2020年2月28日のブックマーク (4件)

  • 臨時休校 千葉 多古町の小学校145年の歴史に突然 幕下ろす形に | NHKニュース

    来月末で閉校することが決まっていた千葉県多古町の小学校では28日が最後の授業となり、145年の歴史に突然、幕を下ろす形となりました。 しかし町の教育委員会が来月2日から春休みまでの臨時休校を決めたことから、常磐小学校での授業は突然、28日が最後となり、17日の卒業式についても規模を縮小して卒業生と保護者だけが出席することになりました。 これを受けて全校児童57人は急きょ音楽室に集まり、このうち卒業する6年生10人がミニコンサートを開きました。6年生は在校生にも聞いてもらうため、卒業式に向けて練習を重ねてきた歌やリコーダーの演奏を一生懸命に披露し、中には涙を流して学校との別れを惜しむ姿も見られました。 このあと6年生の教室で最後の授業が行われ、韓国中国歴史などについての学習の成果を発表したあと、児童の1人が黒板に貼り付けられていた学校に来る残り日数を「0」に変えていました。 6年生の男子

    臨時休校 千葉 多古町の小学校145年の歴史に突然 幕下ろす形に | NHKニュース
    araikacang
    araikacang 2020/02/28
    閉校になるレベルで子供が少ない学校を1ヶ月閉めてもほとんど意味ないだろうに。
  • 中国に漂い始めた“戦勝”気分

    専制と民主、どちらの対策が有効か 新型コロナウイルス(COVID-19)のまん延とその対策について、昨今の中国では「これは専制と民主のどちらが優れた政治体制か、判断する絶好の機会だ」といった趣旨の議論が出てきている。言うまでもなく、中国と日の感染対策を比較してのことである。 中国では発生地の武漢を含む湖北省を除けば、感染拡大の抑制にほぼ成功しつつあるかに見える。中国国内では積極論が勢いを増しており、街には活気が戻りつつある。それにともなって逆に関心を高めているのが日での感染の広がりだ。日社会の危機意識の薄さ、根拠なき(と中国人が感じる)楽観に中国の人々は驚き、中国と日政治体制の違い、人々の行動様式の違いの比較といったあたりまで話題は広がりつつある。 一言でいえば、人々の「社会不信」「他人不信」を管理すべく、専制政治、「監視国家」路線を取る中国と、少なくともこれまでは社会の信頼感や

    中国に漂い始めた“戦勝”気分
    araikacang
    araikacang 2020/02/28
    中国で消えた情報発信者はどうなりましたかね?
  • 京都市、3月2日は通常登校に 「一定の時間が必要」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    京都市、3月2日は通常登校に 「一定の時間が必要」:朝日新聞デジタル
    araikacang
    araikacang 2020/02/28
    大したサポートのないままいきなり子供を放り出したら、事故や犯罪に巻き込まれる別のリスクの方がでかいしなぁ。
  • News Up 笑顔でも…“ママやめたい人が7割”の衝撃 | NHKニュース

    「ママをやめたい」と心の中で叫んでいる母親がいる。 何も珍しいことではない。あるネット上の調査では7割に達したという。幸せそのものにしか見えなくても心の中でそう思っている人がいるということだ。 「何を身勝手な」と感じる人もいるかもしれない。もちろん当にやめたいわけではなく、そこまで追い詰められているということなのだと思う。 今、母親たちの身に何が起きているのか。その一端を知ってもらいたいと取材した。 (ネットワーク報道部記者 有吉桃子)

    News Up 笑顔でも…“ママやめたい人が7割”の衝撃 | NHKニュース
    araikacang
    araikacang 2020/02/28
    ママやめたい人が7割、と「ママをやめてもいいですか?」と思ったことがある人が7割、じゃ全然違うけど。