タグ

2009年4月7日のブックマーク (22件)

  • Font terms survey results

  • 役に立たないどころかむしろ逆効果な警告

    不審者などの侵入を防ぐために看板やはり紙などで警告する事がありますが、はり紙で告知した警告が役に立たないどころか、逆効果に働きそうな内容になっている写真です。 ここまで堂々と役に立たない警告をされると、逆に何かありそうで怖くなるかもしれません。 写真は以下より。 Blogger fake-camera.jpg 「この敷地内は偽物の監視カメラで守られています」という警告が記載されたはり紙が貼られています。上にある監視カメラが偽物であることがわかってしまい、完全に逆効果です。 もしかしたら監視カメラが偽物と知らせることで、「ほかに何かあるかもしれない」と逆に警戒させて近寄らせない作戦かもしれません。

    役に立たないどころかむしろ逆効果な警告
  • 地雷を探す訓練を受けたネズミに注目が集まる

    動物に軍事訓練を施す、ということは昔から繰り返されて来ましたが、近年では地雷撤去にネズミを用いる方法が注目を浴びているそうです。ネズミは犬と比べても同等かそれ以上の嗅覚があり、地雷が発するわずかな匂いを的確に捉えることで地雷を発見するとのこと。 地雷の撤去は現在も手作業が基であり、莫大なコストと時間がかかるとされていますが、ネズミはこの問題を解決できるのでしょうか。 詳細は以下。 ホームページ | Herorat.org Smell a rat? Rescue rodents used to sniff out land mines | Mail Online 地雷は非常に安価かつ短時間で散布することが可能なうえに、完全な撤去と処理には巨額のコストに長い時間が必要ということで、カンボジアなどの東南アジア諸国や今も紛争が続くアフリカを中心に大きな問題となっています。 しかし、地雷撤去のため

    地雷を探す訓練を受けたネズミに注目が集まる
  • 発注者のためのWebシステム/Webアプリケーション セキュリティ要件書 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2009年4月5日19時15分頃 「アイアクト、Webサイトのセキュリティ要件仕様書を無償公開 (enterprise.watch.impress.co.jp)」だそうで、「発注者のためのWebシステム/Webアプリケーション セキュリティ要件書 (xn--v1t6us6kb66awvj.jp)」というものが公開されていますが……。 うーむ。関わっている方々は、やればできる方たちだと思うのですけれど。日語としてのクオリティは気にしないとして、個人的によく分からなかったり疑問に思ったりしたところをいくつかメモしておきます。

    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    日本語が不自由な方々…ま、ありがちですけど!
  • 武田圭史 » 誤探知による誤報はなぜ発生したのか

    日の北朝鮮からの飛翔体発射に関する誤報について、午前10時48分の陸上幕僚監部の指揮所からの誤報の件については詳細な情報が公開されていないため今の段階では判断できないが、午後0時16分に防衛省からの発射情報とそれを受けた首相官邸から行われた自治体への誤った情報の伝達については「危機管理組織」と「それ以外の組織」における情報フローが一化されてしまったところに構造的な問題があるように感じられた。 「危機管理組織」特に組織の指揮統制を担う部隊等においては一般に「第一報」の迅速性の重要性が徹底的にたたき込まれる。特にミサイルの発射等情報伝達の遅れが大きな被害につながる可能性があり誤報による被害がそれに対して軽微と考えられる場合においては、情報の正確性よりも迅速性が優先される。通常こういった情報を受けるのは同じ「危機管理組織」の上層部であり、誤報の可能性も考慮に入れつつ最善の処置をとるよう行動す

  • 「親世代」のSNS利用が急増 | WIRED VISION

    前の記事 世界最大、超精巧な鉄道模型ジオラマ(動画) スタンフォード大のiPhone開発講座、iTunesで無償提供 次の記事 「親世代」のSNS利用が急増 2009年4月 6日 John C Abell ソーシャルネットワーク(SNS)は、ここしばらく利用者の年齢層が上昇傾向にある[リンク先は、2005年には18歳以上でSNSを利用する者は8%だったが、この率は急成長し、2008年12月には35%だったという、Pew Internet & American Life Projectの調査結果(PDF)]。 『Facebook』の状況を報告する「Inside Facebook」によると、とくに過去6ヵ月はこの傾向が強まっているという。[前述のPew調査によると、米国のSNSユーザーの半数はMySpaceを利用。その次がFacebookで22%] 35歳以上の新規メンバーは、過去2ヵ月だけで

