タグ

2006年7月22日のブックマーク (19件)

  • VOBからMPEG2へ変換。

    では、再度整理を兼ねて補足いたします。 1. DVD-RのVOBファイルの扱い これに関しては#3さんの指摘どおり拡張子変換でMpegへ、は多重化の方法が異なるので間違い、読み込みのできるソフトの使用を勧めました。 #他の方法としてリッピング →映像・音声の分離 →編集及びエンコードが考えられますが、今回は質問者さまの意図するものとは外れると考えました。 2. >「TMPGEnc Plus 2.5」でもDVDからmpegに変換可能ですか? 基的にPlus2.5も3.0 XPressもソフトウエアMpegエンコーダーなので可能です、ただし3.0 XPressが様々な形式のファイル(特にDVDレコーダーに親和性)に対応、対話形式のウイザードを持つのに対して、Plus2.5の場合ウイザードは持ちますが上記のリッピング →映像・音声の分離という作業(すべてフリーウエアで可)が必要です。 ペガシス

    VOBからMPEG2へ変換。
  • click.com.cn

  • Life is beautiful: YouTubeが違法なら、ソシアル・ハードディスク・レコーダではどうだろう

    昨日の「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」には予想通り賛否両論が寄せられたが、今日は視点を変えて、「YouTubeにアップロードしたテレビ番組の一部を皆で見るのがこんなに楽しいのならば、そんな遊びを合法的にさせてくれる商品やサービスがあっても良いじゃないか」という観点からのプロダクトデザインをしてみよう。 「もの作りは常にユーザーの視点から」をモットーとする私としては、まずは「ユーザーから見てどんな商品なのか」を明確にするために、スクリーンショット付きプレス・リリースのプロトタイプを作ってみた。 米UIE、ソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダを発表 米UIE(正式名称 UIEvolution Inc.、 米国ワシントン州シアトル社)は、200○年○○月、世界初のソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダのリ

  • Going My Way: 歴史に残る人物に共通した傾向から、参考にする心意気

  • 再生が止まる破損DVDなどからデータを救出する「Dead Disk Doctor」 :教えて君.net

    読み取りエラーを起こすCD・DVD・フロッピー・HDDから、ブロックサイズを変えながらデータを救出するフリーソフト「Dead Disk Doctor」がリリースされた。特に効果的なのは、プレイヤーでの再生時に画面が止まったりするDVDからのデータ救出。「Dead Disk Doctor」で救い出す → 救ったデータを再度書き込み、で問題なく再生できるようになることが多いぞ。そもそも、メディア内のデータは、そう簡単には壊れない。再生が止まるのは、安定してデータを読み込めない程度にディスク状態が悪化していることが原因であるケースがほとんど。「Dead Disk Doctor」は、メディアから一度に読み取るデータ量「ブロックサイズ」を、読み取り元メディアの状態に合わせて変えながらデータを救い出す仕組みなので、状態の悪化したメディアからでも問題なくデータを救い出せるのだ。 「Dead Disk

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

  • 10円玉を水たまりに入れると蚊を撃退できる

    正確には蚊になる前の「ボウフラ」を防除できるということのようですが、なぜ10円玉なのでしょう?そろそろ格的に蚊が発生し始めるので水際でい止めたいところ。 詳細は以下の通り。 asahi.com:10円玉で蚊、撃退 日銅センター - 暮らし 日銅センターが日環境衛生センターに委託した実験でわかったらしい。大体9割程度は羽化しないでくたばるとのこと。10匹が1匹に減るのであれば、確かに劇的な効果といえなくもない。 実験の詳細は以下の記事がさらに詳しい。 蚊の発生を銅が抑制 幼虫、イオンで羽化できず 正確には銅のカタマリではなく、銅ファイバー、繊維状のものを入れたようです。銅ファイバー自体の効果については既にそういう研究が存在します。 銅ファイバーの殺菌効果に関する研究 注目すべきは銅繊維、銅線、銅板というように比較している点。溶け出す銅濃度を見ると、銅繊維が群を抜いているのがわかる。

