タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • ITmedia Biz.ID:「キミ、ちょっとこれ頼むよ」に毅然と返答できる「自分時間予約術」

    この場合、9時間が今週予定以外の仕事にかけることができる時間と言うことになります。少なくとも9時間未満の仕事であれば、急な割り込み仕事が入ってきても対応できるわけです。この時間を把握しておくのと把握しておかないのでは、急な仕事やアポイントを依頼したときの返答が変わってきます。 例えば今週の時間が明らかに余裕がないのが分かっているのであれば、あいまいに引き受けることなく断れるでしょうし、「今週は忙しいので来週なら対応可能です」と具体的に延期できるでしょう。 ある作業を依頼した上司が新たな仕事を重ねて依頼してきたのであれば、「その仕事をやるには、前に頼まれた仕事は来週になるかもしれません」と警告することも可能でしょう。要は自分の仕事を、会社の予算のように配分してしまえばいいのです。そうすることで、少なくとも自分の時間については“予約”できるのです。 作業時間をカレンダーに書き込んでしまおう 作

    ITmedia Biz.ID:「キミ、ちょっとこれ頼むよ」に毅然と返答できる「自分時間予約術」
  • 「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News

    「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53

    「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News
  • 「ようつべ」「mixi疲れ」も はてなキーワード、今年も「現代用語」に

    はてなはこのほど、ユーザーがコンテンツを追加・編集するオンライン辞書「はてなダイアリーキーワード」のうち95のキーワードが、昨年に引き続いて新語辞典「現代用語の基礎知識2007」(自由国民社)に掲載されると発表した。 掲載されるのは「mixi疲れ」「ようつべ」「炎上」「エビ売れ」「姉は一級建築士」「急にボールが来たので」「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」など今年の流行に関するキーワードに加え、「あやしいわーるど」や「ギコ」などおなじみのネット用語も入っている。 関連記事 「mixi疲れ」を心理学から考える 「正直、mixiに疲れました」――mixiでたくさんのマイミクと交流している人が、「疲れた」と言って突然mixiを辞めてしまうことがある。なぜだろうか。 「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 はてなダイアリーキーワードを収録した「現代用語の基礎知識」

    「ようつべ」「mixi疲れ」も はてなキーワード、今年も「現代用語」に
  • ITmediaニュース:「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 (1/2)

    11月4日発売の新語辞典「現代用語の基礎知識2006」(自由国民社)に、「はてなダイアリーキーワード」から選んだ105語が掲載されている。「ツンデレ」「萌え属性」といったオタク用語や、「テラワロス」など2ちゃんねる用語、「ささやき戦術」など耳慣れないものまで、選ばれた言葉は多彩だ。 「はてなダイアリーキーワードは汽水域の匂いがする」と、同書の長沖竜二編集長は言う。汽水域とは淡水と海水が混じる場所。ネット用語という淡水の川が、一般化した流行語という海に注ぎ入ろうとする、境界ギリギリの雰囲気が、はてなダイアリーキーワードにはあるという。 現代用語の基礎知識は1948年創刊。テーマごとに著者を立てて流行語や新語などを収録・解説する、年1回発行の辞典だ。 ネットが一般化し始めた1997年ごろから、同書は“ネットの言葉”を効率的に取り込む手段を探してきたという。ネットのボキャブラリーは従来のボキャブ

    ITmediaニュース:「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 (1/2)
  • コミケ代表・マンガ評論家の米沢さん死去

    同人誌即売会・コミックマーケット準備会代表でマンガ評論家の米沢嘉博さんが10月1日、肺がんのため死去した。53歳だった。 米沢さんは熊県出身。明治大学在学中から批評活動を始め、1980年からコミケ代表を務めた。主な著書は「戦後少女マンガ史」「戦後SFマンガ史」「戦後ギャグマンガ史」など。 準備会によると、7月に入院して治療を続けていた。9月30日にはコミケ準備会代表の退任が発表されていた。 関連記事 どう守る? クリエイターの著作権 クリエイターにとって著作権とは何かを考えるシンポジウムが開かれ、牧野二郎弁護士は、著作者の権利を弱める方向で著作権法を改正すべきと主張。写真家などクリエイター陣は、著作権法が彼らを十分に守っていない実態を訴えた。 関連リンク 「訃報」 コミックマーケット

