タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (630)

  • 広がる治療薬 アトピー性皮膚炎

    【アトピー性皮膚炎とは】 アトピー性皮膚炎は、皮膚にかゆみを伴う湿疹ができ、それが良くなったり悪くなったりをくり返す病気です。つまり「反復性」があります。 国の調査では、患者数が約125万人と、皮膚の病気の中で、最も多くなっています。 年代別に見ますと、10歳未満の子どもが約29万人と最も多いのですが、その後も40代までは、それぞれ20万人近くいて、大人も決して少なくはありません。 【新たな治療薬】 このアトピー性皮膚炎で、ここ数年で新たな治療薬が次々に出てきています。 アトピー性皮膚炎の代表的な薬として、長年使われているのがステロイドの塗り薬です。 皮膚の表面に塗って、炎症を抑え、かゆみを止めるものです。 ただ、長期的に使用すると、皮膚が薄くなるといった副作用も懸念されています。 また、十分な効果が得られないという患者も一部でいました。 そうした中、新たに登場したのが「分子標的薬」と呼ば

    広がる治療薬 アトピー性皮膚炎
    arajin
    arajin 2023/12/09
    「デュピルマブ(注射薬)」
  • 『備えない防災』フェーズフリーとは

    みなさん「フェーズフリー」ということばをご存じでしょうか。 普段使っている物やサービスを災害のときにも役立つようにしようという、防災の新しい考え方です。普段使いの延長が防災につながるという意味で「備えない防災」とも呼ばれるこの取り組みについてお伝えします。 フェーズフリーの「フェーズ」とは「局面」とか「段階」という意味です。 ふだんの社会の局面と災害時の局面は大きく異なりますが、フェーズの境を取り払ってどちらでも活用できる物やサービス、仕組みを考えようというのが「フェーズフリー」です。東日大震災のあと提唱されはじめて、さまざまな分野に広がり始めています。 【フェーズフリー商品の例】 どのようなものがあるのでしょうか? フェーズフリーを提唱し普及を進めている一般社団法人「フェーズフリー協会」が80ほどの商品やサービスを認証しています。 ▼シンプルなものとしては、まず計量カップになる紙コップ

    『備えない防災』フェーズフリーとは
    arajin
    arajin 2023/12/09
    “フェーズフリーというのは、普段使う物や仕組みを災害時に役立てる取り組みですが、それが普段の生活の質を高めることにもつながります。”
  • 自分の楽しい時間が社会課題解決のカギに?

    今「業の仕事以外の時間に趣味など好きなことをして、それが誰かの困りごとの役に立つ」という活動が、様々な分野で広がってきています。情報サービス大手の研究機関の造語で、「ワーキッシュアクト」(Work-ish= work/「仕事」「(何か社会に対して)機能・作用する」+ish「ぽい・ような」+act =「活動」)と呼ばれ注目されています。 たとえば、旅行と、旅先での仕事を一緒に楽しもうという活動があります。東京のベンチャー企業が提供しているサイトには収穫期の農家や、繁忙期の旅館などの求人情報が掲載されています。これに応募しマッチングが成立すると、旅をしながら、空いている時間に農作物の収穫や配膳・掃除など仕事の「お手伝い」をします。時給が出て、宿泊代は無料。たとえば温泉に入り放題などその場所の特典が得られる仕組みです。 会社によると、現在旅行者は20代を中心に70代以上まであわせて47000人

    自分の楽しい時間が社会課題解決のカギに?
    arajin
    arajin 2023/12/09
    “「ワーキッシュアクト」”労災とかどうなっているんだろ?
  • “5歳児が4歳児のパンツの中に手を・・・” 深刻な園児どうしの性暴力 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    4歳の突然の告白 “パンツの中に手を・・・” 次女が園児どうしの性暴力被害に遭ったという美紀さん(仮名)。被害から1年以上、美紀さん自身もまともに眠れない日が続いているといいます。 被害を知ったのは、次女が4歳だった2020年12月、こども園から帰宅して着替えているときのことでした。「先生に怒られた」とつぶやく次女に美紀さんが訳を聞くと、「男の子をぐーっと押したら怒られた」と答えました。どうして押したのか尋ねた美紀さん。すると次女は「お尻を触られたの。パンツの中に手をズボーって入れられたの」と話したのです。 口調は淡々としていましたが、美紀さんは次女のジェスチャーがお尻ではなく股間を指していることに気がつきました。「誰にどこを触られたの?1回だけ?」と詳しく聞き取っていくと、次女はぽつりぽつりと衝撃的な事実を口にしていきました。 年上の男児3人から園庭で触られたこと・・・。 今回が初めてで

