タグ

ブックマーク / albireo-sta.hatenablog.com (60)

  • 踏切 - PLEOCENE

    2008年 透明水彩絵の具 墨 水彩色鉛筆 ©Ray2008 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 「夜中に銀河を走る汽車がここを通るらしいよ」 幻想的な色彩にしています。 15年前の水彩イラストでした。 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    踏切 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/09/24
    こんにちは。いつもありがとうございます。女性が魅力的ですね。踏切の音も聞こえてきそうです。ランキング応援クリックさせていただきました。
  • 運動が苦手な男の子の歌 細野晴臣:スポーツマン - PLEOCENE

    今回紹介する曲は細野晴臣さんのSPORTS MENです。 この曲は1982年にYENレーベルから発表された 6枚目のソロアルバム「フィルハーモニー」に収録されています。 イミュレーターというサンプラーを多用した実験的なアルバムの楽曲の中で、 スポーツマンはテクノポップな仕上がりになっています。 タイトルがスポーツマンという位なので スポーツマンの事を歌っていると思ったら、 やせ細った不眠症で運動が苦手な男の子の歌で、 スマートになってスポーツマンになるんだという歌詞でした。 ノリの良いテクノポップで準備運動をするにはピッタリな曲ですよ。 細野晴臣:スポーツマン ここ押すと嬉しい ランキング参加中音楽

    運動が苦手な男の子の歌 細野晴臣:スポーツマン - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/09/23
    おはようございます。いつもありがとうございます。いつもながら楽曲はもとよりジャケットのアートワークが素晴らしいですね。ランキング応援クリックさせていただきました。
  • 甘い誘惑 - PLEOCENE

    2023年 透明水彩 ©Ray2023 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 今回は椅子に座ってポーズをとっている女性の水彩人物画。 北条司のマンガ「シティーハンター」で色気で冴羽獠を誘惑して 危険な仕事をさせようとしている野上冴子のようになってしまいました。 「獠ちゃん マッコリ!」 それは韓国料理だろが、くらえ100tハンマー! それでは股 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    甘い誘惑 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/09/17
    こんにちは。いつもありがとうございます。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • せつなさ漂うラヴ・ソング Pet Shop Boys : Did you see me coming? - PLEOCENE

    今回紹介する曲はペット・ショップ・ボーイズのDid you see me coming?です。 2009年に発表された10枚目のオリジナルアルバム「YES」の収録曲。 セカンドシングルとしてリリースされました。 アメリカ・ビルボートUSダンスクラブソングで1位。 イギリスシングルチャートで21位。 明るいポップソングを集めたアルバム「Yes」。 共同プロデューサーはUKミュージックシーンをリードしている ブライアン・ヒギンズ Brian Higgins 率いるXenomania。 この曲「Did you see me coming?」は 僕がその気になるってわかってたの?というラブソングです。 この曲は10ccの名曲 I'm Not in Loveのサウンドような 透明な寂しさ感が漂っていて そこがまた良いんです。 Did You See Me Coming? · Pet Shop Boy

    せつなさ漂うラヴ・ソング Pet Shop Boys : Did you see me coming? - PLEOCENE
  • 80年代を代表するユーロービート Rick Astley : Never Gonna Give You Up - PLEOCENE

    今回紹介する曲はリック・アストリーの Never Gonna Give You Upです。 リック・アストリーは1966年イギリス生まれのシンガーソングライター。 1987年21歳の時のデビュー曲「Never Gonna Give You Up」が全英・全米ヒットチャート1位の大ヒット。 作詞・作曲・プロデュースはイギリスの3人のチームのストック・エイトキン・ウォーターマン (Stock Aitken Waterman)通称SAW。 この曲は1987年発表の1stアルバム「Whenever You Need Somebody」に収録されています。 アルバムは全英チャート1位、全米チャート10位の大ヒット。 プロデューサーはストック・エイトキン・ウォーターマン。 1985年に彼らが手掛け誕生したユーロビートで世界的大ヒットを連発しました。 リック・アストリーの他にもバナナラマBananara

    80年代を代表するユーロービート Rick Astley : Never Gonna Give You Up - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/09/13
    こんばんは。いつもありがとうございます。リック・アストリーのこの曲は名曲ですね。たまに聞きたくなります。ランキング応援クリックさせていただきました。
  • 夏色の朝に - PLEOCENE

    2019年 色鉛筆・鉛筆・クリップスタジオ ©Ray2019 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 今回は再掲の人物画です。 夏っぽい絵だったので選んでみました。 鉛筆と色鉛筆でラフに描いたものをスキャナでPCに取り込んで CLIP STUDIO PAINTの水彩筆で練習がてらに着彩しました。 ひょうたんから駒、 ラフなタッチの色鉛筆とクリスタの組み合わせは面白い効果が出ると発見したのでした。 では股! ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    夏色の朝に - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/08/27
    おはよううございます。いつもありがとうございます。イラスト応援、ランキングポチさせていただきました
  • 待ちきれなくて、西瓜 - PLEOCENE

