2020年10月5日のブックマーク (6件)

  • 【懐古厨】何故「初代」をもっと褒めたたえないのか。

    何故みんな初代であるものをもっと褒めたたえないのだろうか。 初代が素晴らしいと言うと脊髄反射レベルで懐古厨という発言が出てくる。 例えばポケットモンスターは赤・緑こそが世に出てきたためにシリーズ化されたので最強の存在は赤・緑だろう。 ディズニーで言えば、ミッキーマウスはクラシックミッキーこそ初代のミッキーマウスなのでこちらも最強だろう。 テイルズオブシリーズでは、テイルズオブファンタジアこそが最強だ。 ゲームで他にも言えば、ドラゴンクエスト1、ファイナルファンタジー1、スーパーマリオブラザーズなどがある。 これこそが最も褒めたたえられるべき作品だろう。 何せこれらの作品が世に出なかったら後のシリーズが無かったのだから。 ゆえに初代をもっと褒めたたえることが重要だ。 仮面ライダシリーズだって仮面ライダーが、ゴジラシリーズだってゴジラが、ウルトラマンシリーズだってウルトラマンが ガンダムシリー

    【懐古厨】何故「初代」をもっと褒めたたえないのか。
    aquatofana
    aquatofana 2020/10/05
    藤岡弘、が最強であることは誰も否定できない事実だと思う(まがお
  • リモート司法試験の顔認証で「黒人の顔が認識されない」という不具合が発生

    新型コロナウイルスの影響を考慮し、アメリカの司法試験は個人のPCを通してリモートで実施されています。試験を受けるにあたり、受験者は顔認証システムで個人の認証を行う必要があるのですが、「黒人の顔が認証されず試験を受けられない」という問題が発生しており、一部の受験者たちから不安や怒りの声が上がっています。 ExamSoft's remote bar exam sparks privacy and facial recognition concerns | VentureBeat https://venturebeat.com/2020/09/29/examsofts-remote-bar-exam-sparks-privacy-and-facial-recognition-concerns/ 以下はリモートでニューヨーク州の司法試験を受けたアリーヴァルディー・ハーン氏のツイート。ハーン氏は「サ

    リモート司法試験の顔認証で「黒人の顔が認識されない」という不具合が発生
    aquatofana
    aquatofana 2020/10/05
    id:Gelsy 髭なら白人はもちろん中東系、南インド系は生やしてる人が多いだろうから、それが原因とは思えない。仮にそれが原因だとしても、その場合はシステムとしてあまりにも性能が低く実用に価しないってことになるよ
  • トランプ氏、車で一時外出 短時間で病院に戻る - 日本経済新聞

    【ワシントン=中村亮】新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領は4日、車で一時外出し、後部座席から入院先の周辺に集まった支持者に手を振って声援に応えた。自身のツイッターに動画を投稿し、こうした行動をとることを予告していた。トランプ氏はマスクを着用しスーツ姿で現れ、手を振ったり、両手の親指を立てたりして支持者の応援に謝意を示した。ホワイトハウスによると、トランプ氏の外出は「短時間」で、その後

    トランプ氏、車で一時外出 短時間で病院に戻る - 日本経済新聞
    aquatofana
    aquatofana 2020/10/05
    隔離徹底(されてない)/2014年のエボラ大流行時にリベリアの大臣が家族に会おうと隔離を抜けて外出し、クラスタを発生させたことを思い出す。人は他人がさらされるリスクを過小評価しがちだ。
  • リベラルな非モテ論に共感できない理由 ―絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の相克― - あなたとあなたの話がしたい

    リベラル非モテ論への反発 小野ほりでいさんの記事を読んで、以前から「リベラル(親フェミニズム的)な非モテ論」のアプローチを理性では理解しつつも自身の過去の非モテ経験に照らし合わせて反発を感じる部分があった私は、何か反論のようなものを書きたい気持ちがあった。一方で、そういう観点で記事を書き始めたら意外に論点が深くなったので、私の非モテ論のコアにある「絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の乖離による苦しみ」という考え方を用いて各種非モテ論を整理しつつ、何故「リベラル非モテ論」には共感できないのかを考えたい。当事者性を抜きにこの問題を語ることは不可能という立場から、この記事では「非モテ」と言ったときに「交際経験が一度もないが潜在的に恋愛を経験したい欲望のあるヘテロ男性」を主な対象として想定している。 絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の乖離による苦しみ 恋愛に強烈な苦手意識

    リベラルな非モテ論に共感できない理由 ―絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の相克― - あなたとあなたの話がしたい
    aquatofana
    aquatofana 2020/10/05
    恋愛経験を得ること=性的パートナーの確保(相手を人格として見ないし、失われることも考えない)と定義する時点で、異性との人間関係構築の拒否であって、モテ願望ではなく「性奴隷所有願望」とでも言うべきものでは。
  • 『近未来都市』と言われたらどちらを想像する?「今の渋谷にはどっちもある」「住みたいのは左だけど惹かれるのは右」

    ヤクマキッチン @hyakumakitchen 近未来都市って言われて右を想像する人と左を想像する人の比率が知りたい。この2つの未来像ってかなり断絶があると思うんですよね pic.twitter.com/eYvfOwHo1s 2020-10-03 02:44:31

    『近未来都市』と言われたらどちらを想像する?「今の渋谷にはどっちもある」「住みたいのは左だけど惹かれるのは右」
    aquatofana
    aquatofana 2020/10/05
    「左が富裕層、右が貧困層」わかる。そして今の渋谷で言えばヒカリエとかの比較的新しい建物の上層レストランの窓際で食事すると、「地上=貧困層を見下ろす富裕層の他人事感」を味わえるかもね。
  • 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース

    5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。 しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。 また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカドイツ韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。 これについて、ノーベル

    科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース
    aquatofana
    aquatofana 2020/10/05
    そりゃ博士号とったら給料高くなるつって就職できないんだもの。