前回の続き。Rubyで自作の外部モジュールを読み込む方法 - include と extend と module_function - (゚∀゚)o彡 sasata299's blogにあったうちrequireとincludeについて書いたので、次はmodule_functionとextendの話を。 module_functionは何のためにあるのか まず前回のおさらい。 モジュールの中で特異メソッド(def self.hogeという形)として定義されたものはincludeするとクラスメソッドになるし、MyModule.hogeという形で呼べる モジュールの中でメソッド(def fugaという形)として定義されたものはincludeするとインスタンスメソッドになる。が、MyModule.fugaという形では呼べない で、module_function。これを使うとどうなるかというと、 m
![requireとincludeとextendとmodule_function(2) : As Sloth As Possible](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/da78a05937633f7a2b4b2219826151c370cd607b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fparts.blog.livedoor.jp%2Fimg%2Fusr%2Fcmn%2Fogp_image%2Flivedoor.png)