    2012年 透明水彩 ©Ray2012 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 日家屋の板の間で浴衣を着て涼んでいるガールの水彩イラストです。 長州小力さんの長州力さんのモノマネ「キレてないですよ」の口調で 「スイカべてないですよ」 と言い張ってます。 エステーの消臭力は長州力から名付けたそうですよ。 それでは股 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    待ちきれなくて、西瓜 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/08/20
    こんにちは。いつもありがとうございます。夏らしい涼しげなイラストですね。
  • 1980年代を代表するデュオの名曲 Daryl Hall & John Oates:Private Eyes - PLEOCENE

    今回紹介する曲はダリル・ホール&ジョン・オーツの「Private Eyes」です。 この曲は1981年にシングルリリース。全米シングル・チャート1位。 1981年発表の8枚目のアルバム「Private Eyes」の収録曲。 ダリル・ホール&ジョン・オーツはアメリカ出身のブルー・アイド・ソウルの二人組のシンガー。 ボーカルがダリル・ホール、お髭を生やしているのがジョン・オーツ。 ボーカルとギターを担当。 1972年にシングル「She's Gone」でデビュー。 1976年のシングル「Rich Girl」で全米ビルボートで第1位を記録。 1980年代はシングル「Kiss on My List」が再び全米ビルボートで第1位となり、 81年のシングル「Private Eyes」82年の「Maneater」86年の「Out of Touch」も全米ビルボートで第1位と 次々と大ヒットを連発。 199

    1980年代を代表するデュオの名曲 Daryl Hall & John Oates:Private Eyes - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/08/19
    おはようございます。いつもありがとうございます。ホール&オーツのこのアルバム持ってます。本当に名曲が多いですよね。ランキング応援ポチ。
  • 夏祭りの露店にて~金魚すくい - PLEOCENE

    2008年 透明水彩 ©Ray2008 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 今回は古い水彩絵です。 夏祭りの夜、金魚すくいで楽しんだ浴衣ガールです。 お盆ということで、こんな絵を選んでみました。 こう暑いと新作どころではありません。 それでは股 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    夏祭りの露店にて~金魚すくい - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/08/13
    こんにちは。いつもありがとうございます。夏らしいイラストが素晴らしいですね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 1970年代を代表するディスコソング Barry White・The Love Unlimited Orchestra : Love's Theme - PLEOCENE

    今回紹介するのはバリー・ホワイトが結成したラヴ・アンリミテッド・オーケストラの「Love's Theme 愛のテーマ」です。 バリー・ホワイトは1944年生まれのアメリカのソウルシンガー・音楽プロデューサー。 1970年代にソウルやディスコ・サウンドのヒット曲を次々と発表。 特に1973年に発表したラヴ・アンリミテッド・オーケストラ名義の「Love's Theme 愛のテーマ」は 全米ビルボードチャート1位、全英シングルチャート10位、ミリオンセラーとなり大ヒット。 この曲は1974年発表のThe Love Unlimited Orchestraのアルバム「Rhapsody in White」に収録。 また1980年には香港のキャセイパシフィック航空のCMソングとして使われた有名な曲です。 どこかで耳にした人も多いこの曲。 ストリングスの美しい音色と ギターのチャカポカとした70年代のワウ

    1970年代を代表するディスコソング Barry White・The Love Unlimited Orchestra : Love's Theme - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/08/12
    こんにちは。いつもありがとうございます。こちらは誰でも一度は聞いたことがある名曲ですね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 遥か宇宙の片隅で - PLEOCENE

    2023年 透明水彩 水彩色鉛筆 ©Ray2023 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 今回はレトロフューチャーな宇宙のイラストです。 星の一部はフォトショップを使用しました。 スターウォーズのデス・スターみたいですが違いますよ。 お月見の逆バージョンの地球見です。 それでは股 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    遥か宇宙の片隅で - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/08/06
    おはよううございます。レトロフューチャーな世界観が素晴らしいですね。キャプテンフューチャーなどのスペースオペラのSF小説の表紙になりそうです。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 妖艶なニューウェーブ・サウンド JAPAN:Gentlemen Take Polaroids - PLEOCENE