    コミケ代表・マンガ評論家の米沢さん死去
  • Yahoo!、改良したYahoo! Mailのβ版を一般公開

    Yahoo!は9月14日、無料Webメール「Yahoo! Mail」を改良したβ版を、米国を含む世界18カ国で一般公開したと発表した。日語版はまだ公開されていない。 新バージョンではインタフェースが改良されてより使いやすくなったほか、カレンダー機能、ドラッグ&ドロップでのメール管理、メッセージプレビュー、RSS機能などが組み込まれている。 β版は今年初めにイギリス、アイルランド、フランス、ドイツ、カナダ、韓国で限定導入されたが、今回新たに米国、オーストラリア/ニュージーランド、ブラジル、中国、香港、インド、イタリア、フィリピン、シンガポール、スペイン台湾で公開された。

    Yahoo!、改良したYahoo! Mailのβ版を一般公開
  • ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ

    ブログなどの普及によって入手できる情報量が急増しています。そんな膨大な情報に惑わされないためのポイントをご紹介しましょう。 以前、「“情報を読まない”情報収集術――『未読RSS恐怖症』対策」(7月4日関連記事)というお話を紹介しましたが、インターネットやブログのおかげで手軽に入手できる情報量が急増した結果、逆に日々新しく生まれてくる情報についていけないのが心配という人が増えているようです。 何しろ、米Technoratiの調査によると、今や世界のブログ平均投稿数は1日160万件にものぼると言われています。日語のブログは全体の31%とのことですので、日語のブログだけでも毎日50万件前後の投稿があることになります。しかも、ブログの数は3年間で100倍の規模に膨れ上がるという驚異的な変化のスピードでしたから、この数年で私たちの情報処理能力が破綻して、日々の情報についていけないという悩みが増え

    ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ
  • ミクシィ終値は312万円 時価総額は2200億円に

    ミクシィが295万円の初値を付けた上場2日目の9月14日、初値を上回る312万円で大引けとなった。終値ベースの時価総額は2199億6600万円となり、マザーズ、JASDAQ、ヘラクレスの新興3市場で6位の規模。 前場で初値を付けた後、後場はいったん256万円の安値を付けたが、そこから切り返し大引け直前には前日最終気配値と同じ315万円の高値を付けた。 この日の売買高は1万203株・売買代金は約290億円。マザーズのこの日の売買代金1139億円の約25%を占めた。 終値ベースの時価総額は、新興3市場では日マクドナルドホールディングス(JASDAQ)の2672億5000万円に次ぐ規模。 関連記事 ミクシィ、初値は295万円 公開価格の1.9倍 ミクシィは、東証マザーズ上場2日目の9月15日、公開価格(155万円)の1.9倍となる295万円の初値を付けた。 ミクシィ上場初日は初値付かず、買い気

    ミクシィ終値は312万円 時価総額は2200億円に
  • ITmedia News:ミクシィ上場初日は初値付かず、買い気配315万円に

    ミクシィが9月14日、東証マザーズに初上場した。買い注文が集まり、気配値を公開価格(155万円)の2倍強となる315万円まで切り上げたが売買が成立せず、この日の取引を終えた。 公開株数は公募・売り出し計7100株。この日、大引け直前には売り注文約3500株に対し買い注文約8600株が集まっていた。 気配値ベースの時価総額は2221億円。マザーズではディー・エヌ・エー(1459億円)、サイバーエージェント(1048億円)などを抜き、ACCESS(2846億円)に次ぐ2位になる。JASDAQのインデックス(1780億円)、ヘラクレスのUSEN(1015億円)も上回った。 関連記事 ミクシィ笠原社長に聞く、上場の狙いとmixiのリスク管理 ミクシィが東証マザーズに上場した。急成長したmixiだが、ユーザーによる情報発信が成長につながる事業。悪質なユーザーへの対応は、乗り越えるべき課題の1つだ。

