タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (9)

  • 巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館

    あああああああもうやだこんな仕事やだ… 単純な話、20くらいの部署の人間が2時間の打ち合わせに出たら40人/時間ってことは大体5人日、1人月100万として25万コストが掛かるわけですよ。誰かが決めてあとよろしくってやればいいだけの話を影響調査とか見積もりとかやっていると平気で50人月すなわち5000万円とかがすっ飛んでいく世界なんですよ。で、なんだかディスクが足りないから減らすように検討しろとか言って1億円くらい検討の工数で吹っ飛んでいくんだけどそれならディスク買ったほうが安いわけですよ。コスト削減って言って削減されているように見えるコストってこの先の工数の先いなんですよ。死ぬ。 CPUパワーが足りないから方式変えようなんて検討するのは元のがよっぽどタコいならともかく大抵の場合CPU買ったほうが安いんですよ。そりゃね、ある程度こじんまりしていて影響度合いが最初から図れるようなシステムだっ

    巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館
  • 銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館

    なんかのギャグですかね? IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 :日経済新聞 みずほのシステム更改の予算感についてはもしかしたらアベノミクスによって大幅に増額を強いられるかもしれませな。その分業で稼げる気がするけど。 まあそれ以前の問題で みずほ銀向けのシステム開発とは、基幹システムの統合作業のこと。みずほ銀は当初、2016年春の作業完了を目指していたが、作業に万全を期すため、2月になって計画を1年間ほど延期する方針を決めた。一見、開発スケジュールに余裕ができたようにみえるが、この幹部は心配している。 余裕ねーよwwww どうもここ数ヶ月で技術者の単価が急上昇している気配があります。リーマン・ショックからこのかた、銀行のシステム案件(銀行に限らずではあるけど特に)は「単価低減」要請との戦いと言っても過言ではない世界でした。現場では「単価下げたらクズしか残んないよ」という懸

    銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館
  • 暗証番号をログに吐くとかあり得なさすぎて卒倒した - novtan別館

    新人の頃からしばらくやっていた仕事も暗証番号の流れるものだったけどさあ…ログに吐くとかないよなーって。でも勘定系を直接触っていたわけじゃないのでそっちで吐いてたかも知れないけど、少なくとも僕の携わっていた部分ではこのような話は徹底されていたからな。 NTTデータは千数百台ある横浜銀行ATM富士通製)にそれぞれ蓄積される「解析用ログ」を、NTTデータが運用するサーバーに集約した後、MOディスク(光磁気ディスク)で富士通フロンテックへと渡していた。集約や受け渡しの過程においては解析用ログは暗号化されており、解読は不可能だという 富士通フロンテックは保守管理業務の一環として、ATMの故障時の調査目的などで解析用ログを復号して利用している。容疑者はこの復号後の口座番号・暗証番号を元に偽造カードを作成、不正出金を繰り返していたという。 「対策を打つ前にやられた」、NTTデータが横浜銀行データ不正取

    暗証番号をログに吐くとかあり得なさすぎて卒倒した - novtan別館
    ardarim
    ardarim 2014/02/06
    ちょっと書いたけどやっぱ消し。悲しいけど現場の人は意識高い人ばかりでないという現実はあると思う。
  • 誤読を恐れてはいけないそうなので、盛大に誤読してみるテスト - novtan別館

    語という極度に文脈依存をしがちな言語において、誤読が起きるのは仕方がないと思うのですが、著者の真意がきちんとあるなかで、誤読したことを誇るというのもなかなか厚顔というところだと感じる今日このごろです。 とはいえ、誤読は神聖な権利とのことで、僕もその権利を行使してみたいと思います。 どんなテキストも、「著者の真意」なんて気にする必要はありません。そんなものに縛られると、ろくなことがありません。 「著者の真意」なんて気にせず、どんどん「誤読」しよう : まだ東京で消耗してるの? ふむふむ、どんなテキストも著者の真意なんて書いてなければわかりませんものね。むしろ縛られるのではなく、俺理論で著者の真意を縛りたいというところでしょうか。 内田樹先生は「誤読」というのは、読者の神聖な権利と書いています。これは目から鱗を落としてくれる、すばらしい指摘です。 「著者の真意」なんて気にせず、どんどん「誤

    誤読を恐れてはいけないそうなので、盛大に誤読してみるテスト - novtan別館
    ardarim
    ardarim 2013/03/30
    誤読は無自覚であるがゆえに誤読なのであって誤読を誤読と認識した時点でそれは誤読ではなくて単なる解釈の捻じ曲げではとかなんとか
  • 学生レベルの「即戦力」とか役に立たないか使い捨てですから〜 - novtan別館