    “5歳児が4歳児のパンツの中に手を・・・” 深刻な園児どうしの性暴力 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
    arajin
    arajin 2023/08/28
    “園から“うそつき”扱い”
  • エピソード - 時論公論

    「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です

    エピソード - 時論公論
    arajin
    arajin 2023/03/04
    “しかし、担当者は個別の対応に追われていたため、全体の状況を整理できなかったということです。”
  • 「子供が騒がしい」公園廃止 当事者に聞いて経緯を検証したら | NHK政治マガジン

    長野市は1軒の住民からの騒音への訴えをきっかけに、公園の廃止を決めました。 私(記者)が、この住民や市の担当者など、当事者に直接話を聞いたところ、公園設置当初から“ボタンの掛け違い”があったことがわかり、誰が公園を管理するのかという現実的な課題も浮かび上がってきました。 (橋慎也) 少数意見はクレーマー? 人の声を聞かなければ 長野市の住宅街にある公園「青木島遊園地」は、地元区長会の要望を受けた長野市が、2004年に民有地を借りて整備しました。 公園ができる前から住んでいた1軒の住民が、設置当初から「子供が騒がしい」などと訴え続けたことをきっかけに、市が廃止を発表。ネット上では炎上状態となりました。 直後の報道では、訴えた住民の声は紹介せず、住民が悪いという一方的な批判が相次ぎました。 私は、市側の説明だけでなく直接人の話を聞いてみようと、他社の記者が断られて帰っていく姿を横目にしな

    「子供が騒がしい」公園廃止 当事者に聞いて経緯を検証したら | NHK政治マガジン
    arajin
    arajin 2023/01/13
    “「これまで、まるで、うち1軒だけが苦情を寄せたという形で報道されたので、自分たちの意見も言わないといけないと思いました」”←苦情を訴える人はこの人しか登場しない。
  • エピソード - 時論公論

    「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です

    エピソード - 時論公論
  • なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    たくさんの自撮り動画を配信していた男性。 名は明かさず、テツ(TEDZU)とだけ名乗っていました。 残された配信映像を丹念に確認していきます。 中でも多いのが、自転車で走りながらの映像。 テツさん 「わせ弁(早稲田の弁当屋)が、わせ弁値上がりしている。」 「早稲田インキュベーションセンター。」 会話の中にたびたび登場する「早稲田」ということば。 現地に行ってみると…。 ほど近くに、テツさんが住んでいたと思われる古いアパートがありました。 大家さん夫婦に話を聞いてみます。 大家さん夫婦 「(テツさんが滑落したのは)ただただ驚天動地。富士山に登りに行っていることも知らなかったので。」 取材班 「テツさんはどちらに住んでいた?」 大家さん夫婦 「あちらに見える、平屋建ての。」 庭先に建てられた古い離れ。 47歳で亡くなるまで、ここで1人暮らしをしていたといいます。 大家さん夫婦 「友達が出入り

    なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 雨雲レーダー“空白地帯”の謎 | NHK北海道

    雨雲レーダーに“空白地帯”があるとご存知でしたか?雨の降る場所や強さをリアルタイムで地図上で見ることができる雨雲レーダーですが、実は、雨が降っていても雨雲が表示されないエリアがあるんです。今回のシラベルカは、そんな「雨雲レーダー空白地帯の謎」に迫ります。 雨が降っているのに、雨雲レーダーに表示されない!?6月、シラベルカのLINE投稿フォームにこんな質問が寄せられました。 私は北海道に住んで3年が経ちますが、恥ずかしながらこの事実を知りませんでした。そこで、七飯町やせたな町が位置する北海道南部に雨が降った日、雨雲レーダーを見てみました。すると・・・。 たしかに、七飯町からせたな町にかけて、くさび状に雨雲が表示されていない“空白地帯”があったのです。 私自身、洗濯物を干すタイミングをはかるのに、頻繁に利用する雨雲レーダー。その空白地帯に住む人はどう思っているのか聞いてみました。 「知りません

