タグ

2008年7月12日のブックマーク (5件)

  • [書評]中国人のビジネス・ルール 兵法三十六計(梁増美): 極東ブログ

    中国人のビジネス・ルール 兵法三十六計(梁増美)」(参照)は出先の書店の平積みで見かけ冒頭を立ち読みし、へぇ面白いんじゃいのと思ったので買って読んだ。兵法三十六計について面白いというより、「第一章「兵法」がわかれば中国人がわかる」が儒教と兵法の対応で中国人を論じていて、それはそうかなと思った。つまり、同書によれば、中国人というのは身内には儒教の倫理を適用するけど、身内でない人には兵法で接する、と。 ここでいう兵法というのは簡単に言えば策略、計略、というか、奸計というか陰謀というか、まあ日人から見るとそう見える。中国人にビジネスで接していると「なんだか騙されたような気がする」から「マジに騙された」とか、第三十一計美人計で嵌められたとか(微細に羨ましい感じもしないではないが)、とかいろいろあり、書は、そういうケーススタディが計ごとに伝聞的にテンコモリになっている、とひとまず言える。 ちょ

    arajin
    arajin 2008/07/12
    「おそよ計には計を、つまり謀略には謀略をというのはどうしようもない悪循環になる。」
  • [書評]あなたがあたえる 大富豪ピンダーの夢をかなえる5つの秘密(ボブ・バーグ、ジョン・デイビッド・マン): 極東ブログ

    [書評]あなたがあたえる 大富豪ピンダーの夢をかなえる5つの秘密(ボブ・バーグ、ジョン・デイビッド・マン) どういう話の文脈だったか忘れたが、「夢をかなえるゾウ」(参照)をきみは読んだほうがいいよ、みたいに言われた。そのは読んだことがないが、先日、人に用事を頼まれて薬局に行ったおり待合室の女性雑誌にこのの要点があって、ふーんと思った。要点のなかで覚えているのは「は磨け」だけだ。いや、違ったかな。記憶があやふやだが、お話は、たしかダメ人間がガネーシャ神の指導で夢を叶えるサクセスストーリーではなかったか。 そういえば、関係ない余談だが、私は以前コルカタを旅して、現地の寺院で売られている小さいガネーシャ神像がかわいいなと思い、こういうの好きそうな女友達プレゼントしようとして買おうとしたら、現地の親切な人に、あなたはこの神様を尊敬していますか、と問われた。インドの人たちはこの神様を大切にし

  • なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか - 池田信夫 blog

    サブプライム危機について、アメリカ人自身が解説した数少ない。原著が書かれた昨年秋の時点では、"Trillion Dollar Meltdown"というタイトルはセンセーショナルだったが、その後、IMFが全世界で1兆ドルの損失が出るという見通しを発表した。内容は今となってはさほど珍しくないが、証券化の落とし穴がていねいに解説してあってわかりやすい。 ファイナンスでもっとも重要なのは、債務者が借りた金を返すかどうかわからないという情報の非対称性だ。債券を格付け会社が評価しても、彼らは債券を保有しないので、正しく評価するインセンティブがない。おまけに格付け情報は、いったん発表すると公共財になってしまうので、審査コストが回収できない。だから彼らは多くの場合、社債を発行する企業から手数料をとって審査を行なうため、リスクを過小評価するバイアスがある。 銀行が格付け会社よりすぐれているのは、彼ら自

  • ヤマダ電機にも一分の理 - 池田信夫 blog

    公取委の排除命令を受けたヤマダ電機の山田昇会長が、記者会見で「納入業者側にも販路拡大のメリットがある」などと反論した。これは開き直りと受け止められているようだが、流通業界では昔から常識である。私も先月、近所のヤマダ電機でオーディオ売り場に行ったら、「オンキョー」という名札をつけた店員がオンキョーの製品をすすめたので、それを買った。 ヤマダ電機の場合、メーカーの名札をつけているだけましだ。秋葉原でもデパートでも、休日には店員の半分以上が派遣店員だが、それとはわからない。かつて石丸電気で店員に「お店の方ですか?」と聞いたら「シャープからの派遣です」と答えたので、「客に聞かれたらどこの製品をすすめますか?」と質問したら「そりゃシャープですよ。そのために給料もらって来てるんだから」と答えた(このインタビューを放送したら、NHKのクルーは秋葉原に立入禁止になった)。 これは流通だから目立つが、他

  • この手のネタはつまらないことになるんだけど - finalventの日記

    ⇒読んで絶対損しない小説のタイトル書いてけ:VIPPERな俺 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/03(木) 21:45:42.20 id:TO9yvh/J0 ジョン・レノン対火星人 すごい としか、言えない。 これはそうかな。高橋源一郎は、この2冊はお勧めするというか。 さようなら、ギャングたち (講談社文芸文庫): 高橋 源一郎 ジョン・レノン対火星人 (講談社文芸文庫): 高橋 源一郎 あとついでにこれかな。 虹の彼方に (講談社文芸文庫): 高橋 源一郎 高橋源一郎はこれで引退して大学の先生でもしてたらよかったのに。 糟糠のというか、籍は入ってなかったのだろうけど、人生の一番重要なときをささえた女を捨てた男というのは、俺的にはいっさい認めない、とか、思っていたが、たぶん、女はそれでよかったのだろうと、このケースは思う。

    arajin
    arajin 2008/07/12
    ジョン・レノン対火星人 (講談社文芸文庫): 高橋 源一郎