タグ

2018年2月9日のブックマーク (7件)

  • 赤道はるか上空の奇妙な風「準2年周期振動」が崩れる様子を、世界で初めて再現 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 赤道はるか上空の奇妙な風「準2年周期振動」が崩れる様子を、世界で初めて再現 2018.02.09 雲ができて雨が降ったり、台風や竜巻が生まれたりする私たちになじみ深い日々の気象は、地面から高度十数キロメートルまでの「対流圏」で起きている現象だ。ここではその名の通り、空気が上昇したり下降したりする「対流」がさかんに起きている。対流圏では、高度が増すと気温が下がる。暖かい空気の上に冷たくて重いはずの空気が乗っている構造なので、空気が上下方向に動いたとき、もともと不安定になりやすい。だから、対流も起きやすい。 対流圏の上には、高度50キロメートルくらいまで広がる「成層圏」が乗っている。成層圏では、高度が増すと気温が上がる。対流圏とは逆だ。冷たくて重い空気の上に暖かく軽い空気が乗っているので、安定している。安定した空気が、まるで層をなすように重なっているわけだ。成層圏は、対流圏で変化する

    赤道はるか上空の奇妙な風「準2年周期振動」が崩れる様子を、世界で初めて再現 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    arajin
    arajin 2018/02/09
    “「ロスビー波」という特殊な波動がやってきて、下りてきた西風を上下ふたつに割ってしまった”
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    arajin
    arajin 2018/02/09
    「2008年12月に始まった現在の第24周期(サイクル24)は、来年に活動が最小期を迎えると予測されており、黒点消失が続くのはその前兆現象だ」
  • シカにかまれてけがの観光客が過去最多 奈良公園 | NHKニュース

    奈良公園で、観光客がシカにかまれるなどしてけがをしたという通報が、今年度すでに160件を超えて過去最多になっていることがわかりました。外国人観光客が、シカにせんべいを与える際にかまれるケースが目立ち、奈良県は、外国語で注意を促すポスターを貼るなど対策をとることにしています。 けがをした人の79%は外国人で、このうち中国人が83%と最も多くなっています。けがは、いずれも軽傷ですが、観光客がシカに好物のせんべいを与える際、写真を撮ろうとじらしたり、時間をかけてべさせたりして怒らせるケースが目立っているということです。 奈良県を訪れる外国人観光客は急増していて、県は、シカと接する際の注意点をわかりやすくまとめたスマートフォンで見られる動画を配信しているほか、今後奈良公園でせんべいを売る出店に、外国語で注意を促すポスターを貼るなど対策をとることにしています。 奈良県などのまとめによりますと、奈良

    シカにかまれてけがの観光客が過去最多 奈良公園 | NHKニュース
    arajin
    arajin 2018/02/09
    「今年度すでに160件を超えて過去最多になっている」「外国人観光客が、シカにせんべいを与える際にかまれるケースが目立ち」
  • アップルのHomePod、アメリカからの最速レビュー —— 酷評が続出

    アップルのスマートスピーカー、HomePodは2月9日に発売開始(当初はアメリカ、イギリス、オーストラリアで発売)。 一足早くHomePodを試した評論家たちは、サウンドのクオリティを評価したが、Siriの機能、アンドロイドやスポティファイとの非互換性を酷評した。 HomePodは、アマゾンやグーグルの競合製品と比べると、価格も極めて高い。 先行予約した人の手元には、9日金曜日に届く予定。 もしまだ迷っているとしても、一足早くHomePodを試した評論家たちは、HomePodの購入を勧めないようだ。 2月6日(現地時間)に公開された様々なレビューで、評論家たちはハイクオリティなサウンド、印象的な低音の響きとともに、Siriとの不完全なインテグレーション、スポティファイやアンドロイドスマートフォンとの非互換性を指摘した。 評論家たちのHomePod評を見てみよう。 (敬称略)

    アップルのHomePod、アメリカからの最速レビュー —— 酷評が続出
  • ホログラムよりきれい 画期的な空中3D映像が登場 どの位置からも見える

    不朽の名作SF映画「スターウォーズ」の作中に、R2-D2が空中にレイア姫の3D画像を映し出す印象的なシーンがある。次第にこれが現実に近づいている。それに一役買うのが、一粒のちりのような微粒子でできた、最小のスクリーンだ。 先月24日に発行された科学誌「ネイチャー」によると、ある科学者チームが、空中の目に見えないような微粒子を操作し、ホログラムよりもさらにリアルで鮮明な3D画像を作成する方法を発見したという。今回の研究を主導するダニエル・スモーリー氏は、この新技術について「空中に物体を投影し、すぐに消すことができるものだ」と話している。 今回の研究で、科学者グループは指の上で踊る小さな蝶と、スターウォーズの例のシーンでのレイア姫をまねた大学院生の姿を映しだした。 すでにあらゆるホログラムが用いられているが、スターウォーズの名場面を再現するのに最も近い場所にあるのが、この技術だ。 研究の参加

    ホログラムよりきれい 画期的な空中3D映像が登場 どの位置からも見える
    arajin
    arajin 2018/02/09
    “スモーリー氏は当初、重力によって粒子が落下してしまい、映像を維持するのは不可能だと考えていた。しかし、レーザー光のエネルギーによって空気圧が変化することで、それが維持できるようになるのだ。”
  • 高次脳機能障害者の介護がクソ地獄だ。

    私は20代、男。 学生のときに、父が重い病気になった。 くも膜下出血だ。 小室哲哉の奥さんと同じである。 病後、例に漏れず私達の家庭も「高次脳機能障害」と付き合っていくことになった。 あれからもう5年以上も経過して、父は依然として 約束(決められた時間と場所にいく等)を覚えていられなかったり、 ちょっとしたことで感情が爆発してしまったり、 記憶や話の整合性が取れなかったりすることがある。 「が女の子になってしまった。」 小室氏の表現は、まさに言い得て妙だ。 親から罵詈雑言を浴びたり、記憶の抜け落ちにより息子だと認知されなくなったりするのは、悪意がないとしても(無いからこそ余計につらいのだが)相当、精神的に堪えるものである。 今回、KEIKO氏の高次脳機能障害が世の中のトピックにあがったこのタイミングで、タイムリーなことに私の父にも進展があった。 決してハッピーなものではないため、増田にて

    高次脳機能障害者の介護がクソ地獄だ。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)