2020年9月8日のブックマーク (7件)

  • 九州大学のクモの研究者さん、日本語のせいで九大全体から嫌われてるみたいになってしまう「笑ってしまった」「日本語難しい」

    SPIDERLINGの会長 (兼 BugChain コミュニティ代表) @qudai_kumodanwa SPIDERLING | BugChain @insectNFTart | 生物研究部クモ班@QU_brcspider | 若手クモ屋を盛り上げるために色々やってます。 ツイートは関わっている団体のこと (たまーに個人の発言)という感じでゆるくやっておりますので、ぜひ暖かい目でご笑覧ください。 https://t.co/HB2QHtuWwZ

    九州大学のクモの研究者さん、日本語のせいで九大全体から嫌われてるみたいになってしまう「笑ってしまった」「日本語難しい」
  • スーパーシティ | 内閣府 国家戦略特区

    アクセスいただき、ありがとうございます。 地方創生ホームページはリニューアルのため、下記の通りURLが変更されました。 新しいサイトには下記よりアクセスをお願いいたします。 また、お手数ではございますが、ブックマークなど設定されている場合は、移行先のページへ変更などをお願いいたします。 地方創生ホームページ https://www.chisou.go.jp/sousei/index.html

  • redirect

    arakik10
    arakik10 2020/09/08
    このサービスか!
  • 文科省「不適切入試なし」 岡山理大の韓国人受験報道

    学校法人加計学園(岡山市)が運営する岡山理科大獣医学部(愛媛県今治市)の推薦入試を巡り、韓国人受験生が不当に扱われたとする週刊文春報道について、文部科学省は7日までに「不適切な入試が実施されたとはいえない」との見解をまとめた。 岡山理科大は一貫して差別的な取り扱いを否定。選考の経緯を説明する文書を4日付でホームページに掲載し、獣医師として必要なコミュニケーション能力を総合的に判断した結果だと強調。「一部報道にある『国籍差別』など全くしていない」としている。

    文科省「不適切入試なし」 岡山理大の韓国人受験報道
  • 東アジア10か国の新型コロナウイルス新規感染者数グラフ定点観測・続報 - 🍉しいたげられたしいたけ

    半月ほど前の拙エントリーに、Googleが毎日更新している国別の新型コロナウイルス新規感染者数グラフについて、東アジアの何か国分かのスクリーンショットを撮って保存していることを書いた。 www.watto.nagoya 上掲エントリーには14か国分のグラフを貼ったが、さすがに14か国分を保存し続けるのはしんどい。現在は10か国分まで縮小しているが、それでもちょっと多いと感じる。だがこのくらい集めると、いくつかのパターンが見えてくるような気がした。 あれからツイッターには 8月24日、30日、そして今日 9月6日 とツイートしたが、はてなブログは画像を3つ以上並べて貼ると窮屈なので、今回の記事には8月30日と9月6日の分だけをまとめることにする。 なおツイッターは1ツイートに画像を4枚までしか貼れないので、毎回2ツイート8か国が恒例化しているが、ツイートに貼らない2か国分を含めて10か国分の

    東アジア10か国の新型コロナウイルス新規感染者数グラフ定点観測・続報 - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 「自死した夫との約束果たしたい…」40歳で弁護士になった主婦 | 女性自身

    「これは……、後ろに船が写ってるから横浜かなぁ。結婚前のデートのときですね~」 思い出の品物を見せてほしいとリクエストすると、女性は少し照れくさそうにしながら、最愛の人と撮った写真を机に並べてみせた。 「笑顔が当に素敵な人なんです」 と、じつにうれしそうに話す。その瞳には、ハートマークが浮かんで見えるようだ。 「それで……こっちは結婚前に、主人に宛てて出してた手紙です」 彼女はこう言って、今度は大量の封書を、ドサッと机に置いた。 「遠距離恋愛でしたから毎日欠かさず1通、手紙を出していたんです」 乙女のようにほほえむのは佃祐世(さちよ)さん(48)。そして、佃さんからあふれんばかりのラブを注がれたのが、夫の浩介さんだ。 「当時、彼は司法試験の勉強のまっ最中。電話だと大事な勉強時間を削ることになって、申し訳ないので。思いの丈は全部手紙に込めてたんです」 そんな、心遣いが奏功してか、浩介さんは

    「自死した夫との約束果たしたい…」40歳で弁護士になった主婦 | 女性自身
  • PISA2018読解力急落結果から見えてくるもの|坂本旬

    昨年暮れに発表されたPISA2018結果で、日の子どもたちの読解力が急落したことが話題になりました。国立教育政策研究所は「日の生徒にとって、あまり馴染みのない多様な形式のデジタルテキスト(Webサイト、投稿文、電子メールなど)や文化的背景、概念・語彙などが使用された問題の数が増加した」(OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント)と指摘しています。また文科省は「読解力に関してコンピューターで解答するテスト形式に不慣れ」であることを原因としているとの新聞報道もありました。東北大の堀田龍也氏も「学校のICT環境整備を後回しにしてきたことのツケが回ってきた結果」だと指摘しています。しかし、こうした理解の仕方には大きな問題があります。PISA2018の読解力急落で問われているのは読解力の中身であって、ICT環境整備の問題ではありません。コンピュータを整備すれば読

    PISA2018読解力急落結果から見えてくるもの|坂本旬