2013年7月26日のブックマーク (4件)

  • 2020 生き残る会社、無くなる仕事 知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない  |

    経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」~2020年の日を大予測! あなたの会社は消えているかもしれない 「巨大な工場を建ててモノ造りをしてきた大企業が大赤字を出す時代となった。この傾向は益々強まるだろう。過去の成功体験に縛られた大企業は、よほどの工夫をしないと生き残れない。 マニュアルに従ったことしかできないサラリーマンも、機械・ロボットに仕事を奪われる。会議や報告しかできない中間管理職は消える。すでに米国では起きていることだ」(技術経営に詳しいテクノ・インテグレーション代表の出川通氏) これから始まる7年間は、まさに激動の時代の幕開け。超人口減少社会の到来、ロボット化の進展、新・新興国の台頭といった激変に、産業界やわれわれの生活が大きく巻き込まれていく。 そうした中で、確実に生き残っているといえる日企業はどこか、日からなくなってしまう可能性のあ

    2020 生き残る会社、無くなる仕事 知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない  |
    arakik10
    arakik10 2013/07/26
    大学生が生きていくこれからの日本は益々、単純労働が低賃金の国と機械に奪われてしまい、高付加価値商品、サービス関連のような「これまでに答えのないもの」に従事しないと生きていけないのではないか。
  • 「大二病」を飼い慣らす。~~学業を笑うものは、学業に泣く/海図なき時代の就活論10~~(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース

    相手のルールで戦うということここ数年来、私は1年生向けの「社会学リレー講義」の責任者を務めています。リレー講義とあるように、10数名の社会学部専任教員が、1回ごとに入れ替わり立ち替わり、自身の研究テーマにひきつけながら、「社会学への導入」となるようオムニバス形式で講義をしていくわけです。 その責任者ですから、学期始めの1回目のガイダンスを担当し、時には講義のトップバッターを引き受けたりもします。その初回のオリエンテーションにおいて、まずフレッシュマン&ウーマンに向けて言うことは、家庭教師や塾講師のアルバイトというシチュエーション以外では、「大学に入ったら入試や受験勉強のことは忘れましょう」です。今まで上の学校へ進むため、入学試験をクリアするために勉強してきたかもしれませんが、これから先の学習は、これまでとはルールが違うということを肝に銘じてほしいのです。 以前にも述べたように、多くの学生は

    「大二病」を飼い慣らす。~~学業を笑うものは、学業に泣く/海図なき時代の就活論10~~(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース
    arakik10
    arakik10 2013/07/26
    大学生が生きていくこれからの日本は益々、単純労働が低賃金の国と機械に奪われてしまい、高付加価値商品、サービス関連のような「これまでに答えのないもの」に従事しないと生きていけないのではないか。
  • http://anond.hatelabo.jp/20130722020017

    自分は哲学を専攻していたわけじゃないので、思想史的な詳細とか厳密なあれこれはすっ飛ばす。こちら( http://anond.hatelabo.jp/20130724000643 )の人が既に仰っているけど、そもそもこれが「初歩的な勘違い」という認識(=現在の「常識」)は、100年前くらいになると常識でもなんでもなかったのよ。たとえば「理性」の問題。中世のキリスト教神学全盛期ならともかくとして、近代でもカントくらいまでは理性によって様々な哲学的問題が解決できると信じられていた。だから「理性とは何か」という理性の質が近代哲学(ただし大陸系)の中心的な問いになっていたけど、それを解体したのが、厨二厨二と揶揄されることもあるニーチェ、理性ではどうにもならない「無意識」の領域を研究したフロイトだったりする。100-150年前。たとえば「経済」の問題。経済学がちゃんとした一分野になったのはここ2-3

    arakik10
    arakik10 2013/07/26
    デカルトくらいから20世紀の言語哲学くらいまでのヨーロッパ哲学の基本的な課題のひとつは「学問的知識の正しさの根拠は何か」についての要素分析だと思うと通史的に鳥瞰し易いかも。
  • 子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告

    「おそらく多くの人たちは『ネット依存』なんて大した問題ではないと思っているのではないでしょうか。それはとんでもない話です。子供たちのネット依存は、そんな生易しい問題ではありません。私は長年、アルコールや薬物に依存する大人たちの治療に携わってきましたが、ここに来る子供たちのネットへの依存度は、アルコールや薬物への依存と変わらない重大なものばかりです」。 ネット依存の子供たちと向き合う独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は、真顔で私にそう語った(写真)。 神奈川県横須賀市の海沿いにある久里浜医療センターは、日で最初にネット依存の治療を始めた医療機関だ。それでも開始は2011年7月。実際に患者が来るようになったのは同11月から。まだ1年8カ月ほどである。久里浜医療センター以外で対応できているのは、全国規模で見ても数カ所もないという。そのため久里浜医療センターには全国から悩み相

    子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告
    arakik10
    arakik10 2013/07/26