タグ

2017年5月7日のブックマーク (2件)

  • あめ玉7個と沢水で2週間 秩父山系で30歳男性救助 - 日本経済新聞

    埼玉県小鹿野町の秩父山系・両神山(1723メートル)に14日に登山に出掛けたまま連絡が取れなくなっていた東京都大田区の会社員多田純一さん(30)が27日、標高1200メートル付近の沢で横たわっているのを、捜索中の県警山岳救助隊員が見つけた。小鹿野署によると、多田さんは左のすねを骨折していたが、意識はあり命に別条はない。病院に搬送される際、救急隊員に「持っていたあめ玉7個をなめ、沢の水を飲んで過

    あめ玉7個と沢水で2週間 秩父山系で30歳男性救助 - 日本経済新聞
    aoven
    aoven 2017/05/07
    「逆・転・人・生」というNHK番組のモデルとなった山岳遭難事故の当時の記事(のはず)
  • 非正規雇用者のサイレント革命(原案) - ニャート

    「今後、景気がよくなり、非正規雇用が減り、低年収層の年収が上がることはあるのか?」 それが知りたくて、GW中に経済やら現代史やらのを読んだが、答えは「No」に思える。 非正規雇用の問題点は、「社会保障がない」ことと「賃金が低い」ことだ。 バブルが弾けるまでは、企業は終身雇用を前提に、手厚い福利厚生を社員に提供していた。 日の社会保障制度は、上記を前提に設計されているので、非正規雇用者という存在は想定されていない。 これから高齢化により、社会保障費の負担が増えることは明らかだ。 非正規雇用者をカバーできるような新制度の財源は確保できないだろう。 かといって、非正規雇用を正規雇用にする、せめて賃金を上げられるほど、日企業が再生できるかといえば、できないだろう。 例えば、新興国の工業化や情報技術の発展といった世界経済の構造変化に、日の産業構造は対応できていない。 そのため、いくら金融緩和

    非正規雇用者のサイレント革命(原案) - ニャート
    aoven
    aoven 2017/05/07
    記事中に色々突っ込みどころはあるが、なかなか興味深い発想