タグ

2019年11月3日のブックマーク (6件)

  • SF作家の眉村卓さん死去、85歳 | 共同通信

    「ねらわれた学園」や「消滅の光輪」などの小説で知られるSF作家の眉村卓さんが3日午前4時1分、誤嚥性肺炎のため大阪市内の病院で死去した。85歳。大阪市出身。

    SF作家の眉村卓さん死去、85歳 | 共同通信
  • 元女子サッカー選手、詐欺未遂の疑いで逮捕 しきりにスマホ気にする…不審感じた警官が職務質問/浦和西署(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    埼玉県の浦和西署は1日、詐欺未遂の疑いで、東京都世田谷区上祖師谷、会社員の女(27)を逮捕した。女は元女子サッカー選手で、なでしこリーグ1部のジェフ千葉レディースやINAC神戸に所属していた。 茶髪なので通報…自宅を訪れた詐欺犯に女性が違和感 駆け付けた警官が取り押さえ、容疑で逮捕/狭山署 同署によると、女は特殊詐欺で金品を受け取る「受け子」。2日に詐欺未遂容疑で蕨署に逮捕された住所不定、職業不詳の男(22)が見張り役か指示役とみられる。 2人の逮捕容疑は氏名不詳者らと共謀し、1日午後2時ごろから数回、さいたま市桜区の無職男性(77)方に警察官をかたり「あなたのキャッシュカードが偽造されている。新しいカードにする必要がある」「これから取りに行く」などと電話し、カードをだまし取ろうとした疑い。 午前11時半以降に戸田市、午後1時半ごろから桜区などで、詐欺の予兆電話があり、県警で警戒。戸田市内

    元女子サッカー選手、詐欺未遂の疑いで逮捕 しきりにスマホ気にする…不審感じた警官が職務質問/浦和西署(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2019/11/03
    “会社員の女(27)を逮捕した。女は元女子サッカー選手で、なでしこリーグ1部のジェフ千葉レディースやINAC神戸に所属していた。”
  • ドワンゴのslack事情

    【bot、暴走中!】「Slackは福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは https://seleck.cc/1063 上記の記事で取り上げられているように、ドワンゴのslack文化はおそらく社外にいる人間が予想するより遥かにフリーダムである。 そしてその自由さが何をもたらしたかといえば、一部雑談チャンネルの2ch化だ。 その中で最も参加人数の多い雑談チャンネルは、なぜかは知らないが入社時に予めjoinされた状態であてがわれる。 全社的なお知らせをbotが拾って流してたりもするので、一見全員参加の情報共有チャンネルなのかなと思うのだが、そこで話されていることは9割型業務とは無関係な話である。 まあそれでもほのぼのとした世間話が行われてるだけなら無害なのだが、時折Publicという意味を理解できないクレイジーな連中が登場して場が荒れる。 ということもあってかこの雑談チャン

    ドワンゴのslack事情
  • 廊下で給食 市教育委「不適切」|NHK 広島のニュース

    arajin
    arajin 2019/11/03
    “大竹市の公立小学校で担任教諭が、給食の際、苦手なメニューがあって時間内に食べ終えられなかった児童を、机ごと廊下に出して食べさせる指導を行っていた”
  • 世界中で土壌が急速に痩せ細っているとの指摘

    by Evie S. 近年の人口増加の鈍化により「人口爆発による糧危機の可能性は小さくなっている」と指摘されていますが、その一方で過剰な農業生産や自然災害の影響により、農地が急激に不足していることが新たに問題視されるようになってきています。 Challenges in the Diagnosis of Magnesium Status https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6163803/ America is running out of soil https://theweek.com/articles/554677/america-running-soil Only 60 years of farming left if soil degradation continues - Reuters https://www.reuter

    世界中で土壌が急速に痩せ細っているとの指摘
  • 福岡市 転出入届ネットで 窓口ではサインのみ 来年から | 西日本新聞me

    福岡市は引っ越しに伴う転出入届や児童手当などの手続きの一部を来年1月にもオンライン化する。同市は転勤族が多く、引っ越しシーズンに長時間に及ぶことがある区役所での待ち時間を短縮する狙い。総務省は「全国的にかなり先進的な取り組み」としている。 市によると、転出入と転居の届けは年間計約16万件あり、3、4月には区役所での待ち時間が最大2時間になるケースもある。オンライン化では、名前や新旧住所など基情報をインターネット上で事前に入力。区役所では住民基台帳法などで求められている対面での人確認と書類へのサインだけで済むようにし、区役所に出向く日時も予約できるようにする。 さらに、国民健康保険の住所変更や子ども医療証の発行など、転居に関連する手続きの一部も同時にネット上でできるようにする。パソコンやスマートフォンの扱いに慣れない人のために、電話で代理入力する窓口も設置するという。 市は「スマート行

    福岡市 転出入届ネットで 窓口ではサインのみ 来年から | 西日本新聞me
    arajin
    arajin 2019/11/03
    「書類への押印の必要性についても見直しを行っており、来年度までに申請書の7割で押印の義務付けを廃止する方向で作業を進めている。」