    今回はイギリスのバンドJAPANの曲「Gentlemen Take Polaroids」を紹介します。 これは1980年にヴァージン・レコードからリリースされた4枚目のアルバム「Gentlemen Take Polaroids」の収録曲です。 イタリアの作曲家・プロデューサーのジョルジオ・モロダーのユーロディスコサウンドを取り入れています。 このアルバムには坂龍一さんとデヴィッド・シルヴィアンの初共作「Taking Island in Africa」を収録。 Gentlemen Take Polaroidsはシングルカットされ全英シングルチャートで60位と初のランクインを果たしました。 作詞作曲・ボーカル・デヴィッド・シルヴィアン JAPANは1978年にグラム・ロックバンドとしてデビュー。 バンド名は意味はなく なんとなく付けたとか。 デヴィッド・シルヴィアンと弟のスティーヴ・ジャンセ

    妖艶なニューウェーブ・サウンド JAPAN:Gentlemen Take Polaroids - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/08/05
    おはようございます。いつもありがとうございます。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • これぞアメリカン・ロック! Huey Lewis & The News:Do You Believe In Love - PLEOCENE

    今回紹介するのはヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのDo You Believe In Loveです。 1980年代を代表するアメリカン・ロックバンド。 1979年にヒューイ・ルイス&ザ・ニュースとして活動をスタート。 1980年にデビュー。 「Do You Believe In Love」は、 1982年発売された2ndアルバム「Picture This ベイエリアの風」からシングルカットされた曲です。 手掛けたのはフォリナーやAC/DCなどのプロデューサーとして有名な Robert John Lange(ロバート・ジョン・ランジ)。 この曲が全米チャート7位と大ヒットし注目されるようになり、 1983年発売の3rdアルバム「Sports」は800万枚を超えるセールスを記録。 1985年には映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌「The Power of Love」が 全米ヒットチャ

    これぞアメリカン・ロック! Huey Lewis & The News:Do You Believe In Love - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/30
    こんばんは。いつもありがとうございます。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌で一世を風靡しましたね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 夏のWeek End - PLEOCENE

    2023年 透明水彩 ©Ray2023 みなさん こんにちは 見に来てくれて どうもありがとうございます 今回は夏の雰囲気で、座っている女性の水彩イラストです。 どことなく東南アジアっぽい顔つきになってしまいました。 背景が物足りなかったので急遽カーテンを付け足してます。 涼し気な配色でまとめました。 それでは股 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    夏のWeek End - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/23
    こんばんは。いつもありがとうございます。夏らしい、涼やかなイラストですね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • トロピカルな夏のアルバム Y.M.O 浮気なぼくら NAUGHTY BOYS - PLEOCENE

    今回紹介するのはY.M.Oのアルバム「浮気なぼくら NAUGHTY BOYS」。 1983年5月24日発表された7枚目のアルバムです。 前作「テクノデリック」とウィンターライブで 音楽的にはやり尽くし達成感があり、グループの解散が持ち上がり、 破れかぶれで歌謡曲をやって終わりにしようと制作されたのが 「浮気なぼくら NAUGHTY BOYS」です。 歌謡曲といっても実際は実験的な要素も多く、 歌謡曲ではなくYMOのサウンドになりました。 高橋幸宏さんのソロツアーに参加していたビル・ネルソンが このアルバムにギターで参加。 楽曲はそれぞれのソロアルバムでの曲の延長上にある印象です。 「音楽」はその後の坂龍一さんのコンサートでもよく演奏されていました。 「希望の路」はこれぞ幸宏さんポップスという曲。 「Lotus Love」は細野さん節が冴える1曲です。 サウンド的には「君に、胸キュン。」を

    トロピカルな夏のアルバム Y.M.O 浮気なぼくら NAUGHTY BOYS - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/22
    おはようございます。いつもありがとうございます。YMOの才能の幅広さ、天才ぶりをあらためて再認識させる名盤でしたね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 不気味な妖怪も陽気に盆踊り。墓場鬼太郎の主題歌 電気グルーヴ:モノノケダンス - PLEOCENE

    今回紹介するのは電気グルーヴのモノノケダンスです。 2008年シングルカットされ水木しげる原作のアニメ「墓場鬼太郎」の主題歌です。 2008年発表のアルバム「J-POP」に収録。(シングルとは別バージョン) 作詞・石野卓球 ピエール瀧 作曲・石野卓球 アニメの曲の依頼が来た時はエンディングだと思って作ったらオープニングに使用されて 電気のお二人は驚いたそうです。 PV制作は漫画家の天久聖一さん。 薄気味悪い妖怪ワールドと想像を絶するオチが! 電気グルーヴ:モノノケダンス ここ押すと嬉しい ランキング参加中音楽

    不気味な妖怪も陽気に盆踊り。墓場鬼太郎の主題歌 電気グルーヴ:モノノケダンス - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/19
    こんばんは。いつもありがとうございます。鬼太郎とのコラボおもしろいですね。電気グルーヴはシャングリラが好きでした。ランキング応援ポチ。
  • 夏にピッタリ!ラテンと70年代ダンスミュージックが融合したアルバム Gloria Estefan : gloria ! - PLEOCENE

