タグ

軍事とセキュリティに関するardarimのブックマーク (13)

  • 沖縄近海の光ファイバー海底ケーブルに中国製盗聴装置 在沖縄米軍向け情報誌が指摘(The News Lens Japan) - Yahoo!ニュース

    今年2月、米国土上空などに中国の無人偵察気球が複数飛来したことに加え、6月8日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル紙の報道を機に、米土に近いキューバを拠点とする中国のスパイ活動活発化が物議をかもすなか、日近海においても光ファイバー海底ケーブルに中国製盗聴装置が仕掛けられていたことが、このほど通信会社関係者らの証言でわかった。中国が近年、対外諜報活動を世界的規模で展開、強化してきた一例として注目されそうだ。 中国製盗聴装置発見は複数回か?沖縄近海の光ファイバー海底ケーブルから中国製盗聴装置が発見されたことは、沖縄で1955年から発行されている在沖縄米軍を対象とした情報誌「This week on OKINAWA」6月4日号が、日の一部通信会社関係者の証言をもとに報じた。米軍周辺者らによると、同情報には在沖縄米軍も強い関心を示しているという。

    沖縄近海の光ファイバー海底ケーブルに中国製盗聴装置 在沖縄米軍向け情報誌が指摘(The News Lens Japan) - Yahoo!ニュース
    ardarim
    ardarim 2023/06/16
    実際やってるって事は何らか有意な情報は取れるのかもしれないけど…。軍事情報だけが流れるわけでも無いしどんな情報が取れるのだろう
  • 全女性隊員の情報持ち出し 海自、男性2曹を停職処分 - 産経ニュース

    海上自衛隊は15日、全ての女性隊員の個人情報を無断で持ち出したとして、補給部(東京)に所属する40代の男性2等海曹を停職5日の懲戒処分とした。持ち出された情報は平成27年ごろに海自に所属した全ての女性隊員約2700人の生年月日、入隊の時期、所属部隊などで、外部への流出はなかったとしている。 海自によると2曹は28年、職務上必要がないのに当時の職場のサーバーから自分が使っていたパソコンに約2700人分の情報を移した。さらに補給部に異動後、元の職場の同僚に、パソコンに保存していた個人情報をメールで送るよう頼み、最終的に補給部のサーバーに入れた。メールを送った隊員は、内容を知らなかったという。 家族構成が話題になった際、2曹が来知ることができない情報を把握していたため、周囲が不審に感じて問題が発覚した。補給部副部長の伊藤秀人海将補は「指導を徹底し、再発防止に努める」とのコメントを出し

    全女性隊員の情報持ち出し 海自、男性2曹を停職処分 - 産経ニュース
    ardarim
    ardarim 2021/03/15
    重要情報へのアクセスが制限されていないのもひどいし、それ以上にアクセス監査されていないのもどうなのか
  • 米海軍、「Windows XP」の延長サポート契約をマイクロソフトと締結

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米海軍は、「Windows XP」のサポート終了までに同OSから移行できなかったコンピュータのセキュリティ確保を目的として、少なくとも900万ドルをMicrosoftに支払うことで合意した。 Microsoftは今回の合意により最長で3年間、Windows XPと「Office 2003」「Exchange Server 2003」「Windows Server 2003」向けの重大と位置付けられるホットフィックスやソフトウェアパッチを提供することになる。 米海軍はWindows XPからの移行を進めているが、同OSを必要とする数多くの「レガシーアプリケーション」がまだ数多く運用され続けている。 Microsoftは2014年4月にWi

    米海軍、「Windows XP」の延長サポート契約をマイクロソフトと締結
    ardarim
    ardarim 2015/06/24
    軍事方面がセキュリティガバガバなの、一番ダメなパターンでは…。それとも敢えて公にすることで誘い受けハニーポットでも狙ってるのか
  • 中国サイバー攻撃の報告書には「決定的証拠」をあえて書かなかった

