タグ

2021年7月5日のブックマーク (5件)

  • 「山林開発によるパイピング現象か」専門家が読み解く熱海の土石流の発生メカニズム  「同様の危険がある小流域は、日本列島に少なくとも数十万箇所はある」|FNNプライムオンライン

    静岡県熱海市の伊豆山地区で3日午前10時半頃発生した土石流。県などによると少なくとも約130棟の建物が被害を受け、これまでに3人の死亡が確認された。なぜこの地区で大規模な土石流が発生したのか。そのメカニズムを1990年代より「流域思考」を提唱してきた慶應義塾大学名誉教授の岸由二氏に聞いた。 岸由二慶応大学名誉教授。新刊「生きのびるための流域思考」を今月7日に出版 この記事の画像(8枚) 1秒で30トンの水が合流地点に流下か ――まず土石流がなぜこの地区で起こったのか、岸さんはこの原因をどう見ていますか。 岸氏: 大量の雨が降ったことはもちろんありますが、この地区の地形が要因と思われます。まずこの地区では3の沢から雨水が流れ込み、その合流地点となるのが土石流災害の映像にあった酒店のある場所です。そこから伊豆山港まで逢初(あいぞめ)川という長さ1300メートル程度の2級河川となって海まで水が

    「山林開発によるパイピング現象か」専門家が読み解く熱海の土石流の発生メカニズム  「同様の危険がある小流域は、日本列島に少なくとも数十万箇所はある」|FNNプライムオンライン
    arajin
    arajin 2021/07/05
    “小川を埋めても土中に水路は残るので、豪雨が来ると地中にしみ込んだ水が圧力となって斜面全体が爆発するように崩壊するパイピングという現象が起こります。”
  • 逢初川泥流の迅速マップ更新履歴

    https://togetter.com/li/1740124 からの抜粋です。 ▼2021年7月3日泥流 0820 茶色く濁った水 1027 丸越酒店(赤い建物)まで、1.1キロ 1056 丸越酒店を勢いよく襲う 続きを読む

    逢初川泥流の迅速マップ更新履歴
  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

    肛門コンプレッサ流体力学
  • 大災害時の「助けて」ツイートは救助につながったか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「消防に電話してもつながらない、助けて。#(ハッシュタグ)救助」 大災害時にSNSで救助を要請する投稿(ツイート)は、時には何千回も拡散されて多くの人の目にふれる。しかし実際のところ、どの程度救助に結びついているのだろう。 西日豪雨のときに記者が確認した約40件の救助要請ツイートを今回追跡取材した結果、すべてのケースで当事者は無事に救助されていたことが分かった。 一方で自治体の担当者から聞かれたのは、現実的なことばだった。 38件のツイートを追跡調査 7月の西日豪雨で、大規模な浸水被害によって51人が亡くなった(災害関連死をのぞく)岡山県倉敷市の真備町では、当時家に取り残された人などがツイッターで救助を求める投稿が相次いだ。 こうした詳しい住所を書いて救助を求めた投稿は、7月7日の未明から翌日にかけて記者が確認できたものだけで、38件にのぼった。どのような思いで投稿されたのか。 そのう

    大災害時の「助けて」ツイートは救助につながったか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    arajin
    arajin 2021/07/05
    “そのため16台あった指令台のすべてが119番対応にかかりっきりになってしまい、SNSの情報をシステムに入力できる人員がいなかったという。”SNS担当も必要。
  • 外務省OB田中均氏の「日本は米中双方に自重を促せ」は正しいか

    米中冷戦が激化とともに、日の方向性について国論分裂を筆者が予想 日が米中の間をとりもって衝突回避を主張する田中均氏の論考を検証 2000年代初頭の「中国穏健化」の見通しは頓挫。学者らの共通理解なし 日が直面する「強烈なジレンマ」 「米中冷戦が激しくなる中で、日は近い将来に、国の進むべき方向について国論が分裂するような事態に見舞われる」……私はそのように考えている。 なぜなら、日は国家レベルで強烈な「ジレンマ」に直面するはずだからだ。 ところが、その「ジレンマ」が具体的にどのようなものになるのか、実は外交のプロと呼ばれる人々や専門家たちの中でも、そこまでハッキリと言及している人はいない。 ただしこの事実は、国際政治や外交、それに安全保障全般に関心のある人々であれば、薄々感づいていることではある。稿ではこの「ジレンマ」が一体どのようなものになるのかという議論を、ある雑誌に最近掲載さ

    外務省OB田中均氏の「日本は米中双方に自重を促せ」は正しいか
    arajin
    arajin 2021/07/05
    “「どのような条件がそろえば、中国は穏健化するのか。そのために国際社会が取るべきスタンスはどのようなものか」についての共通理解は、いまもって存在しないのである。”