タグ

2017年2月8日のブックマーク (2件)

  • なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか

    最近はあまり技術的な仕事をしていないんですが、実は私は元々DBエンジニアです。 OがつくDBとか、PがつくDBとか、mがつくDBとかをいじくって、クエリを書いたり、テーブルの設計をしたり、パフォーマンスのボトルネックをあれこれ調べて解消したり、INDEXヒントを総とっかえして頑迷なオプティマイザをぶん殴ったりすることが主なお仕事でした。今でもたまーにそういうことをします。 同業の方であればお分かりかと思うんですが、DBのパフォーマンスは凄く唐突に、かつ多くの場合極端に落ちます。そして、DBのパフォーマンスが落ちると物凄く広範囲に影響が及びます。 アプリケーションサーバ、重くなります。クライアント、ろくに動かなくなります。お客様、切れます。カスタマーサポートにはわんさか電話がかかってきます。 ただ「遅くなる」だけでも十分に影響は甚大なのですが、それ以上のトラブルが発生するとまあエラいこっちゃ

    なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか
    arabasta
    arabasta 2017/02/08
    感謝されなさで言えば、DBエンジニアよりも公務員(警察、教員、消防、水道など活動が一般人の目に見える職種でなく、行政内部の事務職員)の方が深刻だと思う。
  • 『マルキストではありません、念のため』

    ~ Literacy Bar ~ここはイマイチ社会性のない自称・のんぽりマスターの管理人が、 時事、徒然、歴史、ドラマ、アニメ、映画小説漫画の感想などをスナック感覚の気軽さで書き綴るブログです。 ※基、ネタバレ有となっていますので、ご注意下さい。 私が無神論者、というよりも不信心者になった原因(≠責任)の大半は両親にある。 別に両親が怪しい新興宗教にハマった訳ではない。彼らは一つ屋根の下に仏壇と神棚を併設して、更には仏壇に位牌を祀るという、如何にも日人らしい宗教観の持ち主であり、凡そ、狂信という言葉とは無縁の、実に質朴で篤実なアニミズムの信奉者である。契機は私の粗相にあった。小学生の頃、大晦日に神棚の掃除を手伝わされていた私は、廊下の掃除機を取りに行く際、迂闊にも注連縄を跨いでしまった。別段、神仏を軽んずる意思は毛頭なく、単純に三角形の二辺の和は残りの一辺よりも長いという極めて数学

    『マルキストではありません、念のため』