    2013年2月、米国へのサイバー攻撃に中国人民解放軍が関与しているとする詳細な報告書「APT1:Exposing One of China's Cyber Espionage Units」が公表され、世界中に衝撃が走った(関連記事1:大規模サイバー攻撃は中国人民解放軍61398部隊が関与、関連記事2:サイバー攻撃は中国軍から)。米司法省は2014年5月、この報告書で言及されていた中国人民解放軍61398部隊の5人を刑事訴追している。この報告書を公表した米マンディアント(現在は米ファイア・アイに買収)の創業者兼元CEO(最高経営責任者)であり、現在はファイア・アイのCOO(最高執行責任者)を務めるケビン・マンディア氏に話を聞いた。

    中国サイバー攻撃の報告書には「決定的証拠」をあえて書かなかった
    ardarim
    ardarim 2014/06/20
    孫子に曰く「攻敵時要留一條退路給敵人」ってことなのかな?
  • ニュース - 英国防省、「数百人のハッカー」を募集(WIRED.jp):ITpro

    Soldier Standing Guard photo from Shutterstock イギリス国防省は、最大5億ポンド(約800億円)の予算を組んで、サイバー空間での防衛と攻撃に備える専門のサイバー軍を立ち上げると、フィリップ・ハモンド国防長官が述べた。 「統合サイバー予備軍」では、イギリスの国家安全を守るために、数百人規模のハッカーたちを入隊させる予定だ。新たな部隊は、コーシャムとチェルトナムにある既存の統合サイバー部門を支援するものとなり、国防省のサイバーチームに雇用される予備兵の数は急増する。 ハモンド長官は保守党議員たちの会議の席で、安全に保護された政府のイントラネットだけを見ても、2012年には約40万件の高度なサイバー攻撃が、イギリスのサイバー防衛体制によってい止められたと述べた。同長官は、現在の脅威は地上や海、空だけでなく、「宇宙やインターネット」からももたらされる

    ardarim
    ardarim 2013/10/03
    サイバー予備軍に入隊したら軍人になるのか、それとも軍属扱いになるのかな。
  • 私的まとめ まさかのネタバレ?22DDH艦名は『いずも』で決まり?

    該当部分をあわてて削除したようなので、当にいずもで決まったのかは7/16日現在ではわかりません。ちなみに私は『ながと』だと思ってました。

    私的まとめ まさかのネタバレ?22DDH艦名は『いずも』で決まり?
  • 米空軍、PS3 の「他 OS インストール機能排除」問題に直面 | スラド

    ストーリー by reo 2010年05月17日 13時00分 Sony Cell PlayStation とかいう WS を出せばいいじゃない 部門より 米空軍は PS3 を購入しスパコンとして研究に使用しているそうだが、最近リリースされた「他 OS インストール機能排除」の影響をもろに受けているとのこと (家 /. 記事より) 。 PS3 のアップデートを避ければよいという問題ではなく、故障など問題が発生したマシンの交換がほぼ不可能になってしまったという。薄型になった新型 PS3 以降は他 OS インストール機能は搭載されていないため代替マシンはそれ以前のモデルに絞られる上、ファームウエアをアップデートしてしまったユーザも多いため実際に使えるマシンは少ないとみられている。米軍だけでなく、その他教育機関など PS3 をスパコンとして使っている機関も同じ問題に直面しているという。 ちなみ

    ardarim
    ardarim 2010/05/18
    こういうリスクがあるからやっぱりクリティカルな業務には安いからといって安易に民生品を使うのは危険だよね…
  • 米軍無人機:イラクなどの武装勢力が伝送映像を傍受…米紙 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン大治朋子】イラクやアフガニスタンの武装勢力が、米軍の無人偵察機が地上の米軍施設に送るビデオ映像を傍受していたことが17日、明らかになった。米紙ウォールストリート・ジャーナルが報じた。米軍は「武装勢力に傍受の技術はない」として、映像データを暗号化していなかったという。 武装勢力が使用しているのは、インターネットで26ドル(約2300円)で販売されているソフトウエア。衛星通信を使い、来はインターネットなどを通じて他者がダウンロードした音楽やビデオ、写真を傍受する。米軍が無人偵察機から送る暗号化されていないデータも、リアルタイムで傍受可能という。 昨年12月、米軍が拘束したイスラム系シーア派武装勢力から押収したパソコンに、米軍の無人偵察機の映像が保存されていたことから発覚した。同様の傍受がアフガンでも確認されたという。 AP通信によると、武装勢力に、無人偵察機の信号を妨害したり、遠

    ardarim
    ardarim 2009/12/21
    「武装勢力に傍受の技術はない」としても今や技術は金で簡単に買える時代だからなあ。考えが甘すぎるのでは
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • http://www.technobahn.com/news/200904221828

    ardarim
    ardarim 2009/04/27
    当時セキュリティの認識が無かったとはいえ…。軍事版サイバーノーガード戦法とか軍事版サブマリン特許とか言われても反論できなそう。
  • CNN.co.jp:次世代戦闘機データのコンピューターに不正侵入と、米国防総省

