タグ

2006年6月15日のブックマーク (24件)

  • 空腹時に李下に立つべからず : 404 Blog Not Found

    2006年06月15日15:45 カテゴリMoney 空腹時に李下に立つべからず だからこそ、特別公務員政治家は庶民であってはならない。 ローマ人の物語XII 迷走する帝国 塩野 七生 イザ!:各界から福井やめろコール…村上“汚染”財界人脈-事件ですニュース通貨の番人として、日経済をコントロールする立場の福井氏が総裁就任後も出資を引き揚げない倫理の欠如は、その資質を問われても仕方ない。 H-Yamaguchi.net: いったいどうすりゃいいのさ もしそうなら、すべての特別職公務員政治家は一切の投資活動から手を引いてもらいたいと。首相や大臣だけでなく、知事や市長、国会や地方議会の議員の全員に、預貯金と国債、地方債以外の資産運用を禁止してもらいたい。 李下に冠を整させないようにする唯一の方法は、。李下に立つものたちを、すももでおなかいっぱいにしておくほかないではないか。具体的には、特別

    空腹時に李下に立つべからず : 404 Blog Not Found
  • 貧すれば鈍、鈍すれば廃刊 : 404 Blog Not Found

    2006年06月13日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Media 貧すれば鈍、鈍すれば廃刊 この話題を正面から取り上げたのは、漫画ではたけくま教授の「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」、そして一般的な「売文」では書ぐらいしか未だにないのはなぜだろう。 売文生活 日垣隆 たけくまメモ: フリーにとって原稿料とは何か(2)はっきり申しまして、俺は文章で飯をべるようになってそろそろ四半世紀になりますが、いまだに「原稿料の相場」というものがよくわかりません。 この二つの他に、自分の原稿料に関する愚痴を超えて、業界全体を分析した作品は、あとは過去の筒井康隆のエッセイぐらいしか思いつかず、しかもそれは一冊まるごと、ではなく他のエッセイと一緒にまとめられているので、この主題に関しては上記二冊ぐらいしか薦めようがない。この二冊は、有料原稿を執筆する人は必読だろう。 日垣さんとは今ではときどきお会いす

    貧すれば鈍、鈍すれば廃刊 : 404 Blog Not Found
    arajin
    arajin 2006/06/15
    日垣隆「売文生活」
  • 痛いニュース(ノ∀`):"「ふきだし」や「コマ割」など理解できず" マンガが読めない子供たち

    "「ふきだし」や「コマ割」など理解できず" マンガが読めない子供たち 1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2006/06/13(火) 06:08:11 ID:???0 最近は「ふきだし」や「コマ割」など、マンガを読み進めるためのルールを理解できず、マンガを読むことができない子供がいるのだという。「コマ割」がわからないってのは、まあ、今まで一切マンガに触れたことがないチビっ子なら仕方ないのかもしれないが、「ふきだし」がわからないって・・・マンガの要じゃないの! 一体なぜこんな現象が起こってしまっているのだろうか? 「インターネットや携帯電話、ゲームなど、マンガとは別の文法を持った紙媒体以外のビジュアル情報が増えたことが一番の原因だと思います。マンガの読み方は誰かに教わるものではありません。マンガに触れる機会が減れば、マンガに慣れ親しむ機会が減るわけですから、読むときに戸惑いを覚えるのは当たり前

    痛いニュース(ノ∀`):"「ふきだし」や「コマ割」など理解できず" マンガが読めない子供たち
  • ERROR 404 - PAGE NOT FOUND

    PAGE NOT FOUND Oops! Looks like the page you're looking for was moved or never existed. Make sure you typed the correct URL or followed a valid link. This site is hosted by FastWebHost! Build your website today and Save!

  • テキストを流暢な音声で読み上げる!「電子かたりべプレーヤー」

    今回ご紹介するのは、テキストを音声合成技術で読み上げてくれる「電子かたりべプレーヤー」。音声合成というと、「ハジメマシテ、コンニチハ」のような機械的な喋り口調を想像するかもしれませんが、「電子かたりべプレーヤー」では実に流暢な喋り口調を実現しているのだ! ソフトは、小説を音声で聴くというコンセプトの電子小説サービス「電子かたりべ.com」が、現在のところ無償で提供中。嬉しいのは、「電子かたりべ.com」で配信中の小説はもちろん、自作のテキストファイルやクリップボードにコピーしたテキストの読み上げにも対応していること。今回の連載で、テキストを音声で聴く楽しさと実用性をお伝えできれば嬉しい限りです! ■ 何でも読み上げてくれる汎用テキストプレーヤー それでは早速、「電子かたりべプレーヤー」を使ってみよう。「電子かたりべプレーヤー」は、ユーザー登録を行なうことでダウンロードが可能になる。ユーザ