    雨雲レーダー“空白地帯”の謎 | NHK北海道
  • エピソード - 時論公論

    「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です

    エピソード - 時論公論
    arajin
    arajin 2022/08/14
    “そして地区の2か所に設置した雨量計のデータをもとに非常ⅠからⅤまでの「警戒基準」を定めました。気象庁が250メートル四方ごとに提供している雨量予報、下水道の水位データも参考にします。”
  • エピソード - 視点・論点

    宇宙の物質は8割以上が「ダークマター」という目に見えない未知の物質によってできていることがわかってきました。宇宙の謎に迫る最新の研究について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • エピソード - 時論公論

    「火山調査研究推進部」が今月、文部科学省に設置されました。背景にあるのは火山研究の停滞への危機感です。火山研究の現状と課題について解説します。

    エピソード - 時論公論
  • エピソード - みみより!解説

    連続テレビ小説「虎に翼」の背景を解説するシリーズの第2回。戦前のにぎやかな法廷の様子や戦前の民法に書かれていなかった権利の濫用を禁止する原則について解説します。

    エピソード - みみより!解説
    arajin
    arajin 2021/12/25
    “個人ボックスとは世帯ごとに衣装ケースの大きさのボックスを用意し、その中に避難後に必要なものを入れて、それを高台の避難場所や避難タワー上にある防災倉庫に備蓄する活動のことです。”
  • エピソード - みみより!解説

    新学期が始まり初めて子どもだけで留守番をさせているという人もいるかもしれませんが、犯罪や地震など留守番中にどのようなことに気をつけたらいいのか詳しく解説します。

    エピソード - みみより!解説
    arajin
    arajin 2021/12/03
    “火山灰の上で走行実験をしたところ、10センチ積もると、四輪駆動車でないと動けなくなってしまいました。雨が降ると、3センチ程度でも動けなくなる車が相次ぐと見られます。”
  • エピソード - 時論公論

    は来年には単身世帯が全体の40%を超えると予想されています。日はどう対応すべきか、経済・社会福祉の面から求められる取り組みについて考えます。

    エピソード - 時論公論
    arajin
    arajin 2021/11/29
    “とりわけ中国はエチオピアに巨額の資金を投じて鉄道建設などインフラ整備を進めてきただけにアビー政権に強い圧力をかけることに慎重です。”
  • 欧州に築かれる新たな壁

    1989年11月9日、ベルリンの壁が崩壊しました。それから32年たった今、ヨーロッパで新たな壁が出現しようとしています。 東西両陣営を隔てていたベルリンの壁は、自由と民主主義を求める東側の市民の手で壊され、冷戦終結につながりましたが、かつて壁の東側に位置していたポーランドがEUの一員となり、いまベラルーシとの国境に長さ100キロ以上におよぶ壁の建設を計画しています。 Q.なぜ壁が必要なのですか? 難民や移民の流入を阻止するためです。ベラルーシの国境地帯には、8月以降アフガニスタンやイラクなどから逃れて来た難民や移民が殺到し、8日、数百人が国境を越えようとして押し返そうとするポーランド軍兵士との間で緊張が高まりました。EUは、「ベラルーシ政府が反体制派弾圧に対する制裁の報復として意図的に難民や移民を送り込んでいる」と非難し、国連も「難民を政治的に利用している」と批判しています。ポーランド政府

    欧州に築かれる新たな壁
    arajin
    arajin 2021/11/10
    “「ベラルーシ政府が反体制派弾圧に対する制裁の報復として意図的に難民や移民を送り込んでいる」”
  • バイオガス発電 拡大のカギは「消化液」#十勝農業放送局 | NHK北海道