    ITmedia News:ミクシィ上場初日は初値付かず、買い気配315万円に
  • ブックマークした情報をPDFやExcelで取り出せる「Choix」

    ソーシャルブックマークを使って、仕事に役立てるために情報をクリッピングしている人は多いだろう。しかし、Webに保存されたブックマークからデータを取り出して加工したいと思っても、なかなか難しいのが現状だ。 アセントネットワークスは、9月12日にソーシャルニュースサイト「Choix」(チョイックス)正式版のサービスを開始した。 このサービスの特徴は、「Choixノート」と呼ばれる機能だ。ノート内に複数のページを作り、各ページに自分がブックマークした記事を分類でき、各記事に対してメモをつけることもできる。ページごとにほかのユーザーへの公開・非公開を選択することも可能だ。さらに、そのページに記録した記事のタイトル・URL・メモをPDFExcel形式に変換できるようになっている。

    ブックマークした情報をPDFやExcelで取り出せる「Choix」
  • ITmedia News:「男おやつ」が常識に

    ビジネスマンが勤務中におやつをべる「男おやつ」が常識に――江崎グリコは9月8日、首都圏で働く男性1000人を対象にした、おやつに関する調査結果を発表した。約9割がおやつをべると答えており、同社は「『男おやつ』は日常的な職場風景になっている」としながらも、年齢が上がるほど「職場でべるのはみっともない」と考えている傾向もあるという。 勤務時間中におやつをべるビジネスマンは89.4%。若い世代ほどよくべていた。べる頻度は「週2~3回」が最多で36.5%、2位が「週に4回以上」(28.7%)、3位が「週に1回」(18.2%)だった。 べる理由は「気分転換をしたいから」がトップで60.0%。次いで「空腹がまぎれる・満たされたいから」が59.7%だった。「主に同僚の女性などがくれるから」と答えた人は、20~30代は10%台後半だが、40~50代は20%台後半。同社は「高年齢層は、自分で買

    ITmedia News:「男おやつ」が常識に
    aqua39
    aqua39 2006/09/09
    「ビジネスマンが勤務中におやつを食べる「男おやつ」が常識に」
  • 「ナンプレ」パズルの良問を自動・大量生成する新システム

    SUDOKU」(数独)の名称で人気のパズル「ナンバープレース」(ナンプレ)。同パズルの高品質な問題を自動的に大量生成できるシステムを、タイムインターメディアが開発した。一般的なPCで短時間に問題を作成できる上、パズル作家の考え方を取り入れることで「良問」を生成できるようになっているという。 ナンプレ自体は19世紀末にフランスで登場したものがルーツ。日の出版社「ニコリ」が「数独」と名付けて1984年に掲載し、1997年に日で数独のを目にしたニュージーランド人が2004年11月から英Timesに連載を始め、翌年、ブームに火が付いた。 人気が広がるにつれて問題の需要も増えているが、これに対し「良い問題」の供給が足りていないのが現状という。新システムの開発に当たった同社常務・知識工学センターの藤原博文さんによると、主流はコンピュータによる自動生成だが、良問と悪問の区別がつかない「にわかパズ

