タグ

ブックマーク / www.fukuishimbun.co.jp (11)

  • 「トロイの木馬除去カード」コンビニにダミー置いたら効果抜群 福井県警越前署、早速2件の詐欺防ぐ | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県警越前署管内のコンビニの電子マネーコーナーに設置されているダミーカード=2月1日、福井県越前市のローソン越前妙法寺町店 詐欺への支払い専用カードはこちら―。福井県警越前署が管内のコンビニの電子マネーカードコーナーに設置している「ダミーカード」が、詐欺被害防止に効果を発揮している。カードには「ウイルス除去費用支払いカード」などと書かれており、パソコンがウイルス感染したなどとだまされた被害者が電子マネーを買おうとすると、詐欺に気付きやすい仕掛けになっている。 昨年11月下旬に管内のコンビニ34店の協力を得て、電子マネーのコーナーに設置し、既に2件の被害を防止。従業員2人が2月1日、同署から表彰を受けた。 カードは同署が考案したもので、「ウイルス トロイの木馬 除去費用支払いカード」「未納料金 滞納料金 支払いカード」と書かれた2種類。11月27日には早くもローソン武生日野美店で被害を防い

    「トロイの木馬除去カード」コンビニにダミー置いたら効果抜群 福井県警越前署、早速2件の詐欺防ぐ | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 「生きた英語」で英検取得率突出 福井の中高生、他県に大差 | 学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    英検に臨む中学3年生。県立高入試の加算制度導入で9割超の生徒が受験し、3級以上の取得率も大幅に伸びた=2017年10月、福井県福井市光陽中 文部科学省が4月6日公表した2017年度の英語力調査で、福井県の公立中学・高校の3年生が都道府県別でともに1位となった。中3は県立高入試の英検加算制度導入が背景にあるが、同様に大半の生徒が英検を受験した他県に比べ3級以上の取得率は突出しており、福井県教育委員会は「英語の授業を英語でする意識が教員に浸透し、生徒が英語を使える力を付けてきた結果」と分析している。 ⇒【関連】中高生英語力、福井県トップ独占 福井県教委は英語を話す力を伸ばそうと16年度から、中3と高2を対象に、面接試験がある英検3級以上と、同じく外部検定のGTEC(ジーテック)の受験料を補助している。16年度の中3は日程の関係からGTECを選ぶ生徒が多く、英検の受験率は35・0%、3級以上の取

    「生きた英語」で英検取得率突出 福井の中高生、他県に大差 | 学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    arajin
    arajin 2018/04/08
    「英語の授業を英語でする」「県立高入試で3級以上の取得者に得点が加算される」
  • 発達障害の子「死ねば分かった?」 第5景・教育(6) | 社会,学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    「家庭訪問で登校刺激を行う→お願いしていない」「就寝時間がなぜそうなったのか人に確認させる→プレッシャーになります」…。 「学習障害(LD)」がある佐藤駿さん(16)=仮名、福井県内在住=のために、保護者と教師らで作成する「個別の支援計画」には、母・美穂さん(45)=同=の意見が随所に記されている。 中学最後の計画にもかかわらず、特性が理解されていないと感じた。誤字やコピペ(文章の切り貼り)も散見され「真剣に考えてくれていない」と美穂さんの不信感は消えなかった。 駿さんは字を書くことが苦手。一方で、駿さんが友だちとSNSでするやりとりは普通の若者と何ら変わりない。「書こうとすると『書くことだけ』に意識がいってしまう」(美穂さん)。解決策として学校側に授業中のタブレット使用を求めてきたが実現しなかった。 「視力の弱い子が眼鏡をかけるみたいに、その子に応じてデジタル機器を使うのがどうしてダメ

