タグ

2012年3月9日のブックマーク (9件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ardarim
    ardarim 2012/03/09
    エリアフランチャイズという形態があるのか。
  • テレビを見まくりな謎のカード「BLACKCASカード」をテレビに挿してみた

    デジタル放送の視聴に必要な「B-CASカード」。その色は、地上デジタル専用が青、BS・CS用や三波共用が赤、ケーブルテレビ専用がオレンジとなっていて、このほかにも家電量販店の店頭で展示されるテレビ用に使われる白などもあります。そんなB-CASカードと同じか、それ以上の機能を持った「BLACKCASカード」なるものがあるとのことなので、入手してみました。 台湾から郵便物が到着。 裏側にも伝票が貼り付けられています。 中から出てきたのは、かなり小さな袋。 まるで子どもから届いたお手紙のようです。 サイズはこれぐらい……ということは…… これがBLACKCASカード。矢印に顔がついています。 裏面はなにやらよくわからない文字列が並んでいます。 「シールが一度はがれた製品は、一切の修理をお断りします。」のホログラムシールつき。 見る機会の多い地上デジタル放送専用の青B-CASカード、三波共用の赤B

    テレビを見まくりな謎のカード「BLACKCASカード」をテレビに挿してみた
  • 初音ミクみく 初音ミクがジャックしたコンビニに大行列ができているらしい件

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    ardarim
    ardarim 2012/03/09
    ミクパネェ…ミクパネェ…
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 生活保護は現物支給へ 自民党提言 - ライブドアブログ

    生活保護は現物支給へ 自民党提言 1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/03/01(木) 12:10:15.17 ID:???0 ソースは自民党の政策ビジョンと24年度予算案 [生活保護]について 経済等の低迷により、受給者が急増している生活保護は、最後の安全網にして の機能は 確保しつつも、「手当てより仕事」を基に不正受給により厳格に対処するとともに、 就労の一層の促進、現金給付から現物給付(住宅確保、料回数券の活用)への移行、 医療扶助の適正化など見直しをおこない、少なくとも平成24年度予算当初の水準 (2兆2006億円)程度に抑制することにより、国費ベースで8000億円を減額する。 http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-095.pdf ※関連スレ 【調

    ardarim
    ardarim 2012/03/09
    一足飛びに現物支給は有り得ないけど、地域限定プリぺとかのアイデアは良さげ。コストもそんなにかからず、一般受給者の不利益にならず、不正受給者が締め出せれば。いずれにしても自民のパフォーマンスにしか見えん
  • ツイッター 災害時の活用法を発表 NHKニュース

    東日大震災で有効な連絡手段として使われた「ツイッター」について、公式案内サイトは、震災から1年になるのを前に、災害時の活用方法について発表し、書き込みを検索しやすくする識別の符号をつけることなどを提案しました。 東日大震災では、携帯電話などの通信手段が制限されるなか、インターネット上に短い文章を投稿する「ツイッター」が、安否確認や情報交換の有効な手段として使われました。 これを受けて、震災前に120余りだった自治体や公的機関のツイッターは、今月から福島県が震災関連情報の発信に利用するなど、現在およそ500に拡大していて、日国内の利用者は、2000万人を超えているとも言われています。 ツイッターの公式案内サイトは、9日、震災から1年になるのを前に、今後の災害時の活用方法について発表しました。 それによりますと、今後、災害時に膨大な書き込みが予想されることから、必要な情報を検索しやすくす

    ardarim
    ardarim 2012/03/09
    こういう初心者向けの啓蒙活動は悪くないと思うけど、果たして #東京 とか #支援 とか意味が広すぎるタグで有益な情報を拾い上げるのって無謀すぎないか…
  • 3月9日はミクの日? ザクの日? ならいっそミクザクの日でよくね? と開き直る人たちがなんかスゴいぞ | ニコニコニュース

    周知のとおり、3月9日は「ミクの日」である。だがちょっと待ってほしい。同時に「ザクの日」でもあることを忘れてはいないだろうか?【シンプルだけどかわいい「ミクザク」など】 そんなザクマニアたちの声を反映してか、TwitterPixivを中心に「ミクの日+ザクの日」をテーマにしたイラストが流行中だ。投稿された作品はTogetterの「今日は『ザクの日』と『ミクの日』。合わせたらこうなった!! まとめ」にまとめられているほか、Pixivの「ザクの日」タグにも15作品以上が登録されている。 Twitterユーザーのスケキヨさんは、ザクの頭部にツインテール型のバーニア(?)をつけた「HATSUNE ZAKU」をデザインした。そのまま噴射したら頭がもげそうだが、「ザクの頭部の動力パイプは一体なんのためにあるのか」という長年の謎への答えにもなっていて面白い。 一方、yu_ga_tさんさんも、ミクとザク

    ardarim
    ardarim 2012/03/09
    混ぜるな危険ww
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    女性閣僚は史上最多タイの5人 政策実行力には疑問の声も 岸田総理、内閣改造の狙いは【Nスタ解説】 13日に発表された第2次岸田再改造内閣ですが、注目は史上最多タイとなる5人が起用された“女性閣僚”です…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 死者を偲ぶ仕組みができているフェイスブック: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    フェイスブックは、社員の死に直面し、 独自の死者追悼の仕組みを作った。実名SNSは、 とりわけ死者と向かいあわなければならないようだ。 ●死者のことを考えるには日のネットは若すぎる? このところ利用者が死んだときにネット企業がどう対応しているかについて書いている。 故人が遺言を残しでもしないかぎり、サービス提供者が独自に対応しなければならないわけだが、勝手にやれば問題になる。 前回書いたように、グーグルやツイッター、リンクトイン、英語版ウィキペディアなどは利用者が死んだ場合にどうするか、ヘルプページなどで明記していた。しかし不思議なことに、ヤフー・ジャパンやミクシィ、グリーなどの国産ネット企業のサイトにはこうした記述は見あたらなかった。メメント・モリ(死者を思え)のキリスト教文化圏と、死を不浄のものと考える文化圏の違いということなのか。 匿名が中心のサービスならば問題が起きにくいというこ

    ardarim
    ardarim 2012/03/09
    「このインターネットの時代、人びとはもう手紙を書かない」確かに。今やコミュニケーションの記憶はほぼ全てが電子化されている。下手するとローカルじゃなくネットの向こうに。物理的な形ではもはや残らないな。
  • 橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。 「大事な記録なので心を込めたい」と手書きにこだわってきたが、事務効率を優先させる橋下徹市長は「無駄な労力だ」と一蹴。ただ、教職員へのパソコン配備率は4割に満たず、学校現場からは「省力化したくてもパソコンがない」とアナログな職場環境にぼやきも漏れる。 市教委によると、指導要録は子どもの氏名や住所、成績などをB4判2枚にまとめた資料。内申書などの原簿となり、学校教育法施行規則で作成が義務づけられている。卒業証書台帳は証書番号や授与年月日などのリストで、卒業証明書の発行に使う。いずれも作成方法についての規定はないが、市教委はこれまで手書きでの作成を指導してきた。 しかし、橋下市長は情報管理は徹底するとした上で、「事務処理の効

    ardarim
    ardarim 2012/03/09
    どっちもどっちだなあ。今時手書きを指導(強制)するのもおかしいし、わざわざ社保庁の件を持ち出して否定するのも違和感。手書きだろうとPC処理だろうとミスが発生する可能性に変わりはない。