2015年9月23日のブックマーク (11件)

  • ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技

    Dr. RawheaD @RawheaD 【ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技】 このギズモードの記事、クソ貴重な情報源なので簡単に纏める。 gizmodo.com/six-easy-ways-… Dr. RawheaD @RawheaD その1:写真の逆検索。「○○の写真!」などと情報が出回ってきて「マジかよ!」って思ったらまず グーグルイメージ(google.com/imghp)か TinEye(tineye.com)にその画像をアップして逆検索し同画像が前出してないか確認 Dr. RawheaD @RawheaD その2:YouTubeビデオがダウンロード後再アップロードされたもの)でないかを確認するには アムネスティのYouTube DataViewer(amnestyusa.org/citizenevidenc…)に、ビデオのURLを入力して解析してもらう。抽出された

    ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技
    arakik10
    arakik10 2015/09/23
  • 岸政彦さん『断片的なものの社会学』、感想ツイートまとめ

    sokoado @sokoado 『断片的なものの社会学』イベントへ。最後に岸さんにサインを入れてもらいました!2人とも譲れない意見があり途中バトルっぽくなってたのが印象的。岸さんが上野先生の助言を受けてから何十年も後になって今日が初対面だったとか!貴重だったー。 #紀伊國屋サザンシアター #岸政彦 #上野千鶴子 伊丹 髙 @itamitakashi 岸政彦×上野千鶴子『生き延びるための社会学』 紀伊國屋サザンシアターに行ってきました。 相変わらず岸先生は関西人らしいユーモアたっぷりの楽しい講演でしたが、上野先生との、社会学に解釈、分析は必要か、を巡っては実は結構緊張感もあって、それ含めて参加して良かった!と実感してます。

    岸政彦さん『断片的なものの社会学』、感想ツイートまとめ
    arakik10
    arakik10 2015/09/23
  • すり替え、詭弁、責任転嫁---借金を6兆円に膨らませても「改革者」に納まった橋下前大阪府知事「最強」の言論術を検証する(松本 創) @gendai_biz

    すり替え、詭弁、責任転嫁---借金を6兆円に膨らませても「改革者」に納まった橋下前大阪府知事「最強」の言論術を検証する 前回の記事はこちらをご覧ください。 [取材・文:松創] 橋下徹・前大阪府知事の3年9ヵ月間で、府の財政は何ら改善されていないばかりか、借金(府債残高)は過去最高の6兆円超に膨らんだ---という「改革」の実態を前回記事では示した。しかし、そのこと自体は驚くに当たらない。大阪府は長年、景気低迷や企業の流出による税収減に悩まされてきた。大阪経済の長期低落傾向は1970年の大阪万博からとも言われている。いくら歳出を削減しても将来の負担は増すばかりという、府が陥っている負のスパイラル状態は、1期4年にも満たない在任期間で抜け出せるほど簡単なものではなかった、という話だ。 驚くべきはむしろ、そうした事実にもかかわらず、橋下がさも財政再建を成し遂げたかのように振る舞い、世の中にもなん

    すり替え、詭弁、責任転嫁---借金を6兆円に膨らませても「改革者」に納まった橋下前大阪府知事「最強」の言論術を検証する(松本 創) @gendai_biz
    arakik10
    arakik10 2015/09/23
  • なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?
    arakik10
    arakik10 2015/09/23
  • つまようじブリッジコンテストを終わらせる理由: かたちのココロ

    今回の大会でつまようじブリッジコンテストを終わらせるとアナウンスをしてから、「なぜ終わらせるのか」という質問を何度も受けました。 今回新記録が出たこともあり「復活も考えていますか?」という質問も報道機関から受けました。復活はありません。 なぜ終わらせるのか、色々な角度から述べることが出来るのですが、改めて考えてみると、はじめるときに考えたこと、そしてこのコンテストが面白く発展してきた原動力になってきたことこそが、今回終わらせる一番の理由です。 それは、 「なるべくシンプルなルールにする」ということです。主催者が作らせたい形や、教え込みたい形に「導く」ために、様々な禁止事項を設けるやり方はとりたくなかったのです。結論ははじめから見えていて、それを確認する実験を繰り返して何らかのことを教えているような雰囲気をかもし出すことはしない。 方向性を与えるだけのシンプルなルールを定めて、その範囲であれ

    つまようじブリッジコンテストを終わらせる理由: かたちのココロ
    arakik10
    arakik10 2015/09/23
  • 動画 ブリッジコンテスト 300キロの新記録: かたちのココロ

    NHKに貸していたビデオが戻ってきましたので、早速第11回つまようじブリッジコンテストのハイライトビデオをYOUTUBEにアップしました。 まだすべて詳細に見てはいませんが、脚の部分で壊れるパターンは少なくなりました。 座屈しているものが多いようです。210キロに耐えて、240キロに挑戦して壊れた2位の作品は、綺麗に座屈しています。 以前は、VAIOについてきたビデオ編集ソフトで編集していましたが、今のには付いていません。やむなくMSの「Windows ムービーメーカー」を使いましたが、勝手がわからず右往左往。何回かやり直していて出来た、とアップしてから曜日が間違っていることに気がつきました。 まぁ、良いか。笑って許してください。 ←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回よろしく。