    10円玉を水たまりに入れると蚊を撃退できる
  • プログラムを2倍から4倍早くする方法 - GIGAZINE

    プログラミングの話なので、ソフトウェアを使うだけのユーザーには関係ない話です。 要するに実行速度の遅いプログラムを2倍から4倍高速化させるには非常に基的なトリックというか技術を使えば可能ですよ、というお話。 アルゴリズムの考え方なので、仕事上どうしてもプログラムの実行速度を上昇させる必要があるが、やり方がイマイチよく分からないという人は必見。 Dr. Dobb's | An Algorithm for Compressing Space and Time | 3 1, 2006 かの有名な「ライフゲーム」を例に出し、プログラミングのコードの内容を高速化するにはどういうアプローチを取ればいいのか、その際に使用する再帰的アルゴリズムの考え方、複雑な式を簡単な式に圧縮する方法、圧縮することで実行時間の節約が可能になること、などをやたら詳細に解説しています。 ぶっちゃけ、これが理解できるのであれ

    プログラムを2倍から4倍早くする方法 - GIGAZINE
  • GIGAZINE - フォルクスワーゲンのCMがウォードライビング

    フォルクスワーゲンの「Rabbit」という車種のCMがあるわけですが、そのCMで実行しているのはなんとタダノリできる無線LANスポットを探す行為、通称「ウォードライビング」だったのです。 ムービーは以下から。 YouTube - VW Rabbit Wardriving Commercial https://www.youtube.com/watch?v=B8EQ8HRTSlQ まぁちゃんとオチもありますが…。関連ムービーが軒並みウォードライビング関連なので、諸外国での実際の例もムービーで見ることができます。 ウォードライビングって何?という人は以下の記事を読むとよく理解できます。 『ワールドワイド・ウォードライブ』で無防備なネットワークを探そう nlog(n): 図らずしてウォードライビング 無線LANエリア探知ツール「Network Stumbler」と「NetStumbler.com

    GIGAZINE - フォルクスワーゲンのCMがウォードライビング
  • 中華的生活「多少銭?」: こんなん出ました〜!�@

    2006年11月(5) 2006年10月(6) 2006年09月(6) 2006年08月(4) 2006年07月(11) 2006年06月(6) 2006年05月(8) 2006年04月(8) 2006年03月(12) 2006年02月(11) 2006年01月(10) 2005年12月(10) 2005年11月(7) 2005年10月(9) 2005年09月(9) 2005年08月(10) 2005年07月(13) 2005年06月(8) 2005年05月(22) さて、以前もすこ〜し書いたが 我が社でかつて「不正」をしていた 政府系からの派遣社員と対決した時の ことを書いてみよう。 これまた長編なので、三部作くらいに なるかな(これから書くので未定)。 余りにも「対決」が多くて(笑)、 我ながら笑えたりするのだが、 やっぱり多少時間が経たないと冷静

  • Q (ハウルの動く城 FAQ集)

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    arajin
    arajin 2006/07/22
    日テレの放送見たけど、それなりに楽しめた。酷評されるほどではないと思う
  • ニンテンドーDSブラウザのチュートリアルムービー。これは意外と侮れない :にゅーあきばどっとこむ

    arajin
    arajin 2006/07/22
  • ソーシャルトリガーリスト: LifeHackLife

    今回もITmedia Biz.IDから、「GTDに役立つトリガーリスト」について。 GTDをはじめてみたけど初回の収集プロセスでToDoを出し切れない、というような記述をブログでよく見ます。収集をはじめて30分後くらいの煮詰まってきたあたりがポイントのようで、そのへんでやめてしまうと何かすっきりしない状態になるみたいです。収集プロセスの成功の秘訣は、十分な時間とトリガーリストにあるのかもしれません。 トリガーリストは、上の記事で詳しく紹介されるまでGTD関連のブログ等にはあまり登場していなかったように思いますが、初回の収集プロセスや普段よりも気合を入れて週次レビューをやる場合には必需品だと思います。「仕事を成し遂げる技術」には157ページにあり、内容的にはBiz.IDにあるものとちょっと違ったものになっているのでこちらも一読の価値はあります。 トリガーリストは自分用にカスタマイズしていくと

    arajin
    arajin 2006/07/22
  • ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)