    今回はグロリア・エステファンのアルバム「gloria!」を紹介します。 1998年に発表された18枚目のオリジナルアルバム。 全米ビルボードチャートでは23位。 ラテン・ミュージックと70年代ダンス・ミュージックが融合した 陽気でエキサイティングなノンストップダンス・ミュージックアルバムです。 最初はヒットしたダンス・ナンバーを集めたベストアルバムを作るつもりが、 だったら新曲で同じコンセプトのアルバムを作ったほうが楽しいという グロリアのアイデアでこのアルバムはスタートしました。 プロデューサーは彼女の夫でもあるエミリオ・エステファン。 作曲やアレンジャーにトニー・モーランやジョルジョ・モロダー、 フージーズのワイクリフ・ジョンやLove to Infinityを迎えて制作されました。 そのアルバムからまずはこの曲。 1stシングルカットされた「Heaven's What I Feel」

    夏にピッタリ!ラテンと70年代ダンスミュージックが融合したアルバム Gloria Estefan : gloria ! - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/15
    こんにちは。いつもありがとうございます。マイアミ・サウンドマシーンを思い出しました。懐かしいサウンドにランキング応援ポチさせていただきました。
  • 美しいメロディ・気品のあるディスコサウンド The Salsoul Orchestra : Sun After the Rain - PLEOCENE

    今回紹介する曲はThe Salsoul Orchestra(サルソウル・オーケストラ)の Sun After the Rainです。 1979年発表のアルバム「STREET SENSE」の収録曲。 Spring RainでおなじみのBebu Silvetti(シルベッティ)のカバー曲です。 サルソウル・レコードは1974年に設立されたNYディスコサウンドの名門インディ・レーベル。 虹と雲のアイコンとスローガンは「Dance Your Ass Off」。 サルサとソウルを融合したサウンドを創ろうとサルソウルと名付け、 1984年の活動終了までに約100枚のアルバムと約200枚の12インチ・シングルをリリース。 その顔となるのがサルソウル・オーケストラです。 この曲「Sun After the Rain」はストリングスと哀愁のある美しいメロディ。 フュージョンの雰囲気もあるサウンドは気持ちがい

    美しいメロディ・気品のあるディスコサウンド The Salsoul Orchestra : Sun After the Rain - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/12
    こんばんは。いつもありがとうございます。ランキング応援ポチ。
  • 夏の鎌倉・江ノ電 腰越駅 - PLEOCENE

    2023年 透明水彩 ©Ray2023 みなさん こんにちは 見に来てくれて グラッチェ ありがとうございます。 今回は風景画。 夏の鎌倉の江ノ電・腰越駅の様子です。 住宅ギリギリで走っているのが凄い。 この絵の電車は藤沢発の鎌倉行。 江ノ島から腰越区間は路面電車になります。 腰越の次は鎌倉高校前。スラムダンクの影響でここの踏切がとても有名です。 車内から眺める夏の海の光景が最高なんですよ。 それでは股 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    夏の鎌倉・江ノ電 腰越駅 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/09
    おはようございます。いつもありがとうございます。住宅のすぐ横を抜けて腰越駅に到着する江ノ電の雰囲気が透明感のある水彩で素晴らしくよく描かれていますね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 細野晴臣さんのエキゾチックなアルバム・トロピカル三部作 - PLEOCENE

    Happy Birthday to Hosono san! 7月9日は細野晴臣さんのお誕生日。 ということで今回は細野さんのエキゾチックなトロピカル三部作のアルバムの中から3曲紹介します。 まずは1975年6月発売のソロ2作めのアルバム「トロピカル・ダンディー」から。 LPの頃のB面はほぼ、映画「宵待草 よいまちぐさ」の音楽集になっています。 「北京ダッグ」 アイデアのヒントは藤子不二雄の読み切りマンガから。 リズムはバイヨン。 バイヨンは1950年代に大流行したブラジルのダンス・リズムです。 北京ダッグ 次は1976年の3rdアルバム「泰安洋行」よりタイトル曲「泰安洋行」。 アルバム名は長崎の中華街にあった雑貨店の名前から。 細野さんはこのアルバムではやりたいことはやりきったので、とても気に入っているそうです。 ただ、当時はセールスが良くなくて楽曲も気持ち悪いと評判は良くなかったとか。

    細野晴臣さんのエキゾチックなアルバム・トロピカル三部作 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/08
    おはようございます。いつもありがとうございます。サウンド、メロディ、歌詞とすべてが斬新、レトロさもあってやはり天才と言わざるを得ませんね。ジャケットデザインも秀逸です。ランキング応援ポチ。