  • 読者が選んだ、『ストリートビュー』驚きの画像 | WIRED VISION

    読者が選んだ、『ストリートビュー』驚きの画像 2008年8月 7日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Ryan Singel [編集部注:以下の記事は、『Street View』が米国で開始された直後である昨年5月30日に米国サイトで掲載、6月5日に抄訳版がワイアード・ビジョンで掲載されたものを、画像を増やして再構成しています。なお、現在のStreet Viewでは、人物の顔などをぼかす技術が導入されています。] 先日お伝えした(日語版記事)『Google Maps』の新機能『Street View』は、専用車両に搭載した車載カメラを使い、主要な都市部の360度画像を路上視線で提供するもので、窓辺のや赤信号を無視するドライバーなど、さまざまな都会の1コマを捉えている。 [Street View向けの撮影を行なっている専用車両について、画像で紹介した日語版記事はこちら。専

  • Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 | WIRED VISION

    前の記事 スタンフォード大のiPhone開発講座、iTunesで無償提供 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 次の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 2009年4月 6日 John C Abell 英国南東部バッキンガムシャー州にあるのどかな地区ブロートンの一部住民は、通りを走り抜ける『Google Street View』の撮影チームの車に腹を立て、進路に立ちふさがって撮影をやめさせた――熊手と松明こそ持っていなかったが、まるで「一揆」のような状態だった。 「住民たちは横一列に並んで車を停止させ、『プライバシーの侵害』について運転手に長々と説教し、米Google社がオンラインに公開しようとしている画像が押し込み強盗に利用される可能性があると付け加えた」と『The Times』紙は報じている。 「ここは裕福な地域だ。過去6週間にすでに3件の強盗事件があった。

    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    『まるで「一揆」』w 全世界に広がるといいね ↓報道には「いちおう」目的がある。GSVにはない。監視カメラは普通住民の合意があるもんだと思うが。合意がないものは普通盗撮カメラといって区別すると思います。
  • 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 | WIRED VISION

    前の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 2009年4月 6日 Brandon Keim 青は「メッセージがない時」、オレンジは「メッセージがあるとき」にそれぞれ活性化する部位。Image: PLoS ONE 金銭に関わる選択を行なう人の脳をスキャンした研究から、専門家からアドバイスを受けると、意思決定をつかさどる脳の部位がしばしば活動を停止することがわかった。 このことの問題点は、もちろん、専門家のアドバイスが的確でない可能性があることだ。 「専門家のアドバイスがまったく道理にかなわない場合でも、行動に影響することを確認できた。まるで自分自身の価値判断を行なっていないかのようだ」と、研究論文の執筆者の1人であるエモリー大学の神経科学者、Greg Berns氏は述べている。 Berns氏は神経経済学という学問分野を研究してい

  • Windowsの歴史 MS-DOS編:メモリ管理、ファイルシステム、デバイスドライバ - builder by ZDNet Japan

    コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま

    Windowsの歴史 MS-DOS編:メモリ管理、ファイルシステム、デバイスドライバ - builder by ZDNet Japan
    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    これはなつい
  • 仕事と無関係のネットサーフィン、生産性を向上--豪報告

    会社の上司に報告すべき良いニュースがある。 オーストラリアで実施された研究によって、「職場における余暇としてのネット閲覧(Workplace Internet Leisure Browsing:WILB)」をする人々はそれをしない人々より生産性が高いことが明らかになった。同研究の著者であるメルボルン大学のマネジメントおよびマーケティング学部のBrent Coker教授によると、「オフィスにおけるトータルの時間のうち、20%未満という適度な範囲で仕事中に楽しみのためにネットサーフィンをする労働者は、およそ9%だけ生産性が高い」という。 Coker教授は「WILB」が生産性を高める理由として「人々は集中力を取り戻すために、ちょっとの間息抜きをする必要がある。クラスで授業を聞いていたときを思い出してほしい。およそ20分もたつと、集中力が低下したはずだ。しかし休憩をとると、集中力が回復した」と述べ

    仕事と無関係のネットサーフィン、生産性を向上--豪報告
    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    まじめな研究かと思ったらオチが。11%はどこに消えるのかww
  • 有害物質の監視する魚型ロボット、スペインの港に放出へ

    とてもかわいらしいロボットがスペインの港に放され、有害物質の監視に利用される計画だ。 欧州委員会から拠出された資金を利用した3年間の研究プロジェクトの成果として、5基の魚型ロボットがスペイン北部ヒホン港の海に放出される。鯉(コイ)のような形をしたこれらのロボットには小さなケミカルセンサーが搭載され、船舶や海底パイプラインから流れ出たものなど、水中の汚染物質源を探し出せるようになっている。 ロボットを開発したのは英国The University of Essexの科学者たち。港のコントロールセンターには、ロボットが充電に利用するハブからWi-Fi経由で情報が送られてくる。情報を利用して、港のリアルタイム3Dマップが作成され、汚染物質濃度が場所ごとに表示される。 プロジェクトを支援したエンジニアリング&リスクマネジメントコンサルティング企業のBMT Groupによると、ロボットの全長はアザラシ

