タグ

ブックマーク / darucoro9216kun.hatenablog.com (10)

  • ある人に伝えたい「呼吸法2」 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●いつもと違う● ●伝えたい呼吸法2● 今回もご訪問頂きありがとうございます。 既に1回目は「呼吸法」をある方にお伝えさせていただきました。 今回もまたある方に呼吸法をお伝えしたいと思っています。 HP(ホームページ)の「コロナ禍での健康アドバイス」を観て下さって、運動を継続して行って下さってる方が居ます。 その方にどうしても運動時に有効な呼吸法を届けたいので書くことを決めました。 第1回目はへその下を意識してただ呼吸を繰り返す東洋医学に古くから伝わる呼吸法をお伝えしました。 呼吸法1回目:こてちゅーんさんにお届けする「だるころ流丹田呼吸法」 呼吸法2回目:てましゃんに届けたい「大地のエネルギーを身体に取り入れる呼吸法」 正しい東洋医学の知識に基づいて呼吸法をお届けしています。 (ホントはtemahimeさんです) BLOGに「ブックマーク」って箇所が有りまして....。 そこに「だるころ

    ある人に伝えたい「呼吸法2」 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    arakannkoala
    arakannkoala 2021/09/16
    ヨガや気功をやっている人からも聞いたことがある丹田とか呼吸法。難しそうですが、普段から意識するだけでも違うと思うので、私もゆっくり取り組みます。
  • 手軽に筋力トレーニング2 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●自宅で筋トレ● ★生活動作がスムーズになる! 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は2回目になりますが、手軽に出来る筋力トレーニングを書こうと思います。 前回の記事を読んでからスタートするとより分かりやすいと思います。 ●先ずは動画 立ち座りの運動です。 (立ち座りしてる人はだるころ君です) それではスタート! ●解説です! 1.椅子に座る(座面にしっかり座ります) ⇒両手を胸の前に組んでおきましょう。 ⇒両足は肩幅くらいに広げておきます。 ⇒座っている時、体重は主に臀部(お尻)にかかっています。 2.膝に体重を移す ⇒膝を少し前に出すような感じで立ち上がりましょう。 ⇒組んだ両手に、自分の重心が乗り移るイメージでです。 ⇒そうすると、体重は自然に「臀部から足の裏へ」移動します。 3.足に体重を移す ⇒足の裏に体重を感じて立ち上がりましょう。 ⇒組んだ両手が、ふわっと軽くなる

    手軽に筋力トレーニング2 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    arakannkoala
    arakannkoala 2021/03/21
    手軽に筋力トレーニング。
  • パラパラ運動 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●肩凝り体操 ★お手軽体操のご紹介です 今回もご訪問ありがとうございます。 今回はパラパラ運動会でーす。 肩や首がゴリゴリのゴリさんにお届けする運動メニューです! 山のお仕事ですから...肩も首も疲れると思います。僕がkagenogori さんに愛情をこめてお伝えする「ペットボトル体操」&「結びタオル運動」です。 春を呼ぶ音楽 洋楽で夜桜編 - Good Old Music 、Fantastic高校野球 (hatenablog.com) 先ずはペットボトル体操からスタート!! ※500mlのペットボトルに水を入れてます。 それではスタートです! ●肩関節周囲炎 「肩関節周囲炎」なんて言うと堅苦しいですね。「五十肩」の事を専門的にこう言ったりします。 50歳ごろになると起こりやすい肩の症状なので「五十肩」と呼ばれていますが、30代や40代でも「五十肩」にはなります。 老化の一つの症状なので、

    パラパラ運動 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    arakannkoala
    arakannkoala 2021/03/17
    肩凝り解消
  • 腰のストレッチ体操 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ※二月も終わりですね。 ●腰痛予防体操● ★腰痛対策 今回もご訪問して頂きありがとうございます。 今回はコロナで運動不足って方が多いので、自宅で出来る腰痛予防ストレッチをご紹介したいと思います。 ●先ずは準備ストレッチ 先ずは大きく息を吸ってぇ~。 ゆっくり息を吐きながらぁ~三角にした足を右に倒します。 (足を倒したらゆっくり15秒~20秒キープしましょう) 右が終わったら左も行って下さい。 このストレッチは主に腰周りを伸ばすストレッチ準備体操です。 ●次はしっかりストレッチ 次は腰だけではなく、お尻の筋肉も伸ばします。 大きく息を吸ってぇ~。 ゆっくり息を吐きながらぁ~ゆっくり足を倒して下さい。 ※腕を上げる事で体幹の軸がしっかりします。 (足を倒したらゆっくり15秒~20秒キープしましょう) このストレッチは主に背骨の周囲(脊柱起立筋)を伸ばすストレッチです。 ●脚のストレッチ 先ずは

    腰のストレッチ体操 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
  • 肩凝りって? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●stiffness● ★肩凝りの予防 今回も訪問して頂きありがとうございます。 今回は肩凝りについての記事を書こうと思います。 知らず知らず、普段の生活で肩凝りを自ら作ってしまっています。 なぜ肩凝りになるのか?どうしたら肩凝りは改善されるのか? 知りたい方はしばらくお付き合い下さい。 星&槍 ★☆ ☆★ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ●肩が凝ってますか? 「仕事でずっと座っていると首や肩が重くだるい」 「肩凝り性だけど、マッサージとか整骨院には通いづらい 」 そんな悩みを抱えてる人は多いと思います 女性は特に肩凝りを感じてる人が多く、凝ってることが当たりまえだと思って諦めている人が多いんです。 こっている部分を揉んでいるだけではなかなか改善していきません。むしろ、むやみに肩や首を動かすことで悪化することもあります。 どうすれば?肩凝りを解消できるの? こんな時は手軽に出来る改善方法がおスス

