タグ

2014年8月22日のブックマーク (3件)

  • 「安楽死」目的のスイス渡航者、5年で611人

    安楽死する目的でスイスに渡航する重症患者らの数が急増していることがスイス・チューリヒの研究機関の調査で2014年8月21日までに明らかになった。調査結果は英専門誌ジャーナル・オブ・メディカル・エシックスで発表され、複数メディアが報じた。 報道によると、2008年に123人だった渡航者は09年には86人に減少したが、12年には172人へと倍増した。急増の理由は不明だが、スイスでは自殺幇助(ほうじょ)が法律で認められており、医師が薬物を処方して、死を希望する患者が自ら使用することが事実上認められている。 2008年から2012年の5年間では31国から611人が安楽死を目的にスイスに渡航している。平均年齢は69歳で約6割が女性。ドイツと英国からの渡航者が3分の2を占め、半数近くが神経疾患を抱えていたという。

    「安楽死」目的のスイス渡航者、5年で611人
    arajin
    arajin 2014/08/22
    「2008年から2012年の5年間では31国から611人が安楽死を目的にスイスに渡航している。平均年齢は69歳で約6割が女性。ドイツと英国からの渡航者が3分の2を占め、半数近くが神経疾患を抱えていたという。」
  • echo-news – LINE開発プロジェクトのリーダー 李海珍氏 素性はネイバー創業者で韓国諜報部の検索システム開発者

    通話・メッセージアプリLINEの開発をNHN Japan(現LINE社)で発案、指揮したとされる李海珍氏が、かつて韓国情報機関の情報検索システムを開発していたことや、実は親会社の創業者でいまも取締役会・議長であることなどが公開情報の突き合わせで分かった。 李海珍氏 (日語読み、英語表記、韓国語表記はそれぞれ、イ・ヘジン,Hae jin Lee, 이해진 ) は韓国NHN(注1*)の共同創業者でラインの韓国法人体の生みの親である。現在はNAVER取締役・会議長をつとめる。 LINEの開発は、2011年の3月に来日していた彼が、ワッツアップやカカオトークのようなサービスを作ろうと言い出してわずか1ヶ月半で開発に成功したと韓国系メディア2012年報道にある(注2**)。彼は当時、日のNHN JAPAN社(現在はLINE社に商号変更)取締役である。日法人の代表取締役社長は森川亮氏であったが

    echo-news – LINE開発プロジェクトのリーダー 李海珍氏 素性はネイバー創業者で韓国諜報部の検索システム開発者
  • 7月の訪日客数、中国人が2年ぶり首位に 日中「雪解け」が進んでいないのに、なぜ?

    政府観光局が2014年8月20日に発表した、7月の訪日外国人客数は前年同期比26.6%増の126万9700人で、1か月としての過去最高を記録した。中でも中国からの伸びが目覚ましく、2年ぶりに国・地域別で最多となった。 日中関係の悪化により落ち込んでいた中国人の訪日だが、「関係改善」の兆しがあるわけでもないのに、なぜ増えているのか。 前年同期比2倍以上の訪日客数 7月に訪れた中国人は28万1200人。台湾(27万9300人)や韓国(25万600人)を抑えて、最も日に訪れた外国人となった。昨年7月は13万9905人で2倍以上の伸び率ということになる。また、今年の5月(16万5800人)、6月(17万4900人)と比べても順調に増加していることが分かる。 中国が国・地域別でトップに立ったのは2012年7月以来。当時は20万以上の人が日を訪れていた。しかし、尖閣諸島の国有化をきっかけに中国

    7月の訪日客数、中国人が2年ぶり首位に 日中「雪解け」が進んでいないのに、なぜ?