タグ

歴史と建築に関するardarimのブックマーク (15)

  • 47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた!

    しゅ〜🐴いくん|Shumaikun 🏯⛩🏛⛪️ @shuma1115 47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた! 北海道と沖縄県が最古が江戸時代なのは知ってたけど、長崎県も江戸時代が最後だったのか… pic.twitter.com/cHEkfmZDwO 2024-05-14 03:02:28

    47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた!
    ardarim
    ardarim 2024/05/19
    奈良京都あたりは鉄板だけど各都道府県でも鎌倉時代辺りまで遡れるの、結構全国で保存されてる感じでなかなかすごいことなのでは。
  • 「日本最古じゃなかった」正直に言うべきか、どうしよう… | NHK | WEB特集

    その時計台の名は「辰鼓楼」(しんころう)といいます。 木造で高さはおよそ13メートル。 兵庫県北部の豊岡市出石町にあり、出石城跡の石垣の上から、長年、町の人たちを見守ってきました。 今のような大きな時計が掲げられた姿になったのは、明治14年。 現存する日最古の時計台として知られる、国の重要文化財、札幌市時計台が動き出したのと同じ年です。 市の教育委員会が建てた案内板には「札幌時計台とともに、日最古の時計台として親しまれている」の文字が刻まれています。

    「日本最古じゃなかった」正直に言うべきか、どうしよう… | NHK | WEB特集
    ardarim
    ardarim 2021/06/28
    当時の日誌が残ってたのすごいな
  • みんなの首里城デジタル復元プロジェクト

    高校生の修学旅行の時は正殿が工事中でしっかり見れなくて、でも今年の夏は完成した首里城を家族全員で見ることができたことがすごく嬉しかったです。(19歳女性) 首里城の中を見学したかったのですが、門限で入れませんでした。残念でしたがなかなか観ないところからみれました。 ライトアップも観れました。(62歳男性) 沖縄旅行が好きでここ数年毎年のように行っていましたが、子供が小さかったことから首里城には足を運べていませんでした。 今年は3年生になって長男が首里城に興味を持ったこともあり家族で訪れて、初めてじっくりと見学して、皆んな細かな装飾に驚き、その美しさを楽しみました。(38歳男性) 2019年10月31日、火災により首里城が焼失しました。世界中の人々がみな心を痛めており、私たちもとても悲しく思っています。私たちは、コンピュータ・ビジョン、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、バーチャル・

    みんなの首里城デジタル復元プロジェクト
    ardarim
    ardarim 2019/11/03
    こういう草の根(といっていいのかどうか)の活動は素晴らしい。こういうの世界遺産でGoogleがやってなかったっけ、と思ったがどうだったか…
  • 首里城で火災「正殿」などが全焼 那覇 | NHKニュース

    那覇市にある「世界遺産」の首里城跡に復元された首里城で起きた大規模な火災では、「正殿」など主要な建物が全焼し、琉球王国時代から伝わる貴重な収蔵品の多くが焼けたものとみられています。警察などは、あす(1日)午前から現場で検証を行うなどして詳しい出火原因を調べることにしています。 31日未明から那覇市にある首里城で11時間にわたって続いた大規模な火災では、城の主要な建物の「正殿」や「北殿」、それに「南殿」などが全焼しました。

    首里城で火災「正殿」などが全焼 那覇 | NHKニュース
    ardarim
    ardarim 2019/10/31
    これはつらい。木造で次々に燃え移ったとすると火災対策とかは万全になっていなかったのだろうか…
  • パリ ノートルダム大聖堂で火災 中央部分が崩落 大きな被害 | NHKニュース

    フランスのパリを代表する観光名所でユネスコの世界文化遺産にも登録されているノートルダム大聖堂で、現地時間の15日夜、日時間の16日未明、大規模な火災が発生し大聖堂の中央部分が崩れ落ちたほか正面の塔にも火が燃え移り消火活動が続いています。 大聖堂の中央部分が最も激しく燃え、高さおよそ90メートルのせん塔や周辺の屋根が火災発生からおよそ1時間後に崩れ落ちました。 その後、火は正面にそびえるふたつの塔のうち北側の塔にも燃え移り、現場ではいまもおよそ400人の消防隊員が消火活動を続けています。 消防によりますと、消火活動中に隊員の1人が大けがをしたほか、これまでに大聖堂の屋根の3分の2が崩れ落ちましたが火の広がりは抑えているとしています。 大聖堂は火が燃え広がったときには閉館後で、中に観光客はいなかったとみられ、内務省の高官は今のところ死者は出ていないと話しています。 消防は大聖堂の屋根裏付近か

    パリ ノートルダム大聖堂で火災 中央部分が崩落 大きな被害 | NHKニュース
    ardarim
    ardarim 2019/04/16
    ああいうのって石造りなのに何が燃えるんだろう
  • 2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた

    コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。 New studies of ancient concrete could teach us to do as the Romans did https://phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html Phillipsite and Al-tobermorite

    2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
    ardarim
    ardarim 2017/07/06
    一方軍艦島は…
  • 【聖徳太子の命で創業】世界最古の会社・金剛組の倒産危機を救った国宝級の匠技となにわ節 - リクナビNEXTジャーナル

    「灯台もとくらし」ということわざがある。日のグローバル化が遅れていると言われる今、日にしかない誇り高い企業文化があることを、私たちは忘れてはいないだろうか。その象徴ともいえるのが、創業100年以上となる長寿企業の多さだろう。日には創業100年以上となる企業が約2万8000社あるが、創業1000年を超える長寿企業は現在7社。世界に類を見ない長寿企業国家なのだ。 自然災害、飢饉、戦争などをも乗り越えて、脈々と1000年以上も続く企業は、どのように逆境を乗り越えてきたのだろうか。世界最古の長寿企業、創業1436年を誇る金剛組の取締役社長、刀根健一氏に話を聞いた。 金剛組 取締役社長 刀根健一氏 (プロフィール)1954年生まれ。73年髙松建設入社、2001年同社取締役。04年青木あすなろ建設常務執行役員大阪建築店長、05年青木マリーン取締役。11年金剛組専務執行役員を経て、12年同社代表

    【聖徳太子の命で創業】世界最古の会社・金剛組の倒産危機を救った国宝級の匠技となにわ節 - リクナビNEXTジャーナル
  • 熊本城の瓦は落ちるべきなのか、懐古主義的業界的都市伝説 - ネットロアをめぐる冒険

    【追記】 はてブなどでご指摘頂いた、「樋口清之の著書が瓦の落下と地震に関する初出ではないか」ということに関して、記事をまとめたので、参考までにご覧ください。 ibenzo.hatenablog.com 熊を中心とした地震の大きな被害は、遠方であっても心を痛める出来事です。 そして、こういう災害に乗じて起こるのがデマや流言と言った類です。すでに、「井戸に毒を流した」レベルのくだらないデマがTwitterなんかを席巻しているようですが、その中でも私が気になったのは、以下のものです。 grapee.jp 熊城の天守閣の瓦が落ちている映像が随所で流れていましたが、それは「日建築」が、「地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ」ためにわざとそうしている、といった意味があるんだとか。 なるほど、調べてみるとそんな記述がネット上には転がっています。 瓦がズレ落ちるように、わざと瓦を固定してい

    熊本城の瓦は落ちるべきなのか、懐古主義的業界的都市伝説 - ネットロアをめぐる冒険
    ardarim
    ardarim 2016/04/19
    そもそも天守閣は近年に再建された鉄筋コンクリート製だから、古来の考え方があったとしてもそれに則ってるとは限らないのよね…
  • ピラミッド:最大クフ王に謎の空間?…周囲より高温の部分 - 毎日新聞

  • 本気?名古屋城「木造復元」プランが急浮上

    名古屋の一大観光資源「名古屋城」をめぐり、風雲急を告げるように熱い議論が持ち上がっている。5層の屋根に金鯱を頂く天守閣の「木造建て替え」の是非だ。耐震補強を含めた修繕の必要性は以前から指摘されていたが、ここに来て河村たかし市長が「2020年までに『物』の木造復元を」と公言してはばからなくなった。開会中の9月定例市議会では実現に向けた調査費3500万円を計上した予算案が審議され、「無駄遣いだ」「拙速だ」と批判的に見る議員らと河村市長との論戦が交わされている。 現在のコンクリート天守閣は老朽化 1610(慶長15)年、徳川家康の命で築城された名古屋城は江戸城、大阪城に並ぶ三大天守として全国に名をとどろかせた。しかし太平洋戦争に入り、1945(昭和20)年の空襲で天守閣は丸御殿ともども焼失。金鯱も破片となって飛び散った。 戦後、市街地の復興とともに天守閣再建の機運が高まり、市民から寄付を募る

    本気?名古屋城「木造復元」プランが急浮上
  • 【キリスト修復絵の悪夢ふたたび】2000年前の塔を修復したよ→完全にへーベルハウスのあいつだ\ハーイ/

    ちていのき @baritsu キリストの絵を修復してお猿さんにしてしまった話があったけど、あれをなんの教訓にもしてなかったのか、イスタンブールで2000年前の塔を修復した結果こんな形になってしまったという… dailymail.co.uk/news/article-3… pic.twitter.com/MFvhzLSfqb 2015-08-28 05:05:51 リンク Mail Online Restoration of 2,000 year old tower leaves it looking like Spongebob Ocakli Ada castle, in the Black Sea town of Sile, was first built around 2,000 years ago. Renovation work, under way for several yea

    【キリスト修復絵の悪夢ふたたび】2000年前の塔を修復したよ→完全にへーベルハウスのあいつだ\ハーイ/
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 台湾「日本は母のような存在」 日本統治時代の建築物に台湾人が感銘

    映像は台湾人の方が制作したもので、「日時代の台灣」として、 冒頭で教育や経済など様々な面における日の貢献に触れた上で、 政府機関、庁舎、工場、博物館、裁判所、公園、病院、学校、 警察署、市場、銀行、植物園、自治会館、郵便局、港、灯台など、 日統治時代(1895年~1945年)に作られた、 様々な建築物が紹介されています。 大変貴重な写真の数々に、 台湾の方々から様々なコメントが寄せられていました。 日時代の台灣 ( 見證日對台灣的經營与建設 ) ■ なんて美しい建物なんだ! ■ 当時の台湾当に美しいね。 残念ながらこの美しさは今では……。 ■ 台湾の経済基盤は日によって作られた。 日は電力会社や水道も台湾に作ってくれた。 鉄道も、港も、当時世界最高の技術が使われた水力発電所もだ。 公共衛生や医療も整え、高等教育を受けられる学校も日が建設し、 当に多くの優秀な台湾人がそ

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 台湾「日本は母のような存在」 日本統治時代の建築物に台湾人が感銘
  • 長崎の軍艦島、アパートなど4棟「大破」と診断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録を目指す長崎市の端島(はしま)(軍艦島)で、日最古の鉄筋コンクリートの高層アパートなど4棟と別の1棟の一部が、いつ倒壊してもおかしくない「大破」と日建築学会から指摘されていたことが、同市への取材でわかった。 文化庁によると、極度に老朽化した鉄筋コンクリートの修復技術は確立されておらず、研究者らは来年6月、保存・再生に向けた国際会議を同市で開催する。 軍艦島は海底炭鉱の島として栄え、大正から昭和にかけてアパートや学校、病院など約30棟の鉄筋コンクリートの建物が造られた。1974年の閉山後、無人島になり、建物は約40年間にわたって放置され、高潮や風雨にさらされてきた。 日建築学会は2011~13年、長崎市の依頼を受けて建物の調査を実施。1916年に建築された日最古の高層アパート「30号棟」(7階建て)をはじめ、計12棟を抽出して劣化

    ardarim
    ardarim 2014/09/22
    うまいこと言ったつもりか
  • 伊勢志摩マメマメ知識 - No. 12 伊勢神宮が世界遺産になれないワケ

    には白川郷や、姫路城、法隆寺地域の仏教建造物などなど文化遺産、自然遺産、複合遺産など計11箇所世界遺産登録がされております。最近では三重県と和歌山県にまたがる「熊野古道」も登録に名乗をあげている。 さて、その世界遺産になぜ、2000年以上もの歴史がある伊勢神宮が世界遺産に登録されないのだろう?と考えたことはない? 伊勢志摩地区にもひとつ欲しいよなぁ、世界遺産…。 でも、熊野古道の世界遺産登録のハナシを聞いていて、伊勢神宮が登録されないワケが少し解明しました。 世界遺産とは基的に変化のないもの、変化させないもの、変わらないものが対象らしい。伊勢神宮はそこにひっかるのだ。 そう、伊勢神宮には20年に一度、遷宮という、ご正殿(神様のいるところ)の建替えが行われます。これには、それら建築に携わる者の技術継承という大事な意味も込められての20年周期なのだが、それら意図的に変化される建造物がどう

  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知の芋菓子、けんぴだけじゃない!?かんばもち、ひがしやま...県内に多彩な伝統―支社局「発」!ニュース深掘り

    47NEWS(よんななニュース)
  • 1