apr64のブックマーク (1,760)

  • 書評・感想記事の書き方について - 基本読書

    なんとなく、一度僕の書評・感想記事の書き方についてまとめておこうかと思った。先日下記のようなブログに関する記事を寄稿したところ、幾人かがこれに触発されてブログを書いてくれたようで、個人的に嬉しかったから、というのが大きい。 blog.hatenablog.com 書評(でも感想でもなんでもいいんだが)の書き方の正解を教えるとかそういうわけではなく、単純に僕がどうやって記事を書いているのか、書くときに何を考えているのか、ということの簡単なまとめである。人によって感想ブログといっても書き方は全然違うはずで、書き方の違いを見比べてみるのもおもしろいんじゃないか。 手順 当たり前だが一度通読する。その時点でブログに書くかどうかを検討して(書かないことも多い。あまりおもしろくないな、と思ったり、おもしろいと思ってもタイミングを逃すこともあるし、書きづらくてスルーしてしまうこともある)、載せる、となっ

    書評・感想記事の書き方について - 基本読書
    apr64
    apr64 2021/01/05
  • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

    知事からのメッセージを紹介します。 令和2年3月16日のメッセージ 新型コロナウイルス感染症について(その7) ~新たな感染者発見+色々思うこと~ 3月14日、和歌山県でまた新型コロナウイルス感染症に感染している人が発見されました。大阪南部にお住まいの女性が感染していて、和歌山市に勤務に来ているという報告が3月12日夕、大阪府から入ったものですから、和歌山市保健所がさっそく勤務先を調査に行った所、全員陰性が確認され、ほっとしつつ、勤務先に出入りしていたお客さんやその他の人も様子を聞きに行って看視しておこうということにしたのですが、3月13日夜になって、また同じルートで連絡があり、この人があるお宅に伺っていたことが分かったので、再び、調査を行った所、学校に通っている子供さんの陽性が判明したというわけです。今度は勤務先からこの家庭に重点を移し、さっそく家族のPCR検査をしましたが、家族全員陰性

    apr64
    apr64 2020/03/17
    “自分の考えに基づいて、異を唱えているように見えるので、特別に取り上げてくれますし、少数のクリニックの方からは、素人がバカなことを言うなという疑問が寄せられています。" 読み応えがある。
  • 看護師への愚痴 - 相談員日誌

    apr64
    apr64 2018/01/25
    福祉には福祉の価値観があり、医療のそれとは違ったりする。福祉分野の領域内の事に口出しされるいわれはないよね。
  • 保育無償化:首相「すべての子供たちに」はウソだった? | 毎日新聞

    安倍晋三首相が衆院選で力を込めて訴えた「幼児教育・保育の無償化」を巡り、政府は認可外保育施設を対象から外すことを検討している。これを知った保護者たちから、怒りと落胆の声があふれ出している。首相の「すべての子供たちに」という言葉はうそだったのか。【中村かさね/統合デジタル取材センター】 圧勝2週間後に無償化揺らぐ 政府の認可外除外方針は5日以降、毎日新聞などが報じている。 「ちーがーうーだーろー!」。待機児童問題に取り組む市民グループのメンバーで東京都世田谷区の男性(41)は、流行語の書き出しに続いて「認可(保育所)に入れる人と入れない人の格差が広がり、認可への申し込み殺到が予想されます」とツイッターに投稿。これまでに約4000件リツイート(拡散)されている。

    保育無償化:首相「すべての子供たちに」はウソだった? | 毎日新聞
    apr64
    apr64 2017/11/08
  • 画質を落とさずにファイルサイズを落とす画像圧縮サービス - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    ブログを書いていると気になるのが画像のファイルサイズ。特に写真を綺麗に載せよう、綺麗な写真を見てもらおうと思うと、どうしても画質の良い写真を掲載する必要が出てくる。かといって、ファイルサイズの大きな画像を貼り付けると、画面の読み込みが遅くなってしまう。そんな時には、画質を落とさずにファイルサイズを落とすサービスを使ってみよう。 パンダがトレードマークのJPEG軽量化ツール 画質を落とさずにファイルサイズを落とし、さらに操作も簡単なのが「TinyJPG – Compress JPEG images」というサービス。アプリをダウンロードすることなくウェブ上で使えるうえに、操作も簡単でとても使いやすい。すでにお使いの方も多いだろう。 操作は簡単で、画面中央にある「Drop your .png or .jpg files here!」の枠内に圧縮した画像をドラッグ&ドロップするだけ。自動的に画像が