    「ナンプレ」パズルの良問を自動・大量生成する新システム
  • ITmedia News:「ハルヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ユーザーが増え続ける中、ネット上の口コミを商品のPRに生かそうという取り組みが広がっている。成功する口コミマーケティングの条件とは何か――9月7日にWeb広告研究会が開いたフォーラムで、ネットマーケティング支援などを展開するカレンの四家正紀さんが、「男前豆腐店」「涼宮ハルヒの憂」という2つの成功例からその条件を分析した。 男前豆腐店は「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などユニークなネーミングの豆腐を販売する企業。これまで最大で1日7万パック売ったといい、価格競争が激しい業界で、品質とブランド力を高めることで、高価格を保っている点も注目されている。 同社のWebサイトは、品メーカーとは思えない作りだ。Flashを駆使したサイトで、オリジナルキャラクターがアニメで動き、ユニークなメッセージや音声を発する。オリジナルの楽曲も再生され

    ITmedia News:「ハルヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件
    aqua39
    aqua39 2006/09/08
    有花たん
  • ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック

    興味深い話題を提供してくれるブログは信頼したいですが、どこまで信頼していいものなのでしょうか――。ブログの信頼度を調べる3つのテクニックをご紹介します。 先日発表されたあるネット上でのリサーチ結果によると、ブログやSNSを利用している人は、ブログやSNSの書き込みに対して信頼を寄せる傾向が高いようです(8月30日の記事参照。 実際、最近はネット上で情報を検索しているときに、ブログ記事に遭遇する確率が非常に高くなったと言われます。これまでのニュースサイトの情報は、比較的企業のプレスリリースや記者会見を元にした情報が中心だったのに対し、ブログに書かれる情報はその人の実体験や業界の人の意見など、ニュースサイトでは見つけにくい情報が含まれている場合も多いため、上手く活用すれば貴重な情報源になりえます。 しかし、常に読んでいるブログであればまだしも、検索エンジン経由で初めて出会ったブログを情報源とし

    ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック
  • ITmedia News:デイリーポータルZ進化論 (1/3)

    @niftyが運営する「デイリーポータルZ」は、どうでもいいことを毎日休まずレポートしている人気サイトだ。「納豆を1万回混ぜたらどうなるか」「母親チョイスに任せてみる」など、大人がちょっと気になる、ちょっとやってみたい、と思うことに真正面から取り組み、時にぐだぐだになったり、あさっての方向に突き抜けたりしながらレポートする。 商用サイトなのにバナー広告もなく、ビジネスのにおいがしないのも特徴。今年に入ってグッズ販売も始めてみたが、Webマスターの林雄司さんは「もうける気がないわけじゃない、というポーズだけ。気でペイするなんて思ってません」とあっさり認める。 時代は「Web2.0」。ブログやCMS全盛だが、デイリーポータルの記事は手打ちHTML。いわゆる「ネットビジネス」ともWebの最新技術とも距離を置き、誰でも分かる内容と身近な技術だけで勝負する。 専任で関わるニフティ社員は、林さんと、

    ITmedia News:デイリーポータルZ進化論 (1/3)
  • ITmedia News:「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除

    お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次さんが、相方の山圭一さんの不祥事に関してテレビ番組で謝罪したシーンの動画が、権利者である日テレビ放送網の要請により、7月21日午前8時までにYouTubeから削除された。削除までに300万回以上再生されていたもようだ(関連記事参照)。 削除されたのは、日テレで18日午前8時から放送したバラエティ番組「スッキリ!」の冒頭約2分間の映像で、加藤さんが山さんの不祥事について涙ながらに謝罪していた。日テレは「明らかな著作権侵害に当たるため、削除要請を行った。YouTubeにも速やかに対応してもらった」としている(関連記事参照)。 同映像はアップ以来、YouTubeの再生回数ランキングトップで、2位以下を大きく引き離していた。この“人気”は海外のユーザーの興味をかき立てたようで、米国人と見られるユーザーがコメント欄に英語で「彼は誰?」「なぜ泣いているのだ」な

    ITmedia News:「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除
  • ITmedia News:YouTubeでは120万ヒット 極楽とんぼ問題にネット騒然