    発達障害の子「死ねば分かった?」 第5景・教育(6) | 社会,学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    arajin
    arajin 2018/02/03
    「その子に応じてデジタル機器を使うのがどうしてダメなの」。母親として納得できない。文部科学省による発達障害の子どもに対する合理的配慮の例に「デジタル教材、ICT機器等の利用」が明記されている」
  • スペースバルーン打ち上げに成功 福井高専生ら、地球撮影ばっちり | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    arajin
    arajin 2017/10/16
    「気象観測用の風船にヘリウムガスを注入して直径約2メートルに膨らませ、4台のカメラを搭載した発泡スチロール製の機体をつり下げ、同7時半に打ち上げた。」「海に落ちるまでの約100分間の映像」
  • 死亡の7割、左から車にはねられる 高齢者交通事故、横断時に注意を | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県が高齢者交通死亡事故多発警報を発令した5月26日以降も、夜間に道路を歩いて横断中の高齢者が車にはねられる事故が県内で相次いでいる。道路中央付近から渡り終えるまでにはねられるケースが多く、左から来る車への注意が不十分な可能性があるという。県警は信号機のある地点や横断歩道、歩道橋を渡り、道路横断中も左右の確認を徹底するよう呼び掛けている。 県内では19日から1週間で、高齢者が被害に遭う交通死亡事故が3件発生した。26日に今年初の多発警報が発令され、県と県警が交通取り締まりや啓発活動を強化している中、29日夜、福井市で86歳の男性が車にはねられ死亡。30日夜には同市で76歳の男性がはねられ意識不明の重体となった。 県警によると、19~30日の4件の死亡事故と1件の重体事故の計5件のうち4件が道路を歩いて横断中、左から来た車にはねられた。2012~16年の5年間でも、夜間に道路を横断中にはね

    死亡の7割、左から車にはねられる 高齢者交通事故、横断時に注意を | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    arajin
    arajin 2017/08/03
    「道路を横断する歩行者にとって、右からの車は渡り始めに来るが、左からの車は横断途中に来る。」「渡り始めに右からの車を特に注意して確認している間に、左から車が近づいている場合もある」
  • 敦賀市長「廃炉前提ないと信じる」 もんじゅ存続を求める姿勢崩さず 原発 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 敦賀市長「廃炉前提ないと信じる」 もんじゅ存続を求める姿勢崩さず (2016年9月14日午前7時10分) もんじゅについて「廃炉が前提となることはないと信じている」と話す渕上隆信市長=13日、福井県敦賀市役所 政府が日原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)を廃炉にする方向で最終調整に入ったとの報道に関し、同市の渕上隆信市長は13日、報道陣の取材に「廃炉が前提となることはないと信じている」と述べ、あらためて存続を求める姿勢を示した。  文部科学省敦賀原子力事務所から、方向性は決まっていないと説明を受けたことを明らかにし「(廃炉など)何らかの決定をする上でも、一度地元に話があると思う。もんじゅは研究開発の役割を十分果たしておらず、廃炉にすべきでない」と強調。「役割を果たせる運営主体を示すことが大事。地元の期待を裏切らないでほしい」と求めた。  渕上市長は8日に急きょ

    敦賀市長「廃炉前提ないと信じる」 もんじゅ存続を求める姿勢崩さず 原発 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
    arajin
    arajin 2016/09/15
    「渕上隆信市長」
  • 「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない 事件・事故 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない (2015年4月17日午後5時00分) 車同士が衝突し、センターラインをはみ出した側の助手席の男性が死亡した事故について、直進してきた対向車側にも責任があるとして、遺族が対向車側を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決言い渡しが13日、福井地裁であった。原島麻由裁判官は「対向車側に過失がないともあるとも認められない」とした上で、無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」と認定。対向車側に4000万円余りの損害賠償を命じた。  遺族側の弁護士によると、同様の事故で直進対向車の責任を認めたのは全国で初めてという。  死亡した男性は自身が所有する車の助手席に乗り、他人に運転させていた。車の任意保険は、家族以外の運転者を補償しない契約だったため、遺族への損害賠償がされ

    arajin
    arajin 2015/04/18
    「福井地裁 原島麻由裁判官」
  • 差し止め決定文に「曲解引用」 困惑する地震動の専門家 原発再稼働問題 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 差し止め決定文に「曲解引用」 困惑する地震動の専門家 (2015年4月15日午前7時40分) 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働差し止めを命じた福井地裁の決定文の中で、原発で想定する地震の揺れに関する発言を引用された専門家は「曲解されたものが引用されている」と困惑している。関電もこれまでの福井地裁での審尋で、原発の設備や技術面に対する地裁の認識について「事実誤認がある」と訴えてきたが、決定文では聞き入れられなかった形だ。  決定文では、原発の基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)に関して、地震動の強さを専門とする識者が新聞記者の取材に応じて発言した内容を引用している。それを元に、基準地震動は「実績のみならず理論面でも信頼性を失っている」と指摘し、基準地震動を超える地震が到来すれば炉心損傷に至る危険が認められるとした。  だが、決定文に登場する識者の入倉孝次郎

