タグ

storageに関するarakawa801のブックマーク (16)

  • わかばマークのMacの備忘録 : Box.net/ Finderと同じ感覚で使えるオンラインストレージ

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • iPhoneを用いてSugarSyncを簡単&便利に使う方法 - なまら春友日記

    無料のオンラインストレージサービスのSugarSyncが超絶便利だ。 多機能すぎて使いにくいとか同期が遅い(PCの再起動で解消できるようだ)とかまぁその通りでもあるのだが、今までDropboxをセキュリティ上の理由からインストールできない方々にとっては猛烈に便利なことも間違いない。 更にSugarSyncにしか備わっていない機能もあり、それがまた便利だったりもする。 私がSugarSyncを使い始めた理由は3つ。 1. セキュリティ上の壁であった会社貸与のWindowsPCにもインストールできたから (インストールされる方は各企業規則を確認してください) 2. SugarSyncにしか備わっていない機能が便利だったから 3. SugarSynciPhoneアプリが実は素晴らしかったから それでは私的SugarSyncの使い方。 SugarSyncを使用することによってできるようになること

  • Dropbox を 50GB アカウントにアップグレードした!

    ずっと無料の 2GB アカウントを利用していたのですが、もうずっといっぱいになっているのをだましだまし使っていましたし、Dropbox に感謝しない日はなかったので、えいやっと年間 $99 で購入できる50GB のアカウントにアップグレードしました。 そしたら登場したのがこの画像。 「息子よ、おまえもいつか私のように大きくアップグレードする日がくるだろう」「ほんとうに?」 なんだかぽかぽかした気分になってアップグレードしてよかったと思わせる演出ですね。うまいなあ。 Dropbox は MobileMe に比べて圧倒的に速いので、ファイルをオフィスから自宅へ転送するだけならこちらを使う方が得なのはもちろんですが、それ以外にもちょっとした工夫を繰り返しているうちにいろんなことができるようになってきました。たとえば: iPhone を 82GB に拡張する! 気になるファイルはすべて Dropb

    Dropbox を 50GB アカウントにアップグレードした!
  • Dropboxを有効活用するためのネタまとめ 仕事の効率化にどうぞ

    これはDropboxを最大限に有効活用するための個人的備忘録です。 仕事効率化のために役立てていただけると幸いです。 Dropboxのアカウントを取得したい方はこちらからどうぞ。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Dropbox を使った効率化ネタ まとめ 「Dropbox」が話題になってからかなり経ちますが、まだまだプライベートでも、仕事でも第一線で役立つツールのひとつになっています。 デフォルトで使っていても十分役に立つのですが、さらに効率化を図りたいという人にオススメの情報をまとめていますのでご覧下さい。 2013/04/28:Dropboxでファイルを共有する際にURLからユーザーIDを削除を追加。 2012/01/24:YouTube映像をDropboxに自動ダウンロードを

    Dropboxを有効活用するためのネタまとめ 仕事の効率化にどうぞ
  • 無料 大容量ファイル転送サービス - IT備忘録

    登録不要ですぐ使え、しかも大容量で無料のファイル転送サービスをまとめました。 --FileQ http://fileq.lisonal.com/ ・送信ファイルサイズ:最大600[MB] 保管期間:5日間 ・10アドレスまで同時送信可 --MEGAUPLOAD http://www.megaupload.com/ ・送信ファイルサイズ:最大500[MB] 保管期間:21日間 ・専用のツール”Mega Manager”あり --Postfile.jp http://www.postfile.jp/ ・送信ファイルサイズ:最大1[GB] 保管期間:5日間 ・受信にはパスワードが必要 --Storage.Digital-write.jp http://storage2.digital-write.jp/ ・送信ファイルサイズ:1ファイル2[GB]、合計5[GB] 保管期間:7日間 ・2010/0

    無料 大容量ファイル転送サービス - IT備忘録
  • 【レビュー】iPhoneアプリ版『Dropbox』のおかげで、ファイル活用の道がひらけた | ネット | マイコミジャーナル

