは100箇所。ファイルの大きさは6KB(6,380バイト)になり、圧縮しても2KB(2,145バイト)といったところです。 一方シンプルになった新し

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?