おはようございます。 新西国のお寺、観心寺をお参りしました。 河内長野市(大阪)にある、高野山真言宗のお寺です。 (^^) 【山 門】(大阪府指定有形文化財) 1659年(万治2)に再建されました。 存在感のある立派な山門です。 【手水舎】 こちらで心身ともにお清め。。 (^o^) 観心寺の創設は 前身である雲心寺から始まります。 701年(大宝元年) 修験道の開祖である役行者が 道場として雲心寺を開き 約100年後に、弘法大師が自ら ご本尊である如意輪観音像を刻まれます。 そしてお寺の名前を、 観心寺と改め、真言宗の拠点として確立。 高野山の根本道場や、布教の拠点がある東寺を結ぶ 道路沿いに位置する寺院を 住還の中宿として、創建されました。 大変長い古い歴史がありますね。。 格式高い、由緒あるお寺です。 【中 院】 南朝の武将の中でも、 最も高い官位に就いていた楠木正成。 幼少の頃から、
![観心寺〜パワースポット⭐︎ - Diary](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/944433004443ce18040d10848abb1f5796b60abe/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fs%2Fsmikotan%2F20230505%2F20230505194100.jpg)