    筆者はデスクトップPCとノートPCでデータを同期するようにしている。その際に使っているサービスが『Dropbox』だ(レビューはこちら)。他の類似サービスに比べてとにかくシンプルに使えるのが利点だ。指定されたフォルダにファイルを置いておけば、あとは勝手に同期してくれる。ファイル自体は手元のハードディスクに存在しているので、オフライン時に閲覧、編集できる点もメリットだ。 そんなDropboxがiPhone向けネイティブアプリをリリースした。これまでもiPhone向けのWebブラウザ版が提供されていたが、ネイティブアプリケーション版はそれ以上に便利に使える。今回、iPhoneアプリ版を中心にDropboxの魅力を、筆者の利用スタイルを含めて紹介したい。Dropboxを使ったことがある人もそうでない人も、この魅力的なオンラインストレージサービスを知ってほしい。 ※iPhone版Dropboxをi

  • f-kid blog : EvernoteとDropboxを使い分けるための3つのポイント

    <追記>2010/1/20 最新情報をアップしました。下記もご参考までにどうぞ。 オンラインストレージを使い倒す 利用シーン別活用法 昨日待望のDropboxのiPhoneアプリがリリースされました。 Dropbox機動画面です。 今回iPhoneにDropboxをインストールするにあたり、DropboxとEvernoteの使い分けについてルールを決めました。ルールがないと2つのアプリの間を行ったり来たりしながらデータを探したりしそうだな、と不安になり。。 なので、今回は両アプリを使い分けて活用するための3つのポイントを紹介します。ポイント1:保存容量のルールの違いが意味するところ EvernoteとDropboxは保存容量計算のロジックが全く違います。 Evernoteは月当たりの転送量制限が設定されています。無料版は40MB/月まで。有料版(月額400円程度)は500MB/月までとなっ

  • ファイル同期以外にも使える「Dropbox」の使い方、4選 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ファイル同期以外にも使える「Dropbox」の使い方、4選 | ライフハッカー・ジャパン
  • バックアップどうやってますか? 無料のやり方大紹介!

    バックアップとってなくって泣きを見たのは過去に1回。あれはつらかったな。 バックアップってみなさんどうしてますか? あたしは、たまに外付けハードに必要なファイルをガーーーっ!! っと保存してますけど、それでもついついさぼりがちになってます。よくないですねぇ。 何かパソコンに問題があると必ず言われる1言。 「最後にバックアップしたのいつ?」バックアップは大事なんです。わかっているんです。でも、パソコンの調子が悪くなったことないし。いつ必要になるかわからない(もしかしたらずっとうまくいけば必要ない)バックアップ用の外付けにお金だすくらいなら、なんか他のことに...なんて思ってついついバックアップ先延ばしにしてる人いませんか? そんなあなたのために、無料でバックアップする方法紹介します! 注)ここで紹介するのは、フルバックアップではありません。ドキュメントや、写真、音楽等、必要なファイルのコピー

    バックアップどうやってますか? 無料のやり方大紹介!
  • 勉強したこと覚え書き sugarsync:手動アップロード

    お久しぶりです.旅費システムにアクセスできなくて,とりあえず飛行機だけは早割が効かなくなるとあれなので,電話で申請をしました(自分のマイレージに貯めて良いんですね).日心理学会は,26日の朝に行って(つまり午前中の発表は聞けません.前日入りも考えたんですが,まあ発表は2日目だから良いかな,ということで…行く人は,面白い発表があったら教えて下さい),28日に帰ってきます.2泊3日で完全に学会日程に合わせたので,観光は全然無しですね.夜はふらふらしますが.飛行機の他は全然決めてないので,なんとかアクセスできるようにしなくては.何が悪いんだろうなあ….とりあえず問い合わせ中です. という自分用のメモだけで終わるのもアレなので,"sugarsync アップロード 遅い"というフレーズで検索がありましたので,一応メモを書いておきます.確かに,家を出る直前とかに作っていたファイルとかは,pendin

