タグ

2016年2月19日のブックマーク (6件)

  • 大リーグ:清原容疑者に社会復帰の道を…ダルビッシュ言及 - 毎日新聞

    arguediscuss
    arguediscuss 2016/02/19
    社会から締め出されると、ふつうは路上で暮らすか犯罪をやって暮らすかになりそうだし、閉ざしちゃいけないのは誰でもそうだろう。明確な被害者のいる事件の犯人でも。
  • そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている..

    そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている真面目な一般人が、払っている税金に対して当然受けられてしかるべきごく普通の行政サービス じゃないよね。 あくまで「保育に欠ける子」の為の「福祉」であって、誰でも受けられる行政サービスではない。 「来は親が自力で保育を確保するべきなのが大前提だが、どうしてもそれが出来ない特殊な親の為のもの」なわけ。 来の設立目的は児童保護施設と変わらないんだよね。児童保護施設は24時間365日ずっと滞在型だが、保育園は夜は家に帰るのが前提ってだけの違い。 だからかかる予算だの採算だのは度外視で、自己負担額は異常に低いのに受けられる保育のレベルは異常に高いわけ。 だから昔の保育園は不名誉なものだった。 「保育園に入れてるなんてちょっとアレな家庭だろ」扱いだった。児童保護施設と同じだから。 そういう心理的なハードルによって利用を制限していた

    そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている..
    arguediscuss
    arguediscuss 2016/02/19
    そもそも「高収入」は「普通」ではないのでは/大人のキャリアパスの構想とか、子供の教育~就職のレールとか、そういう人生設計に関わる部分の先入観をみんなで捨てた方がいい時期に来てるのでは。困難だけど。
  • 凌辱系ゲームなんか規制しろよ

    このブクマ読んだんだけど http://b.hatena.ne.jp/entry.touch/jp.automaton.am/articles/newsjp/united-nation-sees-japanese-rape-simulator-as-discrimination-against-women/ 皆そんなに痴漢や凌辱したいの?普通に怖いよ… そりゃいろんな嗜好があるから、中には、対象を虐げたり傷つけたりしないと駄目な人もいるかもしれないけど、それって異常者か精神疾患ではないの?病院行けよ。 妄想は自由だけど、形にして世に流通させるのはまた別だよ。そんなもんはせめて、裏の世界で超高額で売買するか、無償でひっそりとやり取りしてほしい。 その理由は、そういった表現まで法で肯定されていたら、怖くて、不快で、侮辱的で、女性の名誉を毀損されてると感じるから。 人を殺すアクションがあるゲーム

    凌辱系ゲームなんか規制しろよ
    arguediscuss
    arguediscuss 2016/02/19
    女性の名誉というよりは尊厳という言葉の方が妥当だと思う。そのうえでフィクションと現実の関係の問題や、悪いからといって規制まですべきか否か(仮に規制するならどこまで?)という問題は議論の余地が残ると思う
  • 安倍政権は報道を弾圧しているのか 問題は「政治的圧力」ではなくマスコミの劣化だ | JBpress (ジェイビープレス)

    今年の春は、テレビの人気番組のキャスターが相次いで交替する。「クローズアップ現代」の国谷裕子氏、「報道ステーション」の古舘伊知郎氏、「ニュース23」の岸井成格氏など、政府に批判的なキャスターが交替するのは「政権の圧力」だ、と騒がれている。 他方、高市早苗総務相が国会で「放送局が政治的な公平性を欠く放送を繰り返したと判断した場合、電波停止を命じる可能性がある」と答弁したことに野党が反発している。 政権とマスコミの関係はたびたび話題になるが、よくいわれるように「官邸が圧力をかけてキャスターを下ろす」といったことがあるのだろうか。 政権が直接圧力をかけることはありえない 私は「クロ現」の発足当初のメンバーであり、政治番組も担当したことがあるが、政府から直接、圧力を受けたことは一度もない。古賀茂明氏が「報ステ」で言ったように、「官房長官がテレビ局に電話をかけてくる」といった圧力はありえない。 ただ

    安倍政権は報道を弾圧しているのか 問題は「政治的圧力」ではなくマスコミの劣化だ | JBpress (ジェイビープレス)
    arguediscuss
    arguediscuss 2016/02/19
    マスコミよりも政治の側の変化の方が大きいと思うので、「劣化」とは違う気が/右の政権に対しては右の立場からだって批判できるのだから、マスコミには反権力というか批判的であってほしいけど/記者クラブ問題は?
  • 「デッサンが狂ってる」という言葉を使う人間はもれなく絵の素人

    自分は武蔵野美術大学で学んでる者だが、ネットの絵描きクラスタで「デッサンが狂ってる」という言葉を聞く度に失笑を禁じえない。 彼らの言うところの意味によると、それは「人物の形のバランスがおかしい」ことを指すらしいが、真っ当な美術教育を受けてきた自分からすればあまりにも笑いを誘う言葉使いと言わざるを得ない。そもそも、「形がおかしい」のであれば、素直に「形がおかしい・形が狂っている・比が違う」等と指摘するし、例え横文字を使うのだとしても、そこは「プロポーションがおかしい・プロポーションが狂っている」と言う。 美術高校、美大予備校、現在の美大と通じて教育を受けてきたが講師・教授は皆こういう言い方をしてきたし、「デッサンが狂ってる」という指導をしている教師をかつて一人も見たことがない。 そもそも「デッサン」が「狂ってる」って何だ?字義通りに解釈するなら、鉛筆や木炭を駆使しモチーフを写実的かつ空間的な

    「デッサンが狂ってる」という言葉を使う人間はもれなく絵の素人
    arguediscuss
    arguediscuss 2016/02/19
    「ロマンスがありあまる」的な。
  • 「スター・ウォーズ」にイラッとする人の目線

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「スター・ウォーズ」にイラッとする人の目線
    arguediscuss
    arguediscuss 2016/02/19
    スター・ウォーズはWikipediaのあらすじを一通り読みました。面白かったです。