タグ

2021年1月10日のブックマーク (6件)

  • ほむほむのプチセッション(14)『マグロの鉄火巻』で症状がなくて『マグロのカマ』でアレルギー?

    【登場人物】 ST先生 9年目のアレルギー専攻医 KR先生 4年目のアレルギー専攻医 G先生 アレルギー専門医 アレルギー専門医ほむほむ コロナ下で集まれなくなったため、始まったZoom勉強会の第2回目。つづきます。 前回はこちら。

    ほむほむのプチセッション(14)『マグロの鉄火巻』で症状がなくて『マグロのカマ』でアレルギー?
  • 山本幸正『松本清張が「砂の器」を書くまで』 - ENDING ENDLESS 雑記帖

    清張が「砂の器」を書くまで:ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代 (早稲田大学エウプラクシス叢書) 作者:山 幸正 発売日: 2020/02/10 メディア: 単行 まず、一部を伏字にして引用。 ●●●●は厄介な存在である。議論の通俗さや粗雑さや幼稚さを批判しても、通俗であり粗雑であり幼稚であるのが「一般民衆」の意見であると居直られてしまう。精緻な議論や抽象的な論理を提示したら、「ゾウゲの塔」に閉じこもっている高踏的な「知識人」だと、逆になじられることになる。 さて、●●●●とは誰でしょう? 今の時代のいろんな名前が思い浮かぶはず。先の引用は、山幸正『松清張が「砂の器」を書くまで ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代』から。でも、●●●●は松清張ではない。 ●●●●は、同書の全三部のうち第一部を使って論じられた石川達三。清張論なのに別の作家に三分の一も使うの、と最初は思った。

    山本幸正『松本清張が「砂の器」を書くまで』 - ENDING ENDLESS 雑記帖
  • 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ

    朝、急いでいるのにフロントガラスが真っ白にびっしり凍りまくり……。そんなときに「レジ袋」で簡単すぐに霜を溶かす方法がTwitterで話題になっています。これは覚えておきたい……! あぁぁ。こんなときは……(キャマノンディアスさんTwitterより、以下同) 動画を投稿したのは、キャマノンディアス(@suwatarino)さん。身近にあるものだけで、ものの数分で凍結を解消できると注目され、2021年1月現在4万件を超える「いいね」を集めています。 凍ったフロントガラスを溶かす方法や凍らないようにする対策手段は昔からいくつもありますが、キャマノンディアスさんが紹介した方法は「コンビニ袋に暖かい水道水を入れて滑らすだけ」という簡単さ。動画を見れば「おぉぉ~!」となります。スーっと気持ちよく氷が溶けていき、ほんの数秒でフロントガラスが元の状態に。すごい! 暖かい水道水を入れたレジ袋を乗せて滑らす…

    「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
    arajin
    arajin 2021/01/10
    「コンビニ袋に暖かい水道水を入れて滑らすだけ」
  • 私がオススメの本に『孫子』を選ぶワケ - 黒色中国BLOG

    私はオススメのを聞かれると、いつも『孫子』と答える。それで「なぜですか?」と聞いてくる人には「知性の伸びしろ」があるんだな…と思う。結果的に『孫子』を読まずとも、何を読んでも伸びる。若いと、今読むべきものがわからないことってある。疑問を持つ人に教養は自然と身につくものなのだろう — 黒色中国 (@bci_) May 18, 2019 ▲昨日のこのツイートは、実は… それは書籍の話とかが典型ですね。「おすすめのはありますか?」と若い人からたまに聞かれることがあるんだけど、若者よ…それは君が読んできたに依るよ。 https://t.co/6fSejMcFyx — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) May 18, 2019 佐々木俊尚さんのこのツイートを読んで書いたものです。 私がRTした時点で、佐々木俊尚さんのツイートの方はプチ炎上?みたいになっていたので、話の流れ的に別に

    私がオススメの本に『孫子』を選ぶワケ - 黒色中国BLOG
    arajin
    arajin 2021/01/10
    「『孫子』 2014年3月 (100分 de 名著)」「マンガ孫子・韓非子の思想 (講談社+α文庫)」「角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 中国の古典」
  • 「仕事ができない人」を全員クビにしたNetflixで起きた、驚きの結果

    自分の働く会社を思い出していただけると実感としてわかることだが、どんな組織でも「優秀な人」と「そうでない人」がいる。はっきり言うなら「仕事ができる人」と「足を引っ張っている人」である。 では、可能かどうかはひとまず置いておいて、「足を引っ張っている人」を全員解雇し、何割かの「優秀な人」だけで仕事をしたら、会社の業績は上がるだろうか? 全社員の3割を解雇した会社で起きた驚きの効果 『EXTREME TEAMS—アップル、グーグルに続く次世代最先端企業の成功の秘訣』(ロバート・ブルース・ショー著、上原裕美子訳、すばる舎刊)は、世界に名をとどろかせる最先端の企業で実践されているマネジメントやチーミングの手法を紹介していく。 登場するのはピクサーやザッポス、パタゴニア、アリババなど、急成長とイノベーティブなサービスで知られる企業が並ぶ。いずれも、労働者に大きな裁量が与えられ、労働時間の自由度も高い

    「仕事ができない人」を全員クビにしたNetflixで起きた、驚きの結果
    arajin
    arajin 2021/01/10
    「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」「その厳しさの中でいかに社員のモチベーションを保ち、結果第一主義が同僚同士の蹴落とし合いに陥らないようにするかというところへの各社の取り組み」
  • もっともな疑問だと思うので、地方大学病院所属内科医の自分が分かる範囲..

    もっともな疑問だと思うので、地方大学病院所属内科医の自分が分かる範囲で想像も交えて回答しようとおもう。 コロナの治療だけど、たいていは感染症科もしくは呼吸器内科が中心となってコロナ診療チームを作って行っていることが多い。 だから病院内にはコロナ診療チームともともとの通常診療に分かれて同時並行で行っている。 コロナ診療チームだけでは手が回らなくなってくると通常診療をしている医師・看護師が応援として診療に参加する。 それで首都圏の今の状況はコロナ診療は病床・医療従事者が足らなくなって医療崩壊状態。 通常診療はまだ何とか保っている様子。保っているといっても、予定手術の延期などの影響が出ている。 コロナ診療を立て直そうとすると病床・医療従事者をコロナ診療に参加させるから、通常診療が止まってこのままだと通常診療も崩壊する危険がある。 重症コロナ患者は陰圧室じゃなきゃダメだけど、陰圧室も簡単には増やせ

    もっともな疑問だと思うので、地方大学病院所属内科医の自分が分かる範囲..