    動画 ブリッジコンテスト 300キロの新記録: かたちのココロ
    arakik10
    arakik10 2015/09/23
  • 本当は怖いWikipedia辞書

    MeCabとは、形態素解析用のエンジンの一つです。 オープンソースなので無料です。 形態素解析とは、文章を単語(のような)単位に分け、品詞を特定する事です。 形態素解析でWebコンテンツに使われている単語を判断し、そこから特徴を判断できるようになります。

    本当は怖いWikipedia辞書
  • 日本人が増えすぎた人口をエド・シティに送るようになって既に1世紀

    Yuichi Goza @goza_u1 右も左も「江戸時代に帰ろう」と言う人多いですね。当時の人は主観的に幸せだったかもしれないけど、私は嫌です。→【再掲】内田樹「江戸時代は偉かった…Back to Edo era! 」への賛否togetter.com/li/684110 twitter.com/aniotahosyu/st…

    日本人が増えすぎた人口をエド・シティに送るようになって既に1世紀
  • 多くの企業が考える「仕事ができる人」の条件はこの9つ

    仕事の能力は、組織において重視される。だが「仕事ができる」とは何か。これを明確に定義している組織は少ない。 もちろん会社の求めることはいうまでもなく「成果をあげること」なのだが、この成果は◯◯さんの、この成果は◯◯さんの、という切り分けができないものが多く、「成果を出した人ができる人」と定義してしまうと、評価の間違いを犯すリスクが高くなる。 くわえて、すぐに結果のでないような仕事も数多くあり、必ずしも短期的な業績を持って、「結果を出す力がある」とみなすのも早計である。 だから、多くの会社では「結果を出す能力とは何か」をできるだけ詳細に定義し、評価を結果のみに頼らないようにする。 では、一般的にどのような能力が「成果に繋がる」とみなされているのか。京セラおよびKDDIの創業者であり、多くの経営者に支持されている稲盛和夫氏は、 仕事の結果=能力×熱意×考え方 と言った。 この考え方のポイントは

    多くの企業が考える「仕事ができる人」の条件はこの9つ
  • 役割語と翻訳、「外国人」のステレオタイプに関する読み物をいくつか紹介 - 誰がログ

    はじめに 下記の記事が話題になっていて気になったので、簡単な(断片的な)読書案内などしてみます。色々考えていることもあるのですが、今いろいろなものに追われまくってて詳しく書く余裕がありません… 女性の言葉を変に翻訳するのをそろそろやめてほしい。|Yuka Masuda|note 役割語について簡単な読書案内を書きました。基礎文献の ヴァーチャル日語 役割語の謎 (もっと知りたい!日語) 作者:金水 敏岩波書店Amazonについてもこちらをご参照ください。 役割語(キャラクターとことばの結びつき)に関する簡単な読書案内 - 誰がログ 社会言語学、社会学、ジェンダー論、翻訳・通訳論から同じような問題を取り扱っているも色々あるのだと思いますが、僕が詳しくなさすぎるのでここでは取り上げないことにしました。特に社会言語学、ジェンダー関連については誰か補足してくれないでしょうか。 おすすめ:金水

    役割語と翻訳、「外国人」のステレオタイプに関する読み物をいくつか紹介 - 誰がログ
    arakik10
    arakik10 2015/09/23
    読み物、文献ガイド。日本語の会話の描写では「主語」が飛ぶので、役割語を記号にすると誰の発言か認識し易いというのはあるけれど、、、。
  • 別冊 日々の与太 » 「わかりやすさ」の陥穽と僕たちの「情報視力」の問題——だれもが最悪の知識人になれちゃう時代

    僕らが日常的に耳目にする情報って、そのほとんどがわかりやすいダイジェストにすぎない。何かと忙しい世の中だもん、それは歓迎すべきことではあるのだけれど、一方で僕たちの判断を危ういものにしているんじゃないだろうか。判断が危うくなっているだけでなくて、情報を見る視力だって衰えているのかも。で、この傾向は避けがたいものであって、コイツとの長いお付き合いの仕方について考えとかないとダメなんじゃないか。という面倒臭いお話。 僕はもともとヤマザキパンが苦手なんだけれど…… 「パンがカビないのは添加物が入っているから?」(シルフレイのふたり言) と長村洋一「『ヤマザキパンはなぜカビないか』論に見る一般人に対する騙し行為」(PDFファイル) を読みながら、なるほどこれはひどい話だと思いつつも、この程度のガセには、たぶん自分も日常的に騙されているのではないかとも感じた。 話のポイントは、それぞれのエントリタイ

    arakik10
    arakik10 2015/09/23
    これは「正しい知識」や膨大な情報の「要約」や情報に触れたときの各人の「確証バイアス」の話のようでありながら、確証バイアスを動作させる「善悪の判断」と「正義の行動」の要素が入っていて、評価が難しいなと思