    ワシントン(CNN) 米国防総省高官は21日、米英などが共同開発を進めている次世代戦闘機F─35の設計図、電子機器の情報が含まれるコンピューター網へ過去2年間、不正侵入行為が繰り返しあったとの事実を明らかにした。 また、米空軍の管制システムへの侵入もあったという。飛行中の全軍用機の位置などのデータ入手を狙ったともみられる。被害の詳細は不明だが、高度の機密データの漏出はないとしている。 同機は敵のレーダー網をくぐり抜けるステルス(隠密性)の機能を持つが、これに関連したデータはネットに接続されていないため被害はないとしている。 同型機の開発元は、ロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマン各社など。ロッキード社幹部は、機密データの重大な被害があったことを否定。ネット上の不正侵入行為に対しては対抗措置を施しており、「効果的な攻撃」による被害は受けていないとも強調した。 この不正侵入行為は、ウォー

    ardarim
    ardarim 2009/04/23
    つーかそんな危ないものならオフラインにしまっとけ。とか思んだが。ネットに繋げとかないとまずいことでもあるんだろうか?
  • 中古のMP3プレーヤーを購入したら中にアメリカの軍事機密データが入っていた

    中古のオーディオプレーヤーや中古PCなどは販売前に中のデータを全消去して出荷前の状態にもどしてから販売するのが一般的ですが、ある男性が購入した中古MP3プレーヤーのなかにアメリカの軍事機密データが入っていたという出来事があったそうです。 軍事機密がMP3プレーヤーに入っていること自体聞いたことがありませんが、そのデータが正確な物なのか非常に気になります。 詳細は以下より。 Man buys used iPod, gets 60 pages of sensitive military data - Ars Technica ニュージーランド在住のOgleさんが中古のMP3プレーヤーを購入したところ、あまり使用されていないことに気付き中のデータを調べてみると、中に60ページにも渡る軍事関係者の個人情報・ミッション状況報告・設備展開に関するテキストデータが入っていた事が分かったそうです。アフガ

    中古のMP3プレーヤーを購入したら中にアメリカの軍事機密データが入っていた
    ardarim
    ardarim 2009/01/29
    中古のiPodを購入したら中に自衛隊の機密データ(キンタマウイルス付き)が入っていた。とかありそう
  • 海自無線LAN:セキュリティー甘く傍受可能 - 毎日jp(毎日新聞)

    海上自衛隊舞鶴基地(京都府舞鶴市)と呉基地(広島県呉市)に停泊している護衛艦に、セキュリティーの甘い非暗号化の無線LANが設置され、第三者が通信内容を傍受できる状態だったことが分かった。実際に電子メールのパスワードなどが流出した。海自は「インターネット接続用で、防衛に関する重要情報は扱っていない」としているが、専門家は「情報セキュリティーの基が分かっていない。直ちに対策をとるべきだ」と非難している。 関係者によると、舞鶴基地に停泊中の護衛艦数隻から発信された無線LANの電波は、暗号化が施されておらず、電子メールを送受信する際に必要なIDとパスワードや閲覧中のサイト情報などが今月上旬に傍受できたという。また呉基地に停泊中の護衛艦からも同様の無線LANの電波が確認された。 無線LANは利便性から、会社や家庭での利用が浸透しているが、悪意の人物が非暗号化の無線LANを使って通信を盗み見するなど

    ardarim
    ardarim 2008/11/11
    「インターネット接続用」だからセキュリティが甘くていいと思っていたわけではあるまい。根本的にセキュリティの基礎がわかっていないのが大問題。現場がこうだからWinny問題が発生したのもうなずける。
  • 1