    有害物質の監視する魚型ロボット、スペインの港に放出へ
    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    釣られちゃったらどうするんだろう。まあ普通に考えたらリリースするだろうけど
  • 米控訴裁、グーグル勝訴の一審判決を破棄--検索キーワード販売の商標侵害訴訟で:ニュース - CNET Japan

    Googleのサイトでキーワード検索で表示される広告をめぐりコンピュータ修理会社のRescuecomがGoogleに対して提起した商標侵害訴訟で、米控訴裁判所は米国時間4月3日、Rescuecomの訴えを退けた一審を破棄し、Googleは訴訟で自己弁護すべきとの判決を下した。 ニューヨーク第2巡回区控訴裁判所は、RescuecomがGoogleに対して提起した商標侵害訴訟を退けた米地方裁判所の判決を破棄した。 3人で構成される判事団は判決(PDFファイル)で、Lanham Actと呼ばれる商標法の下では、「Googleの同社広告主に対するRescuecomの商標の(キーワードとして)提案および販売によって、その広告主の広告やリンクが表示されるようになり、GoogleのユーザーがRescuecomの商標を検索した際に消費者の混乱を招く可能性がある意味高くなったというRescuecomの主

  • マイクロソフト、Macに対抗する最新の広告を公開

    Laurenも悪くなかったが、ロサンゼルス地区のGiampaoloの方が良さそうだ。 Microsoftは米国時間4月4日、最新の広告を展開開始した。自信にあふれた雰囲気で登場したカールヘアの「Giampaolo」という男性は、「僕はハイテク通だ。自分が欲しいものを良くわかっている」と言う。 Giampaoloはカメラに向かって、自分が新しいノートPCに望むものは、携帯性、性能、バッテリ寿命だと言い切る。この広告は、赤毛のLaurenが登場した前作同様、Giampaoloが1500ドル以下で望むものを見つけられた場合は、Microsoftがその金額を支払うという構成だ。 当然のことながら、Giampaolo(MicrosoftがCraigslistに掲示した市場リサーチの募集に応募したと思われる)は、Microsoftの予算内で製品を見つけた。Giampaoloが選んだのはHewlett-

    マイクロソフト、Macに対抗する最新の広告を公開
    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    「僕は、ブランドにはお金を払いたくない。コンピュータにお金を払いたいんだ」
  • Windows95のお蔵入り機能、「フロッピーディスク自動検知」 | スラド

    Windows95には、フロッピーディスクが挿入されているかどうかを自動的に検知する機能が搭載されていたかもしれなかったそうだ(家/.記事)。 マイクロソフトのフロッピードライバーの開発者は、スピンアップなしにディスクの挿入を判定できるコマンドシークエンスを発見したそうだ。しかし、ハードウェアによってはこの判定ルーチンの戻り値が全く逆(Aタイプでは「1」、Bタイプでは「0」がディスク挿入状態)であるという問題があったとのこと。マイクロソフトはユーザにディスクを挿入してもらい、ハードウェアのタイプを判定することも考えたそうだが、実現には至らず、この機能はお蔵入りとなったそうだ。 何故こんな古い話がいまさら取り上げられたのかは分からないが、家では「最初にフロッピーディスクが使われたときに判定ルーチンを走らせれば可能だったのでは」といった意見や、「セットアップ時に判定ルーチンを走らせれば」な

    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    ちょwww >#1544975
  • Appleの新特許は「盗まれたiPhoneが自動で通報」機能 | スラド アップル

    Appleが「盗まれたiPhoneが自動で警察などに通報する」というセキュリティ機能を特許申請していると、AppleInsiderが報じている。 この機能は、あらかじめ指定しておいたセキュリティの「しきい値」を越えた場合に「prevention mode」(妨害モード)になり、電話やメールでその旨をセキュリティ会社やユーザーに通知する、というもの。また、通知を受けたあとはGPSで取得したデバイスの位置を通報したりすることもできるとのこと。 この特許はAppleエンジニアであるMichael Lee氏の名前がクレジットされているそうで、Michael Lee氏はほかにも指紋や顔認識による認証機能に関する特許にも関わっているそうだ。

    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    いい具合にネタ分が多めだww
  • Symantec,コール・センターの顧客情報流出を調査中

    米Symantecが顧客の機密情報漏洩に関して調査中であることが分かった。同社が米国時間2009年3月24日付けで米ニューハンプシャー州司法局に提出した書類によると,一部顧客のクレジットカード情報が流出した可能性があるという。同社は,影響を受けた顧客の規模を「少数」としている。 英国の某メディアが,今年3月初めに,Symantecの顧客情報を扱うコール・センターから,英国在住者3人のクレジットカード番号を購入したと報じたことから問題が発覚した。同社は即座に調査を開始し,コール・センター・ベンダーや各当局と協力して事実確認に当たっているという。 米メディアの報道(CNET News.com)によると,インドのコール・センターがクレジットカード情報を第三者に流し,それを英BBC Newsのレポーターが入手した。Symantecは英国当局と,米国8州およびプエルトリコの当局に報告を行った。問題の

