タグ

2015年8月31日のブックマーク (3件)

  • フローレンス・ナイチンゲールと数学

    Takashi Okumura @tweeting_drtaka 前線の死傷より後方基地の感染症死亡が多い。そうした兵士を、何百人、何千人と目の前で直接看取らせれるわけですから、状況を改善できない官僚組織への憎悪はどれほどのものだったか。その経験が、彼女の天賦の才と病的な執着心を、その後の数十年に渡る病院組織、看護職制度の改革に向かわせたと。 2014-04-28 23:36:18 Takashi Okumura @tweeting_drtaka もっとも、陸軍野戦病院の収容者数が12000人にも上ったとありますが、150年前の技術水準でそんな患者を一箇所に収容したら、死人の山が出るのは当然ではあります。新座に米軍病院があったとき、1200床規模だったと聞いていますので、戦時の後方支援病院は規模が膨らむ性質があるのかも。 2014-04-28 23:42:09 Takashi Okumur

    フローレンス・ナイチンゲールと数学
    argame
    argame 2015/08/31
    数学と統計に優れた仕事人だったってのは分かったけど、彼女が作った特殊円グラフはよく批判される作為的な視覚効果の一種でもあるんじゃね?
  • 意思決定時に強く信じれば信じるほど真逆の結果を招いてしまう「バイアス」とは?

    By kris krüg 育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことを心理学用語で「バイアス」といい、意思決定の際に大きな影響を与えると言われています。バイアスには数多くの種類があるのですが、その中から「自分が信じているのとは真逆の結果を招いてしまうバイアス」について、カナダにあるカールトン大学の認識科学部のJim Davies准教授が詳しく解説しています。 Why You’re Biased About Being Biased - Facts So Romantic - Nautilus http://nautil.us/blog/why-youre-biased-about-being-biased 1953年にヨーク大学の心理学者のMerrill Carlsmith氏とLeon Festinger氏が行ったある実験で「認知的不協和」というバイアスの一種が発見さ

    意思決定時に強く信じれば信じるほど真逆の結果を招いてしまう「バイアス」とは?
    argame
    argame 2015/08/31
    或る目的の為の或る行動や言説を絶対と信じた時、それは既にバイアスを考慮していない非科学的主張である。差別、平和、自由、努力…。貴方の正義はどうですか?
  • ニコニコ書籍

    ニコニコ書籍
    argame
    argame 2015/08/31
    がっこうぐらし!ベスト5独占すげーな