これは暖房です。 デスクの裏側にくっつけるヒーターです。 薄板です。 強力マグネット、またはネジで固定します。 固定したら電源ケーブルをつなぎます。 操作はON/OFFのみ。切り忘れタイマーもついています。 ほどよい暖かさです。火傷はしません。 こたつのようになるカバーもついています。 電気代は1時間約2円です。
これは加湿器です。 冬の樹木を模しています。 蒸気はここから出ます。 葉っぱはリモコンです。 取り外せます。使ったあとは枝にかけておきます。 連続で8時間加湿できます。
Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 インフラの設計から構成、監視、チューニングまで 馬場俊彰 マイナビ出版 2,948円 (2,680円+税) Webサービスを高速化し、可用性を高めるスキルを身につける! Webエンジニアの仕事の幅を広げるためのインフラの知識をピックアップしてまとめました。インフラまわりの技術の基本から、インフラ基盤の手配の方法、設計のセオリー、システム監視、チューニングまで、ツボを押さえてまとめています。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本|マイナビブックス内容紹介本書は、Webアプリケーションエンジニアや、フロントエンドエンジニアを対象に、知っておくと便利なインフラの知識をまとめた本です。 担当しているWebサービスをもっと高速化させたい方や、バックエンドと最適化された無駄のないアプリケーションを
The PeerJS library PeerJS simplifies WebRTC peer-to-peer data, video, and audio calls. PeerJS wraps the browser's WebRTC implementation to provide a complete, configurable, and easy-to-use peer-to-peer connection API. Equipped with nothing but an ID, a peer can create a P2P data or media stream connection to a remote peer. Downloads Setup Include the library with a script tag <script src="https://
FuelPHPでバックエンドを開発するための「Fuel Start」というのがGitHubにありましたので、インストールしてみました。 https://github.com/ve3/fuel-start 機能としては、以下があげられています。 Account management with ACL. Account level/role management. Administrator page permission. Multilingual ready. Admin configuration page. Easy template layout system. それなりの機能がすでにあるので、これを元にバックエンドを素早く開発できるというものです。 ダウンロード Gitでダウンロードしました。 $ git clone git@github.com:ve3/fuel-start.gi
めっちゃ簡単。 最近プライベートでメールって全然しなくなっちゃったのですが、登録等で何かと必要になるメールアドレス。でも、一回登録すると変なメルマガがたくさん来たりしてうざったいんですよね…。登録はしたいけど、自分のアドレスは使いたくないなぁという時に使う「捨てアド」を簡単に作れるのが、「捨てメアド」というアプリです。名前そのままだ…。 画面中央「メールアドレスを自動作成して追加」をタップすると、もうアドレスができてしまいます。あとは、トップ画面右下「メール作成」から、通常メールを作成するのと同じ要領で宛先や本文を入力して送信すればOK。また、そのメルアドが不要になったら「このメールアドレスを削除する」の選択で、きれいさっぱり消去されます。 ネタ元のタブロイドでは、使用感も合わせて紹介していますよ。プライベートのメールボックス、ほとんどいらないメールばっかりだな…。 簡単1タップで捨てアド
CIって? CIはContinuous Integration(継続的インテグレーション)の略です。 継続的インテグレーションとは、ソフトウェア開発手法において、プロジェクトメンバーがそれぞれ開発した結果を頻繁に結合し、定期的にビルドやテストを行うことである。問題点を早期に摘出することができ、効率的な開発に役立つ。 不具合は早く見つける方が対策費用が抑えられるため、ソフトウェアのビルドを頻繁に行うのが好ましく、ビルド結果が正しいことを検証するためにすぐにテストを行う。このような手続きは出来る限り自動化するのが好ましい。そのため、継続的インテグレーションを実践するためには、結合のためのビルドとテストの自動化のために「CIサーバー」などと呼ばれる専用コンピュータを用意することが推奨されている。 ちなみに、ソフトウェア開発手法のひとつである「エクストリームプログラミング」では、継続的インテグレー
目的 検索用サーバーとして最近注目されているElasticsearchですが、ついに1.0 RC1がリリースされたそうです。 Googleトレンドを見ても、この分野で先行するApache Solrに迫る勢いを感じます。 そういうわけで私もElasticsearchについて興味を持って調べてみましたが情報がちょっと少ないですね… 「調べたけど断片的な情報しかない」 「公式doc英語だし、専門用語が多すぎてわからん」 「え、できること多すぎ。よくわからん。どれが重要?」 と言った感じで、最初ちょっと大変… そこで調べ始める人が、概観をつかむためのチュートリアルをつくろうと思います。 コマンドを全部実行する必要ありません。用語をおさえることで調べものが捗ることがひとつのゴールです。 自分の理解の整理も兼ねています。間違ってる箇所あったら教えて下さい。 part 1:ESを使ってレストラン検索を作
この記事は 明日話したくなる数学豆知識アドベントカレンダー の 23 日目の記事です。( 22 日目:すごい判別式) 明日話したくなる数学豆知識もいよいよ終わりにさしかかってきました。そろそろ、tsujimotter が一番好きな話をしたいと思っています。 「え?今までのは好きじゃなかったのか?」と思うかもしれませんが、もちろん今までの話も全部好きです。好きじゃなければわざわざ書きません。 それでも、この話は特別気に入っています。(そしてマニアックです。笑) どれぐらい気に入っているかというと、私のブログのヘッダ画像を見てください。あの茶色い背景に乗った1つの数式。これが今日のテーマの1つである 「j-不変量」 もう1つの主役は 「モンスター群」 これら2つは、まったく異なる分野から生まれた概念です。1つは「モジュラー関数」、もう1つは「群論」。 ところが近年、全く背景の異なるそれらの2つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く