タグ

2008年12月10日のブックマーク (12件)

  • 【レビュー】音質にこだわったアップル純正ヘッドフォン『Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic』

    【レビュー】音質にこだわったアップル純正ヘッドフォン『Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic』
    arajin
    arajin 2008/12/10
  • 「ほとんど卵かけご飯…おかずは贅沢」 突然の解雇言い渡し、派遣社員の叫び : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ほとんど卵かけご飯…おかずは贅沢」 突然の解雇言い渡し、派遣社員の叫び 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/12/10(水) 10:36:29 ID:???0 雇用状況の悪化は、自動車業界の派遣社員など弱い立場にある労働者を襲い始めています。会社から突然、解雇を言い渡された派遣社員の悲痛な叫びを取材しました。 埼玉県上尾市のワンルームマンション仕事を終えた男性の この日の夕は、玉子かけご飯でした。「(Q.ほかにおかずは?)たまにの贅沢ですよね。ほとんど卵かけご飯かな」 荒井健太郎さん(27)。職業、派遣社員。しかし先月、派遣会社から今月18日付けでの 解雇を言い渡されました。トラックやバスを製造する「日産ディーゼル工業」が、減産を 理由に派遣社員200人の削減を計画、その1人となったのです。 「ここ3、4週間くらいは全く休みない。ぎりぎりなので、残すもの残さないと」荒井さん

    「ほとんど卵かけご飯…おかずは贅沢」 突然の解雇言い渡し、派遣社員の叫び : 痛いニュース(ノ∀`)
    arajin
    arajin 2008/12/10
    いくらなんでも10万じゃないだろという話もあるが、相場がわからん。
  • なんかなぁ - finalventの日記

    NHKの契約とか来て、何言ってんのhiまで払ってますがねと逆に質問したけど、うまく通じなかった。契約者情報が混乱しているのだろうか。以前はなんか変なPDAみたいのもって確認してみたいだったけど。他に通信回線がどうたらとかいう電話もあった、いや、オタクの入れてますよと。これも阿呆みたいな話。ほかにもそういうのが多い。顧客管理ってしてないのかみたいな状況。上からせっつかされて下手なローラーやってんだろうか。

    なんかなぁ - finalventの日記
    arajin
    arajin 2008/12/10
    NHKの契約者情報が混乱してる話。
  • 亡霊の論争する経済論壇 - 池田信夫 blog

    私は世の中的には「右派」とみられているようで、『文藝春秋』、『諸君!』、『Voice』などが毎月、送られてくる。執筆依頼もこういう雑誌だけで、『論座』や『現代』からは依頼はこなかった(両方ともつぶれたが)。こういう右派の雑誌の基的な立場は、政治的にはナショナリズム、歴史的には「自虐史観」を否定するのが売り物で、毎月ほとんど同じ話の繰り返しだ。 ところが経済については、対立軸が狂っている。今月の『Voice』も、宮崎哲弥氏と山形浩生・若田部昌澄氏の3人で「リフレ座談会」をやっている。宮崎氏と山形氏は、あいかわらず「構造改革は清算主義だ」とか下らない話をしているが、若田部氏の立場は微妙に変化している。彼らの賞賛する高橋洋一氏が、短期的には金融緩和を唱えながら、構造改革の先頭に立っているからだ。 世界的にみると、高橋氏の立場が標準に近い。彼はバーナンキの弟子だった影響で、かつてはインフレ目

  • 宮崎哲弥氏の30年おくれの経済学 - 池田信夫 blog

    このごろ『文藝春秋』のお気に入りは、宮崎哲弥氏らしい。先月の座談会に続いて、きょう送られてきた1月号(10日発売)では「逆転の日興国論」と題して、「現在の不況を克服し、日経済の強みを発揮するために、最も優先されるべきはマクロ政策だ」とのべ、財政赤字への批判をこう一蹴する:日の赤字国債のほとんどは日国内で保有されている。政府が借金しているのは日国民に対してであって、外国に対してではない。だからこそ、これだけ国債を発行しても、価格が下落しないのだ。なるほど、国内で債券を発行すれば価格は下がらないのか。それじゃ民間企業は、国内なら債券を無限に発行できる・・・わけないだろ。内国債か外債かということは、金利(債券価格)とは何の関係もない。金利を決めるのは、日政府の支払い能力と債券市場の需給関係である。彼が混同しているのは、ラーナーが1948年の論文で主張した考え方で、私の学生のころには教

  • 紙媒体終焉の兆し(その2)主婦向けに「新聞なし、チラシだけ配達」って商売になるの? - 天漢日乗

    新聞を取っている家庭の何割かは 毎日入るチラシのために取っている と思われる。 では、 新聞を取らなくても、チラシだけ宅配するシステム があったら、採算は取れるのだろうか? 【マスコミ】米国新聞社の破産-日ではどのメディアが真っ先に「破たん」の憂き目にあうのか目が離せない…原田武夫スレッドより。 96 :名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:23:37 ID:luFtUnY60 主婦にとって有益なチラシだけ配送するサービスに 切り替えたら良いんじゃね? 136 :名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:29:28 ID:WJUY5gS/0 >>96 インターネットでチラシ閲覧サービスあるから、そっちに流れそう 自分の住んでる地域選択して、そこで配ってるチラシをタダで見られる 156 :名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:32:43 ID:C

    紙媒体終焉の兆し(その2)主婦向けに「新聞なし、チラシだけ配達」って商売になるの? - 天漢日乗
  • ブラウザで動かせるGoogle Earth·Earth API Samples MOONGIFT

