タグ

2016年10月20日のブックマーク (6件)

  • [翻訳] Python の静的型、すごい mypy! - Qiita

    稿は 2016年10月13日 (木) に Tim Abbott 氏によって書かれた記事の翻訳です。 Static types in Python, oh my(py)! https://news.ycombinator.com/item?id=12703008 免責事項/Disclaimer 稿は 非公式 の翻訳記事です (著者の Tim Abbott 氏に翻訳を公開することの確認は取っています) 。稿の内容に関して Tim Abbott 氏と Dropbox 社は一切の責任を負いません。 誤訳などありましたら私宛に編集リクエストを送って頂けると助かります。 謝辞 @takada-at に誤訳の指摘をコメントで頂きました @shimizukawa から誤訳修正の編集リクエストを頂きました @cocoatomo は全体を通して誤訳修正、より分りやすい日語の表現にしてくれました 私の拙

    [翻訳] Python の静的型、すごい mypy! - Qiita
    arata3da4
    arata3da4 2016/10/20
    mypy便利。
  • 格安ルータ「EdgeRouter」でフレッツNGN網折り返し拠点間L2VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する

    格安ルータ「EdgeRouter」でフレッツNGN網折り返し拠点間L2VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する Ubiquiti Networks社が販売する格安ルータ「EdgeRouter」を使ってフレッツ網折り返しのレイヤ2 VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する方法について解説します。 このルータにはソフトウェア上のバグが(特にIPv6とIPSecで)多数あるため、修正パッチを投稿しました。しかしUbiquiti Networks社でEdgeOS(EdgeMAX)を開発していた人が退職してしまい、開発が止まっているようです。次のファームウェアがいつリリースされるのかわかっていないため、開発コミュニティも混乱しています。僕が投稿したパッチがいつマージされるかもわからず、このまま開発が停滞すればいつまで経っても理想の方法でL2VPNを構成

    格安ルータ「EdgeRouter」でフレッツNGN網折り返し拠点間L2VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する
  • Fitbitから取得した心拍データで時系列の異常検知を試してみる - About connecting the dots.

    井出先生の「異常検知と変化検知」を読んで,自分でも試してみたいと思ったんですが,あいにくちょうどいい時系列データが手元にないなーと思ってました.そんな折,データサイエンスLT祭りの発表の中に,Fitbitデータを可視化するものがあって*1,これはちょうどいいということで試してみましたよというていのエントリになります. 異常検知と変化検知 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者: 井手剛,杉山将出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/08/08メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る Fitbitってなによ Fitbitが何かしらない人のために一応説明しておくと,最近はやりの活動量計です.私が持っているのは,心拍が取得できるタイプのやつです.風呂に入るとき以外は一日中つけっぱなしで,睡眠とか運動とかを自動で判定してくれるので,手間がかからず便利です

    Fitbitから取得した心拍データで時系列の異常検知を試してみる - About connecting the dots.
    arata3da4
    arata3da4 2016/10/20
    面白そう
  • What is a keyName in AWS ( Amazon Web Services )?

    arata3da4
    arata3da4 2016/10/20
    なるほど "AWS S3 is, at the most basic level, just a key/value store"
  • 長文日記

    長文日記
    arata3da4
    arata3da4 2016/10/20
    とても共感できる “ちょっと難しそうな数式が出てくるけど、そのすぐ隣にPythonでの記述が書いているので「ほほう、こう書けばいいのか」とわかりやすい。”
  • ISUCON6 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

    ISUCON6予選のメイン出題担当のSongmuです。今回はISUCON6の予選問題がどういう問題だったのか、振り返ってみましょう! アプリケーションについてはてなキーワード、 (?:匿名)? ダイアリーを模したブログとWikiの中間の様なアプリケーションです。キーワード自動リンク機能がついています。また、はてなスターのようなお気に入りを付けられる様な機能もついていました。記事の投稿時にはスパムチェックをおこなっており、一部の禁止ワードや、アダルトサイトへのリンクが含まれている場合には投稿できないようになっています。 構成初期状態で以下の3種類のアプリケーションが起動しており、それぞれが通信を行なっていました。 isuda (はてなキーワード・はてな (?:匿名)? ダイアリーを模したアプリケーション)isutar (はてなスターを模したサブアプリケーション)isupam (スパムチェッカ

    ISUCON6 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog