タグ

ツールと音楽に関するardarimのブックマーク (5)

  • 歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作曲 ヤマハが「ボカロデューサー」発表

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作成!――ヤマハは今冬、SaaS型のサービス「VOCALODUCER(ボカロデューサー)」をコンテンツプロバイダーに向けて提供を開始する。10月23日~25日開催の「Web&モバイル マーケティングEXPO 秋」(幕張メッセ)に、同技術を用いたサンプルウェブアプリケーションを参考出展する。 「VOCALODUCER」は、50文字以内程度の歌詞を指定するだけで「VOCALOID」の歌声と伴奏からなる2~8小節程度の「ボカロ曲」を自動的に生成できる技術。パラメーターを指定することで、曲調や歌い方なども調整できる。メロディーラインの生成には、J-POPの作曲ノウハウをアルゴリズム化したヤマハ独自の技術を使用しているという。 NetVOCALOID 同社は、2009年よりサーバ上で歌声を合成するSaaS型サ

    歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作曲 ヤマハが「ボカロデューサー」発表
  • Favtapevineが、年別ベストのページで使うとエラーになってファイルを落とせない。これバグじゃない? | 教えて君.net

    ネトラン12月号掲載の、FavtapeからMP3を100曲ほどまとめて落とし尽くすスクリプト「Favtape」が、年別ベストでのみ利用できないという報告を頂きました。予想頂いた通りバグというかイージーミスでした。ご指摘頂ありがとうございます&お手数ですが修正版への差し替えをお願いいたします。 まず修正版のFavtapevineをダウンロードし解凍。一応「setting.csv」も同梱されているが「Favtapevine.exe」のみを差し替えればOK。 このバージョンであれば、年別ベストなどのページであっても……。 ページ内の全曲をIrvineでダウンロードできる。 執筆:tokix (tokix.net)

  • iTS曲のDRMを合法除去「DVDnextCOPY iTurns Manager」 | 教えて君.net

    iTunes/iPhoneなどで購入可能な、iTSの販売曲に付加されたDRMを解除するのは、著作権法上、完全に「黒」だ。が、いわば「仮想CD-Rドライブ&リッピングツール」として動作する、「DVDnextCOPY iTurns Manager」でのDRM除去なら法的に問題がない。 日の法律上、「自分で楽しむため」であってもDRM解除は違法。iTSで購入した曲を、例えばSONYのウォークマンや音楽携帯、WMPなどで聴くことは不可能だ。回避策として、「iTunesの機能でCD-Rに音楽CDとして焼き込みを行い、そのCD-Rをリッピングし直す」という方法があることを、過去のネトランでも何度か紹介した。……「圧縮音楽をWave化してCD-Rに音楽として焼き、その音楽CDからMP3を作る」訳なので、どうしても音質が多少下がってしまうが、元々圧縮音楽なら特に気になるレベルでもないはず。 「DVDne

  • LastSharpでLast.fmを地引ダウンロードし新たな音楽と出会う :教えて君.net

    Last.fmには、アーティスト名を指定すると、「そのアーティストに似ている」と思われるアーティストの曲を自動で流し続ける機能が用意されている。この機能と連動してMP3ファイルを(いわば)地引ダウンロードするツールがLastSharpだ。 「音楽ファイル収集の方法」と考えると、LastSharpには非常に大きなクセがある。ダウンロードできるのは、あくまでLast.fmに「指定されたアーティストに似ている」と判断されたアーティストの曲。自分で「このアーティストのこの曲」といった指定を行うことが基的に不可能(偶然その曲が「似ている」と判断されて表示されることを祈るしかない)だし、「アルバム単位」といったダウンロードも不可能だからだ。 「Last.fm」というウェブサービスは、「新たな音楽との出会いの場」として便利だ。「最近同じようなアーティストの音楽ばっか聞いているから、新しい音楽に出会

  • 強力な音楽ファイルボーカル除去「精密マイナスワンメーカー」 | 教えて君.net

    音楽ファイルからボーカルを消してカラオケトラックを自作する、いわゆるボーカル除去ツールの新星「精密マイナスワンメーカー」は、ボーカル除去で厚みが減った低音や高音の増強・周波数帯域指定によるボーカルカットが可能な点が特徴だ。 「音楽ファイルからボーカルだけを消す」というツールは従来から複数存在する。通常、ボーカルはステレオの左右に等しく録音されているため、「(ステレオにおける)右と左で同じである部分を消す」という方法により、かなりの精度で「ボーカルだけを消す」ことができるのだ。……とはいえ、これを行うとボーカル以外の音も消されるために音の厚みが減るし、必ずしも全てのトラックにおいてボーカルがステレオの左右に等しく録音されているとも限らない。……と、このような不満を解消できる新星ツールが「精密マイナスワンメーカー」。WAVしか入力できない(MP3等に対応していない)のがネックだが、高域/低域の

  • 1