タグ

2020年7月7日のブックマーク (2件)

  • 暗号鍵管理ガイドライン | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    実際の暗号システムがセキュアに動作し続けるためには、暗号アルゴリズム自体がセキュアであるだけでは不十分で、データが保護される期間中、その暗号アルゴリズムが使用する暗号鍵もセキュアに管理されている必要があります。そのため、暗号鍵やデータのライフサイクルを踏まえた運用、安全な暗号鍵の保管、暗号鍵危殆化時の対策などを行う上で参考となるガイドラインを取りまとめています。 「暗号鍵管理システム設計指針(基編)」の内容 「暗号鍵管理システム設計指針(基編)」は、あらゆる分野・あらゆる領域の全ての暗号鍵管理システムを対象に、暗号鍵管理を安全に行うための構築・運用・役割・責任等に関する対応方針として考慮すべき事項を網羅的に提供し、設計時に考慮すべきトピックス及び設計書等に明示的に記載する要求事項を取りまとめたガイドラインとして作成されたものです。 具体的には、暗号鍵管理の必要性を認識してもらうために「

    暗号鍵管理ガイドライン | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • 状態空間モデルの推定方法の分類 | Logics of Blue

    大きく2つの観点があります。 計算の仕方(逐次処理かバッチ処理か)という観点と、私たちがやらなければいけない作業(パラメタ推定を別途やるかやらないか)がどう変わるかという観点です。 逐次処理とバッチ処理 最も大きい違いは、逐次処理かバッチ処理かの違いでしょう。 フィルタ系は逐次処理、MCMC系はバッチ処理です。 バッチ処理とは「データをまとめていっぺんに使って、まとめていっぺんに計算すること」くらいの意味合いだととらえてください。 例えば、データが増えるたびに1を足すという処理があったとします。 データが来るたびに1を足すのが逐次処理。 データが5つ来たならば、「1を足す処理を最後にまとめて5回やる」のがバッチ処理です。 当然ですが、逐次処理のほうが、一回一回の計算量は少なくなります。 一方、バッチ処理の場合は、「1を足す処理を最後にまとめて5回やる」という処理を、時と場合によっては「最後