    arajin
    arajin 2015/04/16
    「決定文で「地震の平均像を基礎として基準地震動を策定することに合理性は見いだしがたい」と信頼性を疑問視している点について、入倉名誉教授は「基準地震動は地震の平均像を基礎にして決めていない」と否定した」
  • 東尋坊がイメチェンで自殺者半減 地元住民のパトロールも効果 社会 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 東尋坊がイメチェンで自殺者半減 地元住民のパトロールも効果 (2015年3月5日午前7時20分) 夕日とジャズの演奏を楽しむ「東尋坊夕陽ハートカクテル」。カップルなど多くの来場者が訪れイメージアップにつながっている=2014年9月20日、福井県坂井市三国町安島 福井県坂井市三国町の東尋坊周辺での昨年1年間の変死体認知件数は7件で、過去5年間に比べおよそ半数に減ったことが、県警坂井西署のまとめで分かった。警察や関係機関、地元住民らによる積極的なパトロールの効果で、自殺者が減っていることがうかがえる。イメージアップのための各種取り組みも功を奏しているといえそうだ。  東尋坊は高さ約25メートルの断崖が1キロ以上続く海岸。国の天然記念物、名勝に指定されており、年間110万人以上が訪れる福井県内有数の観光地となっている。一方、坂井西署によると、周辺で見つかった変死体認知件数は2013年ま

    arajin
    arajin 2015/03/07
    自殺しようとしている人を救えているのか、他所へ追いやっているのか不明。
  • 北陸線特急、相次ぐ運休なぜ? 風の運転規制強化が背景 社会 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 北陸線特急、相次ぐ運休なぜ? 風の運転規制強化が背景 (2014年12月29日午後5時10分) 強風の影響でJR北陸線の特急が全面運休し、駅員に問い合わせる利用客=17日、福井市の福井駅 JR北陸線は12月2日と17日に特急が終日運休し、利用者の足に大きく影響した。滋賀県内の湖西線では今年、米原経由の迂回(うかい)運転を行った日が20日以上あり、いずれも強風が原因だった。北陸と関西・中京方面をつなぐ大動脈が「風に弱くなった」という声も聞かれる中、山形県庄内町のJR羽越線で2005年12月に起きた特急脱線事故後、風の運転規制基準が強められ、安全運行に対するJR側の対応が強化されていることが運休増加の背景にあるようだ。  ■「徐行でもいいから…」  衆院選の公示日だった2日の北陸線は、始発から最終までの特急サンダーバード、しらさぎなど福井県内を通る特急上下計81が運休。普通も76

    arajin
    arajin 2014/12/31
    「最大瞬間風速25メートルを観測したら、運行中の列車は15分間停止しなければならない。停車中に最大瞬間風速25メートルを観測したら、その時点からさらに15分間の停止が必要」
  • 外国人実習生の失踪が県内で激増 円安で収入減、高給求め都会へ 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 外国人実習生の失踪が県内で激増 円安で収入減、高給求め都会へ (2013年9月25日午前7時05分) 福井県内の外国人技能実習生の失踪者数 福井県内の企業で働く外国人技能実習生の失踪が、今年に入って激増している。背景には、なくならない賃金未払い問題に加え、急激な円安で「稼げる額」が目減りし、より高い収入を求める意識が働く現状があるようだ。一方、県内で今年、逃げたベトナム人実習生による窃盗事件が発生。行き詰まった失踪者が犯罪に手を染める危険性は高く、治安にも影響をみせている。  ■既に25人増  県警公安課によると2012年末現在、県内では中国やベトナム、インドネシアなどから2992人の実習生を受け入れている。失踪者数は11年が18人、12年が29人だったのに対し、今年は9月24日時点で54人と大幅に増えている。  実習生の労働環境をめぐっては、10年7月に改善を図るため制度が改正

    arajin
    arajin 2013/10/03
    この制度はやめるべき。
  • 1