    「十勝農業放送局」4回目のテーマは「バイオガス発電」です。牛のふん尿から作ったバイオガスを利用した発電で、酪農王国十勝はその先進地となっています。 発電所が増える中で課題となっているのが、発電後に残る「消化液」という液体です。 この液体の活用が、バイオガス発電拡大のカギを握っています。 (NHK帯広 佐藤恭孝記者) 十勝で急増!バイオガス発電所取材にうかがったのは清水町にある「御影バイオガス発電所」。十勝地方で牧場を経営する企業グループが運営する国内最大級のバイオガス発電所です。 飼育する4000頭の牛のふん尿を利用して発電し、一般家庭1000世帯分の電気を生み出します。発電した電気は電力会社に買い取ってもらっています。 牛のふん尿を利用して発電するバイオガス発電は、再生可能エネルギーを活用することから脱炭素社会の実現に向けても注目が集まっています。 酪農が盛んな十勝地方ではバイオガス発電

    バイオガス発電 拡大のカギは「消化液」#十勝農業放送局 | NHK北海道
    arajin
    arajin 2021/07/08
    “「消化液」とは発電のため、ふん尿を発酵させたあとに残る液体”
  • 大災害時の「助けて」ツイートは救助につながったか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「消防に電話してもつながらない、助けて。#(ハッシュタグ)救助」 大災害時にSNSで救助を要請する投稿(ツイート)は、時には何千回も拡散されて多くの人の目にふれる。しかし実際のところ、どの程度救助に結びついているのだろう。 西日豪雨のときに記者が確認した約40件の救助要請ツイートを今回追跡取材した結果、すべてのケースで当事者は無事に救助されていたことが分かった。 一方で自治体の担当者から聞かれたのは、現実的なことばだった。 38件のツイートを追跡調査 7月の西日豪雨で、大規模な浸水被害によって51人が亡くなった(災害関連死をのぞく)岡山県倉敷市の真備町では、当時家に取り残された人などがツイッターで救助を求める投稿が相次いだ。 こうした詳しい住所を書いて救助を求めた投稿は、7月7日の未明から翌日にかけて記者が確認できたものだけで、38件にのぼった。どのような思いで投稿されたのか。 そのう

    大災害時の「助けて」ツイートは救助につながったか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    arajin
    arajin 2021/07/05
    “そのため16台あった指令台のすべてが119番対応にかかりっきりになってしまい、SNSの情報をシステムに入力できる人員がいなかったという。”SNS担当も必要。
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    2024年5月1日(水) ロシアのプーチン政権は、戦争反対を公言する国民的歌手を「外国の代理人」事実上“外国のスパイ“に指定する動きを見せています。石川専門解説委員です。 Q 外国の代理人に指定されそうな国民的歌手とは? A アーラ・プガチョワさんで、ソビエト時代から「百万のばら」や道化師アルレッキーノなどポップ調の曲調と斬新な歌詞で生活や愛を歌ったヒット曲で知られた国民的歌手です。日でも百万のバラはよく知られています。反体制の歌手ではありません。しかしプガチョワさんは、夫で著名なお笑い芸人であるガルキンさんとともに戦争反対の姿勢を明確にして、イスラエルに移住しました。 Q ...記事を見る 2024年4月30日(火) 北朝鮮の核・ミサイル開発に対して国連の安全保障理事会が科した制裁が守られているかどうかを監視してきた安保理の専門家パネルが、4月いっぱいで活動を停止するということです

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    2024年5月2日(木) ◆日の北極域研究船「みらいⅡ」の建造中の様子が先日初公開された 北極海に面するロシアなどは昔から多数の砕氷船を持っていますが、ここ数年、中国やイギリスなど多くの国が北極海の探査を行える新たな船を建造しています。 きっかけは急速に進む気候変動で、北極海の氷が溶けてきたことです。北極圏は気温の上昇が世界平均のさらに2~3倍もの速さで進んでいる文字通りホットな場所で、世界や日の異常気象の解明のためにも研究が欠かせないとされます。2026年年竣工予定の「みらいⅡ」は、厚さ1.2mの氷の海を航行できる砕氷能力に加えドローンや無人潜水機なども駆使してデータを集めます。 ...記事を見る 2024年5月1日(水) ロシアのプーチン政権は、戦争反対を公言する国民的歌手を「外国の代理人」事実上“外国のスパイ“に指定する動きを見せています。石川専門解説委員です。 Q 外国の代理人

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
    arajin
    arajin 2021/02/02
    “連合などの労働側は、アプリの安全性や、事業者が経営破綻した時の補償の仕組みなどをもっと明確にするよう求めています。”