  • http://www.asahi.com/national/update/0615/SEB200606150001.html

  • ブログエディタやFlickrなどとの連携機能を備えたWebブラウザ「Flock」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • JavaScriptはもういらない、XUL+Javaでリッチアプリケーション - ZK 2.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Potixは13日(米国時間)、ZKの最新版であるZK 2.0を公開した。ZKはAjax Webアプリケーションフレームワーク。JavaScriptを使わずに少々のプログラミングだけでリッチUIを実現したWebアプリケーションを開発できるという特徴がある。 ZKではイベントドリブンで作成された高性能コンポーネントによってデスクトップアプリケーションの開発程度まで開発が容易になっており、マークアップ言語を採用していることでHTMLを編集する程度のレベルでかんたんにデザインできるようになっている。 ZK 2.0はGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。ZK 2.0における主な特徴は次のとおり。 68のXULコンポーネントと82のHTMLコンポーネントを同梱。多種多様なコンポーネントが用意されているほか、すべてのコ

    arajin
    arajin 2006/06/15
  • Google Mapsと事件報道を組み合わせた「ハザードマップ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    arajin
    arajin 2006/06/15
    佐賀の事件が千葉に表示されている。滋賀は?
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - parabola Rails製のRSSリーダ

    Sahi レビュー ファイル構成 (クリックすると拡大します) プロキシ起動 (クリックすると拡大します) サンプル (クリックすると拡大します) Link Test (クリックすると拡大します) クリック後 (クリックすると拡大します) レコーダー部 (クリックすると拡大します) 記録中 (クリックすると拡大します) テスト (クリックすると拡大します) Sahi 紹介はこちら

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - parabola Rails製のRSSリーダ
    arajin
    arajin 2006/06/15
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Sahi

    地球を飛び出したシムシティ シムシティ、火星へ シムシティと言えば、街を作り上げる有名なゲームだ。最近のものは当に詳細で、リアルになっている。台風や火事など数々の天災にも負けず大きな街を作り上げる。 そんなシムシティがついに地球の枠を超えて羽ばたいた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSimMars、火星を舞台にしたシムシティだ。 SimMarsはSimCity4がベースになっているので、まずはSimCity4の用意が必須になる。 スクリーンショット等がないので、内容は一切不明だ。SimCity4をお持ちの方は試してみてはいかがだろう。

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Sahi
  • スラッシュドット ジャパン | 辞めたくても辞められない、という相談増加

    Anonymous Coward曰く、" 毎日新聞の記事によれば、「辞めたいが辞めさせてもらえない」といった問い合わせが労働組合などの相談窓口に増えているそうだ。 NPO法人労働相談センターによれば、この数年の退職に絡む相談は昨年559件で1998年の5.5倍になり、プログラマーや看護師など専門知識を必要とする20代後半から30代の若者が多いとのこと。 「開発案件が終わる9月までは認めない。辞めるなら数百万円の損害を 払え」と要求された事例等、なかなか凄まじいものがあるが、 デスマーチが増える要因はこんなところにもあるのだろうか。" 人は減っても仕事は減らないということでしょうか。

  • 教科書レビュー@物理板

    はんこサイト一覧!はんこの種類や値段、保証など様々な角度から社印をご紹介

  • 数学の本

    2ch数学板の『数学』スレから派生したWikiです。 解析学 代数学 幾何学 現行スレッド 数学第12巻 過去スレ 初版 http://science.2ch.net/math/kako/968/968679939.html 2冊目http://science.2ch.net/math/kako/1029/10295/1029582748.html 3冊目http://science.2ch.net/math/kako/1044/10443/1044371030.html 4冊目http://science.2ch.net/math/kako/1052/10521/1052130097.html 5刷目http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057198708/ 6版目http://science2.2ch.net/test/read.

    数学の本
  • CSSとHTMLをリアルタイムに書き換えてプレビューできる「rendr」 - GIGAZINE

    CSS」タブをクリックして、中のコードを書き換えると、リロードせずにそのままリアルタイムにページ全体を再レンダリングしてくれます。「Markup」タブをクリックすればHTMLコード自体を書き換え可能。元に戻すには「clear markup and css」をクリック。 Firefoxの拡張である「greaseMonkey」バージョンもあるので、自分のサイトで同じようなことができるようになり、CSSデザインの試行錯誤が楽になります。 詳細は以下から。 rendr http://gregtaff.com/rendar2.html greaseMonkey版はキャッシュが有効な場合に、ローカルキャッシュのHTMLファイルを直接書き換えてリアルタイムプレビューするというモノになっています。 インストールするにはgreaseMonkeyをインストールした状態で上記ページの「greaseMonkey

    CSSとHTMLをリアルタイムに書き換えてプレビューできる「rendr」 - GIGAZINE
  • Don't be evil. 邪悪になるな。: 極東ブログ

    Don't be evil. 邪悪になるな。ということだが、Googleという会社のモットーである。DO NO EVILのマントラとも言われる。英語版ウィキペディアにも項目がある(参照)。「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」(参照)などからよく知られているところだが、さっき届いた日版ニューズウィーク記事”IT業界の優等生はどっちだ(Actions and Intentions)”にも簡単に由来が書かれている。 グーグルで大事にされるのは自由な雰囲気。普通の大企業のようになることを恐れたある社員は、社中のホワイトボードの隅に「邪悪になるな」という言葉を書きつけた。これが社訓となった。 正確ではないかもだが、そんなところ。そのグーグルが邪悪になった。 日語で読める記事としてはITPro”米Google,自身が「evil」であることを認める ”(参照)がある。 予想よりも早い展開だった。