    即戦力で話題といえばこの人。 世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ 何がどう即戦力なのかさっぱりわからない彼にオファーは殺到したそうですが、ここもなにがなんだかわからないことで有名な会社、LIG社に採用された模様です。 そんな世界一即戦力な僕が、2月に公開した僕の就職活動サイトなのですが、おかげさまで沢山の反応をいただき、その中でも特に熱心に僕の事を誘ってくれた株式会社LIGさんに可能性を感じ、この度、インターン生として入社する事になりました 世界一即戦力な男、菊池良が株式会社LIGに入社する事になりました。 | 東京上野のWeb制作会社LIG うん、即戦力だね(震え声) 真面目な話をすると、即戦力ってのは業界にもよるけどすでにその仕事に必要な能力を持っていて、かつ、「自分で成長できる」人材のことかなって僕は思いますね。なぜ成長できることが大事なのか。企業での研修やら教育やらで

    学生レベルの「即戦力」とか役に立たないか使い捨てですから〜 - novtan別館
    ardarim
    ardarim 2013/03/30
    「ぼくの考えた即戦力」的な / 即戦力を欲しがる企業って教育訓練する気がない=使えなくなったら即戦力外通告余裕な米国型企業ってことかな。
  • 第2次インターネット開拓時代の終わりとこれから - novtan別館

    ここ1ヶ月に沢山のウェブ的事件が勃発した。これを時代を象徴する事件と捉えると、これまで続いてきた第2次開拓時代(勝手に命名)の終わりが近いのかな、と思う。第1次がインターネットの一般化(1995〜)とすると、第2次はGoogleとウェブアプリの隆盛(大体2001〜から2003〜スタート)、ここから今に至るまでにクラウドによるスタートアップの簡素化やらなにやらありますが大雑把に捉えるとこんな感じだと思う。ダウンロード違法化も時代の終わりの一つの象徴だろう。 開拓時代というのは、色々なものが未整備で、とにかく先に進むという価値観が何よりも優先されるもの。行く手には(実は先住民がいたりはするものの)文明はなく、法律も実質的には機能せず、先行者利益がとにかく大きい世界。秩序を保つのは簡単ではなく、必要悪として私的なルール、他者の排除、そして戦争が許容される世界。 とにかくやる、というのが優先される

    第2次インターネット開拓時代の終わりとこれから - novtan別館
  • 「同人誌を公共の場で読むな」ということを言えるほど一般人は同人誌がなんたるかを知らないと思うんだけど - novtan別館

    というか、なんでもかんでも同人誌ってくくり過ぎじゃないのかなあ。 ファミレスで同人誌を読んだら注意されたとツイート←公共の場で同人誌を読むなと大炎上 - NAVER まとめ NAVERまとめは潰れたほうがいいんじゃないか?まとめやすいからっていって、正しくないものをまとめとして持ってきて正しいもの然と提示されるような形はとてもよろしくないと思う。なんだよ「同人は著作権法を無視していて法的に問題あるから」って見出しは。一般論ではないだろそれは。 それはさておき、一番最初のツイート。「ファミレスで同人読んでたら、「そういう薄いとかってこういう公共の場で読むものじゃないと思うんで、やめてもらっていいですか」って言われたんだけど、」これがすでに釣り臭いんだけど誰も突っ込んでないんだけどさ、「そういう薄い」なんていう言葉、普通出てくるの?これが当だとしたら、それは「そういう薄い」に少なからず

    「同人誌を公共の場で読むな」ということを言えるほど一般人は同人誌がなんたるかを知らないと思うんだけど - novtan別館
  • Googleの2ちゃんまとめ汚染が洒落にならない - novtan別館

    以前はブログ記事汚染でしたが、ここ最近はニュースをちょっとキーワードで検索するとこれだよ。 http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012041401001641.html 「米20州、すしべて中毒 マグロが原因」というタイトルに大変違和感があったので、調べてみようと 「サルモネラ菌 マグロ」で検索してみる。 https://www.google.co.jp/search?num=100&q=%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%83%A9%E8%8F%8C+%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD なんですかね、この見渡す限りの2ちゃんまつり。ドメインも絞れないから排除できない。Googleもこの手のサイトは中身の同一性が一定以上だったら全部ひとまとめにする仕組みぐらい簡単に作れるような気がするんだけ

    Googleの2ちゃんまとめ汚染が洒落にならない - novtan別館
  • RSS全文配信と著作権 - novtan別館

    はてブお気に入り経由で立て続けに記事を見ました。 以下の記事はいわゆるオープンな場でクローズド(見ていい規準は定性化できない)なサイトをやりたいというわがままさん向けの解説で、その内容自体はなかなか面白いというか、そういう風に教えてあげないとダメかもねと思いますが、最後にあるこれが引っかかる。 あと、「オンラインリーダーで自分の記事が共有されるのは気になりません」と書きましたが、それは私が単に見栄を張っただけで(?)、当は少し気になります。引用はいいけど全文転載は抵抗があるという…。なのでフィードは記事の一部だけ配信しています。 検索避け信者・アンチSBM・無断引用禁止派はレンタルブログを使うな|AZ note 全文配信派の僕としては全然気にならないわけですね。それはなぜかというと、転載だとは思っていないから。そもそも大前提として、一度ウェブにのっけた記事は後で訂正しようが何しようが、最

    RSS全文配信と著作権 - novtan別館
  • 1