タグ

放送とセキュリティに関するardarimのブックマーク (26)

  • B-CASカードを書き換えて有料放送を視聴可能にする方法が発見される? | スラド セキュリティ

    2ちゃんねるのスレッドで、未使用のB-CASカードを書き換えて、有料放送を無課金で視聴できるカードにするという方法が話題になっているようだ(「カスカ 懐石・研究 3枚目」過去ログ、「カスカ 懐石・研究 4枚目」過去ログ)。 スレッドではいくつかの成功報告が挙げられている。ただ、B-CASカードの製造時期や未使用(BSには使っていない)であるといった動作条件がある模様。 以前タダでBSやCSを視聴できる「Magic B-CAS」カードや同種の「BLACKCAS」と同様、この書き換えを行うと有料放送を登録無しに 2038年まで視聴できるようになるという。BLACKCASに関する技術的な背景はまるも製作所が詳しい。

    ardarim
    ardarim 2012/05/15
    T社が現状に風穴を空ける為に体を張った…なんてことはないか。
  • テレビを見まくりな謎のカード「BLACKCASカード」をテレビに挿してみた

    デジタル放送の視聴に必要な「B-CASカード」。その色は、地上デジタル専用が青、BS・CS用や三波共用が赤、ケーブルテレビ専用がオレンジとなっていて、このほかにも家電量販店の店頭で展示されるテレビ用に使われる白などもあります。そんなB-CASカードと同じか、それ以上の機能を持った「BLACKCASカード」なるものがあるとのことなので、入手してみました。 台湾から郵便物が到着。 裏側にも伝票が貼り付けられています。 中から出てきたのは、かなり小さな袋。 まるで子どもから届いたお手紙のようです。 サイズはこれぐらい……ということは…… これがBLACKCASカード。矢印に顔がついています。 裏面はなにやらよくわからない文字列が並んでいます。 「シールが一度はがれた製品は、一切の修理をお断りします。」のホログラムシールつき。 見る機会の多い地上デジタル放送専用の青B-CASカード、三波共用の赤B

    テレビを見まくりな謎のカード「BLACKCASカード」をテレビに挿してみた
  • KeyHoleTVに対する著作権侵害の「警告」はなりすましメールだったことが判明

    先日GIGAZINEでインストールするだけで地方のテレビ番組などを見ることなどが可能となるフリーのP2Pソフト「KeyHoleTV」に対して、権利者団体から著作権法をはじめとした複数の法律に抵触しているという警告が送られたことをお伝えしましたが、なんと「なりすましメール」であったことが判明したそうです。 詳細は以下の通り。 ドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : 「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」からの通知はなりすましメールだったそうだ - livedoor Blog(ブログ) KeyHoleTVを開発した苫米地英人氏のブログによると、3月27日に「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」から届いたKeyHoleTVの配信中止を求める通知メールは「なりすまし」であったことが明らかになったそうです。 これはブログでの告知がメディアに

    KeyHoleTVに対する著作権侵害の「警告」はなりすましメールだったことが判明
    ardarim
    ardarim 2009/04/06
    やつらなら本当にやりかねないと思える時点でダメだろ(世間的に)。つか実際にわざとなりすましで出してたりして
  • BBCがTV番組内の実験でボットネットを使用、議論を呼ぶ | スラド

    英国BBCが、コンピュータ犯罪の脅威を伝えるTV番組の中でボットネットを使用したデモンストレーションを行い、議論を呼んでいる(家/.、The Register、読売新聞の記事)。 この番組「BBC Click」では、2万2,000台のゾンビPCを支配下に置くボットネットをアンダーグラウンドなサイトで入手。実際にそれを使用して、特定サイトへのDDoS攻撃や数千通のスパム・メール送信実験を行い、放映した(番組サイトの内容紹介/動画)。DDoSの攻撃対象サイトやスパム・メールの送信先アドレスは番組側で用意したものだったが、ゾンビPCの所有者に対しては無断で実験が行われた。また実験後、同番組はゾンビPCの壁紙を変更し、ボット感染を通知するメッセージを掲示している。 こうした行為に対し、英国の法律(Computer Misuse Act)に抵触しているのではとの指摘がなされている。番組側は「PC

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    被攻撃サイトはBBCが用意したのはいいとして、中間にいるネットワークからDoSによる帯域不当占有の損害賠償とか起こされてもおかしくないんじゃ?
  • BBC、ボットネット利用の違法性指摘に反論

    英国放送協会(BBC)は、番組でのボットネットの構築と使用に法律を破る意図はなかったと主張している。 BBCは、「Click」という番組の中で、ボットネットを構築する手段を取得、これを利用して用意したGmailとHotmailのアカウントにスパムメールを送り、また、セキュリティ企業Prev-Xに対して分散サービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛けていた。 BBCは現地時間3月16日に声明で、この活動は「公共の利益」であると述べた。 BBCは同日、ZDNet UKに対して「法律を破ることが目的ではない」と述べ、「この種のマルウェアがどれほど容易に入手し利用できるか、それがどのようにして多くのコンピュータに感染拡大し、持ち主さえもそれに気づかずにいるか、検知されずにスパム電子メールを送ったりウェブサイトを攻撃したりする力の大きさ。そうしたことを実際的に示すことには大きな公共の利益がある」と語った。

    BBC、ボットネット利用の違法性指摘に反論
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    BBCは公共の利益のためなら犯罪を犯してもいいと考えているらしい。自分達を正義の味方だとでも思ってるのか?
  • BBCがスパム送信実験、ボットネットを利用か?

    英BBCがコンピュータ犯罪に関する番組を制作する過程でボットネットを取得し、他人のコンピュータを無許可で操作したと、セキュリティ企業の英Sophosなどが伝えた。 Sophosの研究者グラハム・クルーリー氏のブログによると、BBCはIT情報番組「BBC Click」でサイバー犯罪問題を取り上げ、犯罪組織が乗っ取ったコンピュータでボットネットを構成し、スパム送信に利用している実態を伝えた。 この中でBBCはセキュリティ企業と協力して、約2万2000台のコンピュータで構成される実在のボットネットを制御し、スパムメール500通を送信する実験を行った。さらに、このボットネットに加担させられているコンピュータへ警告を発する目的で、デスクトップの壁紙をBBC Clickからのメッセージに入れ替えたという。 英国では無断で他人のコンピュータを使ったりデータを改ざんすることを禁じた法律があるとSophos

    BBCがスパム送信実験、ボットネットを利用か?
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    たとえ目的が素晴らしくても手段が犯罪ではね…