  • 窓の杜 - 【NEWS】画像抽出や分割・結合機能を備えた複数PDF文書の管理ソフト「PDF Explorer」

    エクスプローラ風の画面で大量のPDF文書を効率よく閲覧できるPDF管理ソフト「PDF Explorer」v1.5 build 52が、5月25日に公開された。Windows 95/98/2000/XP/Server 2003に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「PDF Explorer」は、エクスプローラ風の画面で大量のPDF文書を効率よく一括管理できるソフト。PDF文書を閲覧できるのはもちろんのこと、PDF文書内に含まれる画像の抽出機能や、PDF文書の分割・結合機能などを備えている。海外製のソフトだが、初回起動時にメニュー表示などを日語に切り替え可能。 メイン画面は3ペインで構成されており、画面右下のフォルダツリーで選択したフォルダ内に含まれるPDF文書が、画面上側に一覧表示される。一覧では、選択したファイルのコピー、移動、削除、リネーム

    arajin
    arajin 2006/06/15
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    arajin
    arajin 2006/06/15
  • 月に流星体が激突、新たなクレーター発生

    NASAの発表によると、2006年5月2日に流星体が月に激突、幅14メートル、深さ3メートルのクレーターができたそうです。 以下が激突の瞬間の映像。7分の1の速度にしてあります。 激突の瞬間 NASA - A Meteoroid Hits the Moon 問題なのは、実際に月面で生活するために基地なりを建造した場合、地球と違って大気がないので、今回のような隕石かあるいはそれに相応する何かが燃え尽きずに直に墜落してくるということ。 地球外で生活する場合にはなかなか多くの困難が待ち受けているようです。

    月に流星体が激突、新たなクレーター発生
  • Windows Vistaの動作ムービーいろいろ

    Windows Vistaがどんな動き方をするのか実際の画面に近い解像度(1024×768)で再生して確認できます。現在公開中のベータ2日語版をインストールするほどの気合いはないがどんな感じか見てみたいという人に最適。 ダウンロードは以下のサイトから。 Windows Vista screencasts at istartedsomething すべてH.264コーデックなのでQuickTimeが再生に必要です。 内容としては新しいユーザーインターフェースであるAero Glass、ファイルをコピーする様子、新しいヘルプガイドの大雑把な使い勝手、手書きモード、サイドバーの雰囲気、ハードディスクの検索、メディアセンターとなってます。 なお、ムービーのダウンロードが重い場合は以下のミラーサイトを使うと高速にダウンロードできます。 http://dl.us.xferla.net:8090/mi

    Windows Vistaの動作ムービーいろいろ
  • GIGAZINE - 一晩で1200匹の蚊を捕まえる「モスキート・メガキャッチ」

    米農務省の試験によるとこの「モスキート・メガキャッチ」は一晩で1200匹の蚊を捕まえることができるそうで。お値段は199.95ドル、約2万2000円。体は全天候型で、一日中稼働させることも、また指定した時間だけ稼働させることも可能。 一体どういう仕組みでこんなに大量の蚊を捕らえることができるのかという秘密は以下参照。 The Mosquito Mega-Catch at Hammacher Schlemmer http://www.hammacher.com/publish/72022.asp 仕組みとしては蚊を引き寄せる誘因物質を出したり蚊を引き寄せる光をLEDで出したりして、おびき寄せられた蚊を内部の網と水へ誘導して捕まえるという感じなのですが、この誘因物質を散布するエアフローシステムが特許。 毎年夏になると蚊に悩まされて一晩中激闘を繰り広げているので、これぐらい強力なものが欲しいか

    GIGAZINE - 一晩で1200匹の蚊を捕まえる「モスキート・メガキャッチ」
  • 本好きの人が持っている10の間違った認識と行動 - finalventの日記

    自分はを正しく評価できると思い込んでいて、あれはくだらない、あれはすばらしいとか言う。 自分は正しくを読んでいると思い込んでいる理由が実際は精読によるのではなく、個々のインフォメーションの集積によっている(気が付いていない)。 つまらないを買ってしまった自分に恥じてこっそりブックオフに売り、これはよいと思ったを書架に並べるが、それは単なるコレクションだと言われるとむっとする。 を読んで感動できる自分がとっても好き。その割に他人が感動しているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける。 を読むことによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする。 $山形浩生のとか訳とか書評は読んでみる……なお、$山形浩生は変数で、小熊英二とか浅田彰とかいろいろ代入可能(自分をそれらと同一視したいファンちうことやね、結局)。 ローマ史とかハプスブルク家とか三国志演義とかディテールを知

    本好きの人が持っている10の間違った認識と行動 - finalventの日記