    画質を落とさずにファイルサイズを落とす画像圧縮サービス - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
    apr64
    apr64 2017/07/08
    “パンダがトレードマークのJPEG軽量化ツール” 飼ってるインコのプーの画像を何とかしたかったから嬉しい情報です。
  • 人生のターニングポイント - 相談員日誌

    間違いなく今回の転職人生のターニングポイントになるでしょう。この転職が吉と出るか凶と出るか、それはまだ誰にもわかりません。しかし、いちどきりの人生です。どっちに行こうか悩んだ時、面白い方を選んだ方が楽しいではありませんか。 スポンサーリンク ありがたいことに、次お世話になろうとしている施設は出戻りである私のことを快く歓迎してくれました。しかも、求人サイトに記載されていた待遇を子育て中の私に配慮したものに変更してくれました。これだけ歩み寄ってくれる施設もそれほど多くはないでしょう。感謝しなければいけないと思っています。 介護業界はどのような施設も介護職の取り合いです。どこも人手不足での手も借りたいほどです。そんな売り手市場な介護業界で重要視されるのは、どれだけ自分のことを評価してくれるのか、またどれだけ働きやすい環境であるのかだと思います。 働きやすい環境であるかどうかは、実際にその職場

    人生のターニングポイント - 相談員日誌
    apr64
    apr64 2017/07/04
    私も数年前に今の会社に出戻りましたよ。目障りな人等は辞めていなくなってましたね。待遇も良かったみたいで何よりです。
  • 叫びとささやき - 美の特攻隊

    叫びとささやき - 美の特攻隊
    apr64
    apr64 2017/07/04
    ゾクッとする赤色。赤いアクセサリーが欲しくなりましたよ。
  • 【新商品情報】この発想は斬新だ!「アロマが香るマスキングテープ」をマークスが発売! - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    文房具類は「カスタマイズする」という楽しみ方がある。革の手帳に穴を開けてるような格的なものから、自分好みに少しデコレーションするという簡単なものまで様々だ。そのなかでもマスキングテープでデコレートする方法は一般的だと思うが、マスキングテープ自体に特別な効果があればさらにカスタマイズの幅が広がるかもしれない。 アロマの香りが漂うマスキングテープ 株式会社マークスが新たに発売するのが、「アロマが香るマスキングテープ」という商品。2017年4月10日より発売開始となる。販売予定価格は500円(税込)でサイズは幅20mm ・テープ全長7m。 今まで様々なデザインの商品が発売されているが、香りに特徴を持たせるというのはなかなか珍しいなと思う。 もともとマークスのマスキンテープは、小さくて持ち運びしやすいものなど「持ち運ぶためのマスキングテープ」が揃っていた。今回発売される「アロマが香るマスキングテ

    【新商品情報】この発想は斬新だ!「アロマが香るマスキングテープ」をマークスが発売! - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
    apr64
    apr64 2017/04/08
  • masaの介護福祉情報裏板 : 処遇改善加算の説明は粛々堂々と - livedoor Blog(ブログ)

    介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。 交付金から介護報酬内の加算となった「介護職員処遇改善加算」については、居宅サービスの場合、区分支給限度管理外とされたところである。 この意味は、加算が支給限度額管理の内訳であれば、支給限度額を超えてサービス利用する場合に、処遇改善加算として事業者に支払われる部分の利用者自己負担も、1割負担ではなく10割自己負担になる場合があるため、こうしたケースが生じないようにしたものである。 つまり処遇改善加算は区分支給限度額管理の外に置くことによって利用者負担は1割負担を超えないようにしたものだ。 逆に言えば、この加算は必然的に利用者1割自己負担があるという意味である。全額公費負担ではないのだ。 それなのに関係者の中には「区分支給限

    apr64
    apr64 2017/03/31
    目から鱗の記事。未だに処遇改善加算に否定的なケアマネいるけど、読むとそういう人を相手にする時でも動揺せずに話せそう。
  • 堀北真希さん:芸能界を引退 「家族との幸せ守りたい」 | 毎日新聞

    女優の堀北真希さん(28)が2月末で芸能界を引退したことを1日、所属事務所が明らかにした。公式ホームページに「私は母になり、愛する家族と幸せな日々を送っています。このあたたかで、かけがえのない幸せを全力で守っていきたい」と、家庭に専念する決意を直筆メッセージで掲載した。 所属事務所によると、堀北さんは1年ほど…