    肩凝りって? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
  • プチ東洋医学6 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●体を温める● ★押してみましょう! 今回も御訪問ありがとうございます。 今回は久しぶりにプチ東洋医学の紹介になります。前回はコロナで運動不足→日光に当たらないからビタミンDが不足する→になりやすい。そんな時期だからこそ「やイライラ」を取り上げました。今回は「身体が温まるツボです」寒い時期ですからね! 今回のテーマは421miyakoさんが下さったコメントを元にご紹介します。 <421miyakoさんのコメント> 体が温まるツボってありますか。冬にはなりませんが、寒くてちぢこもって厚着して肩が凝ります。 プチ東洋医学3では「低体温」を中心にお話をしたことがあります。今回は「身体の温まるツボ」ですが「冷え性と冷え症」の違いから お話します。 そして身体を温めながら、肩凝りを和らげるそんなツボをピックアップしてみましょう。 まずはラジオボタンで小さくしたり、大きくしたり呼吸の練習! 吐い

    プチ東洋医学6 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
  • プチ東洋医学5 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●久しぶりに● ★モヤモヤの解消 今回は来てくださいまして、ありがとうございます。 久しぶりのプチ東洋医学をご紹介します。 2021年も時々東洋医学を配信しようと思っていますのでよろしくお願いします。 今回はカナダの寒さでモヤモヤしてる巨匠(自称)の為に、僕がモヤモヤ解消のご提案させていただきます。 yotoro.hatenablog.com ●いつもながらの巨匠 YOTOROさんのコメント 巨匠はね…この時期は、毎年恒例の冬季がひどくてね🤓⤵今年は雪も少なく、割とあたたかくて過ごしやすいはずなのに。年齢的なものもあるのかしらね🤔冬季にきくツボ、発明してみませんか👆発明したら、売り上げの30パーセントで手を打ちましょう💰👌 ※に効果の有るツボを開発は出来ませんが、もともと有りますよ! ●先ずは東洋医学 疲労回復の手段は今や多くの方法があり、さまざまな情報があふれ過ぎました。

    プチ東洋医学5 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    arakannkoala
    arakannkoala 2021/01/14
    ツボ押し
  • 一年経ちました! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    だるころ御一行様出発進行! =3333 ●祝● ★一年経ちました 今回は誠におめでたき日にお越しくださいましてありがとうございます。 なんと!はてなBLOGスタートして1年か経ちました!! 今回は作ったコメ絵を沢山登場させようと思います。 それではスタートです。 ふぅ~!!ふぅ〜!! おめでとうにゃーん。 ※これは「つさ」です。 あんちゃん 一年経ったんだねぇ~。 一年早かったね ムギちゃん うんうん! 今年は変わった一年 まだまだ、これから 色々と書かなくちゃやの〜 ●皆さんありがとう パーパラパーラーラ♪ この花は私から! ●毎日続けて来れました チュカヘヨ ラン 攻める 黒ドトウ BLOG ●一日も休まず! 心に咲いている鬼百合の花 黒きょう 良く続けれたわーん! ベニー 皆さんのおかげねぇ~ ●楽しめました! E?なんでも楽しめるだん!! なるなる君 これからも頑張ってね! この

    一年経ちました! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    arakannkoala
    arakannkoala 2020/12/24
    おめでとうございます💕毎日書いていたのも凄いです😊
  • プチ東洋医学2 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●血圧コントロール● 呼吸法 今回も訪問して下さって嬉しく思っています。ごゆっくりご覧になって頂けると幸いです。 今回はなかなか降圧できない血圧を東洋医学で考えるをお届けします。 なぜ?そんなテーマで記事を書くの?そこか説明していきます。 ●血圧コントロール ウォーキングをしながら血圧の管理をする有為自然さんです。 なかなか血圧のコントロールが今一歩上手く行かない。 薬はなるべく飲みたくない! そんな時こそ東洋医学です。 呼吸法もお好きな有為自然さんですから、呼吸法も取り入れましょう! uwisizen.hateblo.jp ※今回は有為自然さんに向けて発信しています。 分からない場合は鍼灸師にご相談下さい。 ●昔から伝わる降圧法 耳つぼマッサージです。 笑わないで聴いて下さい! 耳には非常にたくさんのツボが密集しているので、耳を揉むだけでも効果が期待できるんです。 耳を揉む、引っ張るだけ

    プチ東洋医学2 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
  • 東洋医学5 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    黄帝内経 (こうていだいけい) 日も訪問して下さりありがとうございます。今回は東洋医学の紹介です。東洋医学を分かりやすく説明するシリーズ4はじまりの書 ホームページが完成しました。(覗いて下さい!) 治療院のホームページです 東洋医学を覗いてみる 黄帝内経(素問・霊枢) 今回は陰陽別論/異法方宜論を紐解きましょう ★★★★★★★★★★★★★★★★★ 第六論/第七論とは? ★★★★★★★★★★★★★★★★★ ●陰陽別論 〇第五回 ●異法方宜論 〇第七回 ●臓気法時論 〇第八回 中国古代の考え方第六論/第七論 陰陽別論 人体には四経と十二從(ジュウ)が有りますが....なんのことでしょう? 四経とは四季に対応する脉相(みゃくそう)の事 十二從(ジュウ)は十二か月に応ずる12の経脈の事 たとえば、五臓の陽気を現す脉は胃脈(いみゃく)である。 胃脈を通して季節の病気の適応禁忌がわかる。 五臓の

    東洋医学5 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
  • 1