  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
  • 窓の杜 - 【REVIEW】複数PCでファイルを自動同期・共有できるストレージサービス“ZumoDrive”

    “ZumoDrive”は、複数のPC・携帯デバイス間でファイルを1GBまで自動同期・共有できる無償のオンラインストレージサービス。Windows用のクライアントソフト「ZumoDrive」は、Windows XP/Vistaに対応しており、“ZumoDrive”のWebサイトからダウンロードできる。なお、利用にはメールアドレスなどの登録が必要。 “ZumoDrive”は、インターネット上にファイルをアップロードして保存しておけるオンラインストレージサービス。ファイルをアップロードするには、専用の常駐型クライアントソフト「ZumoDrive」をインストールする必要がある。「ZumoDrive」はエクスプローラ上に仮想ドライブを作成し、この仮想ドライブ内にコピー・移動されたファイルが自動でオンラインストレージへアップロードされる。 仮想ドライブは通常のディスクドライブと同様にファイルの削除・編

  • Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう

    最近「SugarSync」というオンラインストレージを見つけたのですが、これが当にスゴいです。 (SugarSync自体はかなり前からあったらしいのですが、最近大幅に改良され2GBの無料版も追加されたようです) これまではDropboxを使っていたのですが、同期したいファイルは必ずDropboxフォルダの中に入れなければなりませんでした。 また、オンラインにバックアップしたファイルは全て、DropBoxを使っている別のPCにも同期されてしまっていました。(そのシンプルさがDropboxの良いところでもあるのですが) けれど、「元の場所に置いたままオンラインにバックアップしたいファイル」「別PCとは同期しなくても良いけどオンラインにはバックアップしておきたいファイル」も結構あるわけで、特に後者は別PCのディスク容量が残り少ない場合など、かなり困ったりします。 それに対して「SugarSyn

    Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう
  • DropboxとSugarsyncの比較、簡単な使い方。 - インフラメンコ

    もっとも大きな点は、「自由に対象フォルダを選べるか?」「Mobile(iPhone)に対応しているか?」「Linuxに対応しているか?」の3点です。 自由に対象フォルダを選べるか? Dropboxでは「Dropboxフォルダ(Windowsの場合はデフォルトで %USERPROFILE%My Documents\My Dropbox)」の中にあるフォルダ・ファイルのみが対象ですが、SugarSyncでは対象となるフォルダを自由に選択することができます。 Dropboxを使っていても、リンク作成シェル拡張(XP)・シンボリックリンク(Mac/Linux) を使うことでDropboxフォルダに集約させることができますが、その手間を大きく省くことができます。 Mobile(iPhone)に対応しているか? DropboxでもiPhone版が用意されていますが、あくまでsafariから使用するW

    arakawa801
    arakawa801 2009/09/04
    Sugarsyncの使い方
  • 窓の杜 - 【特集】無料サービス“Windows Live Sync”で複数PCのファイルをらくらく同期!

    最近、低価格なネットブックの登場などにより、複数台のPCを所有するユーザーが増えてきた。家庭ではハイパワーなデスクトップPCや大型ノートPC、外出先ではネットブックといったように、個人でもシチュエーションに応じて複数台のPCを使い分けるスタイルは、もはや一部のパワーユーザーだけのものではない。 しかし、複数のPCを所有するようになると困るのが、ファイルの同期だ。デスクトップPCのファイルをモバイルPCで持ち出して編集したりすると、同じファイルのコピーが複数のPCに散らばってしまい、どれが最新のファイルかわからなくなることも少なくない。 そこで特集では、無料で利用できるMicrosoft製のお手軽ファイル同期サービス“Windows Live Sync”を紹介する。複数のPC間で指定したフォルダを自動同期できるほか、家族や友人とのファイル共有もできる。さらに、使いようによってはファイルのバ

  • Webストレージを仮想ドライブとしてマウントできる「Gladinet Cloud Desktop」NOT SUPPORTED

    arakawa801
    arakawa801 2009/08/27
    "各種オンラインストレージを仮想フォルダとして“マウント”できるタスクトレイ常駐型ソフト"
  • 1