    堀北真希さん:芸能界を引退 「家族との幸せ守りたい」 | 毎日新聞
  • 介護士に必要な3つの要素 - 相談員日誌

    apr64
    apr64 2017/02/11
    “社会不適合者の様な人間が多いので是非とも” ここで胸が熱くなった。
  • 人間関係『自分の都合を押しつける人』片田珠美 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    『自分の都合を押しつける人』片田珠美 自分の都合を押しつける人 (角川新書) 作者: 片田珠美 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店 発売日: 2016/08/10 メディア: Kindleの目次 第1章:なぜ他者の欲望を読み取ることが必要なのか? 第2章:どんな欲望が潜んでいるのか? 第3章:売り手の欲望 第4章:厄介な上司の欲望 第5章:迷惑な隣人の欲望 第6章:他者の敵意や悪意に気づいたら 『自分の都合を押しつける人』片田珠美 自分の都合を押しつける だまされないために 相手の欲望を知る 消費者ニーズをつかむ 自分が持っていないもの、自分に欠けているもの 取り入れたいと思ったこと あわせて読みたい 『自分の都合を押しつける人』片田 珠美 おすすめ度 おすすめしたい方 『自分の都合を押しつける人』片田 珠美 今日の「ビジネス書をチカラに!」 自分の都合を押しつける

    人間関係『自分の都合を押しつける人』片田珠美 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
    apr64
    apr64 2016/11/05
  • 秋のコスモスと懐かしの学校給食を食べに行ったよ(*´ω`*) - Doraneko&Donuts

    2016 - 10 - 27 秋のコスモスと懐かしの学校給べに行ったよ(*´ω`*) おすすめスポット おすすめスポット-城・神社仏閣 シェアしよう! Twitter Google Pocket Line 大東図書館の前のコスモス 見渡す限りピンクオーシャン! 学校給べられる堂の中は教室w 細部までこだわった作り ほんとに給!味は絶品! 後の青りんごゼリーに悶絶! 法多山で厄除け祈願 堂で参拝 最後の〆は厄除けだんご こんちわ、おいさんだよ。 みんな、今年は秋を堪能しているかい? わしは毎年この時期になるとある場所に秋の花コスモスを見に行ってるんだけど、今年も例年通り行ってきたよw 今回はその途中でちょっとおもしろい堂に立ち寄ったんだけど、それについても色々レポートしていくよ。 懐かしさに思わず感動してしまうかもしれないねw スポンサーリンク 大東図書館の前の

    秋のコスモスと懐かしの学校給食を食べに行ったよ(*´ω`*) - Doraneko&Donuts
    apr64
    apr64 2016/10/28
    コスモスのピンクオーシャン!
  • 高齢者はひどい運転手と誤訳表示 京都府警免許センター - 共同通信 47NEWS

    apr64
    apr64 2016/09/20
    “メーカーの納入時から誤った表示がされていたとみられるが、気付かないまま運用していた”
  • 外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」:朝日新聞デジタル

    経済連携協定(EPA)で外国人の看護師や介護福祉士を受け入れて8年。インドネシア、フィリピン、ベトナムから計4千人近くが来日し、600人余が国家試験に合格した。労働力として期待される一方、合格者の3割以上は帰国などEPAの枠組みから離れた。「定着」はなぜ難しいのか――。 8月下旬、介護福祉士のインドネシア人女性(31)が6年半暮らした日を離れ、母国に帰った。大きな段ボール箱一つ分は、介護と日語の勉強ので埋まった。「もう疲れ果ててしまった」 来日前はインドネシアで小児科の看護師として働いていた。EPAの募集を知ると、アニメで憧れた日に行けると夢が膨らみ、2009年に応募した。 来日後、4年間は施設で働きながら研修をする。仕事は楽しく、覚えた日語で利用者と冗談を言い合った。夕方には自習時間があり、月2回は日語教室に通わせてもらった。日の制度や専門用語は難しかったが、過去の問題を頭