    お笑いコンビ「極楽とんぼ」の山圭一さんが、未成年への性的暴行の疑いで吉興業から解雇された問題が、ネット上でも大きな反響を呼んでいる。「YouTube」には関連映像がアップされ、人気映像の再生数は120万を超えた。「2ちゃんねる」では関連スレッドが乱立。ブログでの言及数も急増している。 YouTubeには18日夜から、解雇を伝えるニュース映像などの投稿が続いている。特に“人気”なのは、相方の加藤浩次さんが19日朝の番組で涙ながらに謝罪したシーンの映像で、放送から12時間後の午後8時までに120万回以上閲覧された。映像へのリンクは、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」の人気エントリー1位になっている。 2ちゃんねるの芸能・スポーツ板には関連スレッドが乱立。18日午後10時25分に「1」が立ったある「スレ」は、19日午後8時現在で64スレッド目に突入。あるユーザーは「最近ではこのペ

    ITmedia News:YouTubeでは120万ヒット 極楽とんぼ問題にネット騒然
  • はてな、シリコンバレーに子会社設立

    はてなは7月14日、米国シリコンバレーに100%子会社「Hatena Inc.」を設立し、近藤淳也社長が代表に就任すると発表した。 英語圏を初めとする多言語に対応したグローバルサービスの開発や、最新インターネット技術の研究、米国のネット企業との関係強化を行っていくとしている。 新会社の資金は10万ドルで、カリフォルニア州ロスアルトス市内に設立した。スタッフは、近藤社長を含めて3人で、近藤社長が現地に常駐・指揮する。日社の活動は従来通り継続する。 近藤社長が発表した声明は以下の通り。 「はてなはこれまで5年間、京都から東京へと社の場所を変えながら事業を拡大してきました。東京移転後2年が経過し、東京オフィスからも数々の新サービスをリリースしました。こうした中から『はてなブックマーク』といった新しい人気サービスが生まれている一方で、『はてなダイアリー』『はてなアンテナ』『人力検索』といっ

    はてな、シリコンバレーに子会社設立
  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)

    はてなの近藤淳也社長が日を去る。ともう1人の社員と、犬1匹を連れて。社員19人を、東京に残して。 なぜ今、アメリカに?――そうたずねると「いや、それがね」と照れ、濃くて強い目の光が、少し柔らかくなる。 「映画館で『スターウォーズ エピソード3』を見ていてふと、『東京でぬくぬく暮らしていてはいけない』と思ったんですよ」 善良で純粋だったアナキン・スカイウォーカーは、つらい葛藤を経てダークサイドに落ち、ダースベイダーになる。「登場人物みんな、ずいぶん過酷な人生を送ってますよね。全宇宙の運命を背負い、命をかけて刀を振ったり――すごいなぁと思って」 そして反省した。「もっと過酷な環境で頑張らないといけないのでは」と。昨夏のことだ。 近藤社長の生活も、生ぬるいものではないはずだ。「日を代表するWeb2.0企業」などと言われ、注目を集めるベンチャー社長。新サービスやユニークな会社の仕組みにマスコ

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)
  • 2ちゃんねるで大規模障害

    掲示板サイト「2ちゃんねる」で、6月19日未明から大規模な障害が起き、多くの「板」で閲覧ができない状態になった。臨時の運用情報板によると、データセンターに大規模な接続障害が発生しているという。 午前8時時点では若干回復しているが、閲覧可能な板も重い状況が続いている。 臨時の運用情報板に立ったスレッドによると、18日午後8時半ごろから断続的に接続障害が発生し、19日午前1時に大規模な障害が起きたという。 同サイトのサーバが置かれている米国のデータセンターでルータが故障したためで、サーバ自体に問題はない、という情報もある。この夜はサッカーワールドカップの日対クロアチア戦が行われていたが、現時点では関連も含めて障害の原因は不明という。 関連記事 2ちゃんねる、一部掲示板が利用不能に PC板の「pc2.2ch.net」に置かれている「PC初心者」「Windows」「プログラム」など12の板が利

    2ちゃんねるで大規模障害
    aqua39
    aqua39 2006/06/19