    GTDのフローチャートは分かったが、それぞれがどのような意味を持っているのか実感するのは難しいものです。今回は、“机”を例にGTDのプロセスをイメージしてみましょう。 何かの概念を学ぶときには、全体のイメージを最初につかむとその後の学習が容易になります。GTDも同様です。今回はGTDの全体像をつかむために図を用いながら、それぞれのプロセスが何をやっているか、なぜそれが必要か、を説明していきます。 GTDを始める前に、それぞれのステップではこういうことをやればいいのね──、とざっとイメージをつかむのにお役立てください。 GTDの5つのステップ さて、最初にGTDの基である5つのプロセスをおさらいしておきましょう。それぞれ次のとおりになります。前回の図も参照してください。 収集 処理 整理 レビュー 実行 ただこういわれても、なぜこれをこの順番で行わなくてはいけないのか、分かりにくいのも事実

    ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)
    arajin
    arajin 2006/07/22
  • VNCRobot

    Instant Media レビュー インストール (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) ニュース (クリックすると拡大します) ヨガ (クリックすると拡大します) RSSリーダー (クリックすると拡大します) Google News (クリックすると拡大します) フルスクリーン再生 (クリックすると拡大します) 縮小再生 (クリックすると拡大します) デモ (クリックすると拡大します) Instant Media 紹介はこちら

    VNCRobot
  • 「イマジン」が宗教的理由で歌うことが禁止される

    「イマジン」歌っちゃダメ、反宗教的理由にという記事より。 英国国教会系の小学校が故ジョン・レノンの代表曲「イマジン」を「反宗教的」との理由で児童が歌うことを禁止し、保護者らが反発している。 イギリスでのお話なのですが、ジョン・レノンの「イマジン」が「反宗教的」という理由で児童が歌うことを禁止した小学校があるそうです。 子供たちが学期末のコンサートに向けて練習をしていたところ‥‥ 学校側は「イマジン」の「宗教がない世界を想像してごらん」という歌詞について、国教会にふさわしくないと判断、別の曲に急きょ差し替えた。 宗教系の小学校で、児童が宗教のない世界を想像するというのは確かに‥‥という気もするのですが、宗教がない世界を想像してみることも子供にとっては大切なことなのではないかな、と思いました。 「素晴らしい歌なのにナンセンス。歌詞は信教を否定しておらず、全体の文脈から判断すべきなのに」と親たち

    arajin
    arajin 2006/07/22
  • Ywcafe.net

  • GDSサイドバーに日本の天気を表示するプラグインが登場 :教えて君.net

    Googleデスクトップには、デスクトップ右側にニュースやら株価やらシステムモニターやらといった情報を表示する「サイドバー」という機能がある。表示可能な情報の中には「天気予報」もあるのだが、現在のところ日は未対応。Googleデスクトップを使っている&サイドバーを有効にしている人は、公開されたばかりの「日の天気予報プラグイン for Google デスクトップ」を入れ、サイドバーに自分が住んでいる地域の天気を表示させておこう。 サイドバーを有効にするにはタスクトレイのGoogleデスクトップアイコンを右クリックし「サイドバー」をクリック。サイドバーが表示されたら最上部のGoogleロゴのあたりを右クリックし「パネルの追加/削除」。 表示させたいパネルにチェックを入れて「OK」。「天気予報」もあるのだが、これは日非対応。役に立たないので「無効」で良い。 「日の天気予報プラグイン

  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面