    外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」:朝日新聞デジタル
    apr64
    apr64 2016/09/18
    “「入浴介助では暑いからベールを外すようにと上司に言われた」”
  • ログイン | 医療介護CBnews

    apr64
    apr64 2016/09/14
    “同じ加算でも、頑張った人や成果を挙げた人は、より多くの報酬を受け取れるという仕組みに変えるべきです。 ■一律の支給上乗せは、逆にやる気をそぐ” なんだろう。なんか違う。
  • 祝 増刷!生きる元気をもらえる一冊「泣いて笑ってまた泣いた」(倉科透恵) - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    先日、とある書籍の著者からサイン入りのクリアファイルをいただいた。白地なのでクリアではなくホワイトファイルと言った方が良いのかもしれないが、著者の直筆サイン入りというのはとても貴重でありがたい。 今回のホワイトファイルは増刷記念。これはめでたい!書籍全体の発売数が伸び悩んでいる中で、増刷されるというのは実に素晴らしいことだ。お祝いの意味を込めて、改めてご紹介させていただきたい。 働くこと、生きることは素晴らしいと思わせてくれる一冊 働くこと、生きることは素晴らしいと思わせてくれるのが、倉科透恵さんの書かれた「泣いて 笑って また泣いた」という一冊。自費出版から始まり、出版社から書籍化され、今回増刷になったというのは喜ばしい限りだ。 作者の倉科さんは、20代前半に統合失調症を発症し、それまで勤めていた会社を辞めざるを得なかったという経歴の持ち主。現在も治療を継続されているが、発症後にご人が

    祝 増刷!生きる元気をもらえる一冊「泣いて笑ってまた泣いた」(倉科透恵) - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
    apr64
    apr64 2016/09/08
  • 介護・保険外サービス、組み合わせ柔軟に 公取委 「混合介護」の弾力化提言 - 日本経済新聞

    公正取引委員会は5日、介護分野の規制改革を促す提言をまとめた。柱は介護保険と保険外サービスを組み合わせた「混合介護」の弾力化だ。いまの制度では、介護職員が介護が必要な人とその家族の事を一緒につくれないなど制約が多い。効率的にサービスを提供できるようにして介護職員の生産性を向上し、賃金引き上げにつなげる。介護保険制度では、保険を使ったサービス時間中に保険外のサービスを提供することができない。こ

    介護・保険外サービス、組み合わせ柔軟に 公取委 「混合介護」の弾力化提言 - 日本経済新聞
    apr64
    apr64 2016/09/06
    ヘルパー時給分と会社の利益を勘定した料金が自費を出す価値あると利用者家族が思うかどうか。
  • 介護や看護の現場で働く外国人の日本語スピーチ大会 | NHKニュース

    介護や看護の現場で働いている外国人が仕事で感じたことを日語で発表するコンテストが都内で開かれ、慣れない日語を使って介護の現場で働く苦労や施設の利用者との交流のエピソードなどが披露されました。 このうち、インドネシア人のファウジアトゥンニサさん(23)は、去年日に来たばかりのころは日語で会話ができず、施設の利用者から「もう来るな」などとののしられたものの、それがきっかけで自分に何ができるのか考えることにつながり、「自分自身を省みる大切なことを教えてくれた」と話しました。 また、徳島県で働くフィリピン人のサリグンバ・メリーアン・バンザリさん(29)は、当初は方言が分からず苦労したものの、利用者に励まされて今ではやりがいを感じていると方言を交えてユーモラスに話しました。 EPAでは、インドネシア、フィリピン、ベトナムの3カ国から介護福祉士や看護師を目指してこれまでに3800人以上が来日し

    apr64
    apr64 2016/09/04
    もう来るなと利用者に拒否される事は日本人ヘルパーでもあるからね。言葉は難しい。
  • やさしさは頼りにならない。だからこそ、生活保護を勉強しよう! - 脱貧困ブログ

    先日、友人のA君(会社員・34歳)にこんな事を言われてしまいました。 「脱貧困ブログは、貧困当事者と向い合ってないと思う、もっと現場に出るべきだ!」 このブログ、脱貧困ブログの目的は、以下の二つです。 1・お金がない自分自身や自分と似た境遇の人達が貧困にならないためのアイディアを発表して行くこと 2・社会的に貧困を解決するための提案をして行くこと。 この二つが目的なんです。 A君は、その二つの目的を知っているので、「当事者と今以上に向い合わなければ、目的を達成している事にならないんじゃないの!?」と、アドバイスしてくれているんですね。 確かに、と思いました。僕は月一でボランティアに行っているぐらいで、他にたいした事はしていません。 しかし、A君は違います。A君は積極的にホームレスの方々と会いに行き、事を提供し、コミュニケーションをしているようなんです。 A君がホームレスの方々と向き合うよ

    やさしさは頼りにならない。だからこそ、生活保護を勉強しよう! - 脱貧困ブログ
    apr64
    apr64 2016/08/18
    水際作戦で驚いたのは知的障害を持つ子が働いた給料手取9万円で家族三人で何とかして下さいと追い払った事と、それを聞いた相談員が真に受けて家を売るしかないですねと言い放った事。だから知識って必要。