    Symantec,コール・センターの顧客情報流出を調査中
    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    セキュリティ関連企業のセキュリティインシデントって信用に関わるよなあ。紺屋の白袴、みたいな。
  • 「RealPlayer」の挙動改善、消費者団体がバッドウェア認定を解除

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 常用漢字の見直し(2009年4月5日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    常用漢字の見直し(2009年4月5日) 昨日、北朝鮮から「飛翔体」が発射された。 3月27日に浜田防衛大臣が「飛翔体」の文言を発言し、 その後、政府官邸、防衛省、外務省は 振り仮名なしの「飛翔体」を率先して使用した。 一時、「飛翔体」の使用が落ち着いたが、 やはり北朝鮮が発射するとした4日(〜8日)に近くなると、 「飛翔体」の言葉を目にすることが多くなったように思う。 考えてみると、「翔」が表外漢字であるものの、 交ぜ書きをあまり目にしなかったのは、 政府自身が「飛翔体」と交ぜ書きにしないで表記したから、 それに追随して、各新聞社や報道機関も「飛翔体」と漢字にし、 一応、表外漢字なので、ルビ付きや振り仮名付きの「飛翔体」が多くなったように思う。 前にこの件を書いたときはそこまでなかったが、 やはりあれから色々ネット上で見てみると、 私が抱いたような感想が多く見られた。 この言葉が適切だった

    常用漢字の見直し(2009年4月5日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • 飛翔体:政治的な文字 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/04/05 當山日出夫 たまたま、偶然、11時30ごろ、テレビをみていた。 単に文字の問題として、各テレビ局の判断は、かなりゆれていた。 ・飛翔体(ルビなし) ・飛翔体(「翔」にルビ) ・飛翔体(「ひしょう」とルビ) ・飛しょう体(「翔」を仮名に) ・単に「ミサイル」(※これが一番わかりやすいが。) どの局がと憶えていないが、30分ほどの間に、めまぐるしく表記が変化した。おそらく、テレビ局の校閲関係からアドバイスが入ったのだろう。 おそらく、政府の発表において、「飛翔体」の語が使われていて、テレビ局は、最初、そのまま使った。しかし、「翔」は、現行の常用漢字にない。「新常用漢字(仮称)」にもない。ただし、人名用漢字にはある。 政府発表が、公文書とするならば、公文書を常用漢字で書くかどうかよりも、政治的判断を優先させたということだろうか。人工衛星とも、ミサイルとも、確認できない段階で

    飛翔体:政治的な文字 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    ardarim
    ardarim 2009/04/07
    『すくなくとも「鷹」の字よりも、日本国の安全にかかわる文字であることは確かなようだし。』
  • 誤報でも「飛翔体」 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/04/05 當山日出夫 uakiraさんの日語練習中 「飛翔体」と共に球春到来 http://d.hatena.ne.jp/uakira/20090405 なるほど、前例があるのかと思う。で、どうせ誤報と思って、そう詳しく見ることもなかった、今日の新聞を見る(朝日新聞、大阪版)。 昨日(4月4日)に、防衛省は、北朝鮮のミサイル(と称しておく)の発射で誤報をやってしまっている。そのとき、使っている用語が、やはり「飛翔体」。 つまり、政府発表においては、あるいは、防衛省用語においては、「飛翔体」という語(表記)は、前もって決まっていたということになる。相当の確信犯である。 この場合、論点を整理するならば、 ・日の政府の用語としての「飛翔体」という使い方、その用例 ・これを報道するとき、これでいいかどうか。ルビの必要はないか、仮名に開く必要はあるか。 ということになるであろうか。

    誤報でも「飛翔体」 - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 新常用漢字表は新常用漢字表で記述可能か - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/04/06 當山日出夫 おがたさんの「もじのなまえ」のコメントで、狩野さんが指摘している。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090405/p1 「新常用漢字表(仮称)」の説明には、「楷書」の語が出てくるが、この「楷」の字が、現行の常用漢字表にも、新常用漢字表(仮称)にも、無い。 「この字は対象としない」という趣旨の記述は、とりあえず別にするとしても、そうではない、通常の説明の文章が、常用漢字(現行・新)で、記述できないのは問題だ。 この、狩野さんの指摘した問題、非常に重要である。 當山日出夫(とうやまひでお)

    新常用漢字表は新常用漢字表で記述可能か - 明窓浄机 YAMAMOMO