    Google Earthは面白いソフトウェアだが、色々と機能がつき過ぎたせいか、かなり重たくなってきている。さくさくと動作してくれないとどうも楽しめない。そんな中登場したのがブラウザ上で動作するGoogle EarthのEarth Browser Plug-inだ(そのままだが)。 リアルな写真と標高に合わせた立体的表示が魅力 Windows版は昔からあったようだが、最近Mac OSX向けにも提供されるようになった。そしてこのプラグインを使うことで実現できる機能を紹介するのがEarth API Samplesだ。 Earth API SamplesはGoogle製のオープンソース・ソフトウェアで、Goolge Earth Pluginを使って実現できる機能サンプルを紹介している。 Google Earth Pluginはブラウザベースで動作する。そのため、JavaScriptなどを使って操

    ブラウザで動かせるGoogle Earth·Earth API Samples MOONGIFT
  • これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす·Native Client MOONGIFT

    FlashやJava、Silverlightをはじめ、ブラウザ上でリッチなインタフェースを提供するフレームワークは増えつつある。Ajaxはクライアント側でインストールする手間がいらない反面、実現できる機能が限定的になってしまう。3Dを表現するのが難しかったり、マシンパワーを過剰に消費する傾向にある。 GoogleのRIAに対する答えがNative Clientか? 各プラットフォームがそれを克服するためのプラグインを提供してきた。そしてGoogleの出してきた答えがNative Clientだ。 Native Clientは修正BSDライセンスの下で公開されるオープンソース・ソフトウェアで、何とX86バイナリをそのままブラウザ上で実行してしまうという代物だ。 Native ClientはFirefox向けのプラグインを提供している(アドオンではないので注意)。WindowsMac OSX

    これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす·Native Client MOONGIFT
  • Windowsにインストールされているドライバーを一括バックアップ·DriverBackup! MOONGIFT

    自作のマシンや、マイナーなメーカーのBTOマシンなどでWindowsをセットアップしていて困るのがドライバーが標準で用意されていない場合の対処だ。マウスが使えないなら代用もあるが、ディスプレイが16色になったり、そもそもLANが使えなかったりするとインターネットも使えず不便な思いをする。 ドライバ一覧。特に問題なければこれを全てバックアップする。 まず現状の環境化にあるドライバーを全てバックアップしよう。そうすればきっと再設定する際に役立ってくれるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDriverBackup!、Windows用ドライババックアップソフトウェアだ。 DriverBackup!を起動すると、今インストールされているドライバが一覧表示される。後はこの中から不要なものを外していくだけで良い。バックアップを行うとZipファイルでまとめて保存してくれる。ログファイルは日

    Windowsにインストールされているドライバーを一括バックアップ·DriverBackup! MOONGIFT
  • 肥え太るアメリカ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いやはや、石町殿がこのネタを振ってくるとは思わず、いや、どうも・・ 石町日記 今でも疑っている人がいるようなんですが、ほんと飲んでないんですよ。飲まないとどうなるか・・・ 「30年ぶりのシラフ生活は妙に健全!」 ってどっかで特集しますね。いや、意外といいですよ。今まで人生の半分くらい無駄にしてたかもしれない(爆)。 さて、飲み会レポートはまたやるとして、さすがにやるときゃーやるもんだのアメリカ連銀(もちろん皮肉だよ)。 最近 FRB内で ”Mr.Bernanke” と呼ぶ人はおらず、もっぱら ”Bernannki SAN”または”BAANANKI SAN" と呼ばれているらしい。 そのうち"YOKOZUNA" と呼ばれるのではないか、と某連銀関係者から聞いた。日人のマネばかりしおって、ということらしいが、いくらなんでもそれは随分だろう、ねどうですか、加藤さん。 でもこうなったら、彼に

    肥え太るアメリカ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 窓の杜 - 【NEWS】Thunderbirdへの復元に対応したメールバックアップソフト「MailStore」v3.0.2

    さまざまなメールソフトのメールをバックアップし、高速に全文検索・閲覧できるソフト「MailStore Home」の最新版v3.0.2が、9日に公開された。今回の主な変更点は、バックアップ済みメールデータのエクスポート機能において、これまで対応していた「Outlook」「Windows Mail」などに加え、新たに「Thunderbird」「SeaMonkey」にも対応したこと。 また、メールソフトからメールをバックアップする際に、指定した送信日時より古いメールのみバックアップするフィルタリング機能も追加された。そのほか、標準規格に準拠しないメールの取り込みを強化するなどの機能改善が施されている。 「MailStore」は、Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、家庭内での非商用でのみ利用可能。現在、作者のWebサイトや窓の杜ライブラリから

    arajin
    arajin 2008/12/10
  • ついにApp Storeに登場したボードゲームの傑作『MONOPOLY』 – 今日のアプリ第307回

    連日不景気なニュースが流れる世の中とは対象的に、App Storeでは12月に入ってゲームの大作のリリースが相次いでいます。 そんな中、Electronic Artsが万を持して投入してきたのが、世界中で愛されるボードゲームの傑作『MONOPOLY 』(モノポリー)です。 不動産を取引してアパートやホテルを建築、他のプレイヤーから賃料を取ってさらに資産を増やしていきます。 ゲームが進むにつれて、スタート時点では同じだった資産に差がつきはじめ、金持ちはより金持ちになり、そうでない物は搾取されていくという、ある意味リアルな攻防がボード上で繰り広げられます。 あまりに有名なゲームなので説明は要らないと思いますが、ルールを忘れてしまったひとや全くの初心者でも、ゲーム中に表示される解説を見れば分かるので心配はいりません。 ゲームを起動すると「MONOPOLY」のロゴとキャラクターのおじさんが出迎えて