タグ

2018年8月28日のブックマーク (6件)

  • ため息ついただけで、知らないヤツから「ため息ついたらダメ!幸せ逃げるよ!」とか言われる社会ってクソだよね?

    けどお前らほぼ似たようなことやってるよね? っていうか、なんなら「人前でため息をつくとは何事だ!!」とか「このため息をプリントアウトして病院に」とか「ため息をつくのは運動と野菜が足りないから」とか「もしかするとこのため息は存在しないのではないでしょうか」とか、ため息ついたやつを囲んで言いまくったりしてるよね? なんなんだよお前ら。 ため息くらい好きにつかせてやれよ。

    ため息ついただけで、知らないヤツから「ため息ついたらダメ!幸せ逃げるよ!」とか言われる社会ってクソだよね?
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/08/28
    「逃げる幸せも無いんで大丈夫です」って言えばきっと相手を黙らせることができるだろう。
  • 沸騰した味噌汁

    子供の頃から家を出るまで母は味噌汁を祭のような勢いで沸騰させていた。 そしてたまに連れて行ってくれた定屋の店主も味噌汁を祭のように沸騰させていた。 そんな環境で育ったものだから、当然自分で作る時も祭のように沸騰させていたのだけど、初めて付き合った彼女の前でそれをやったらとても怒られた。 風味が飛ぶと。 その時私は味噌汁は沸騰させないものなのだと知った。 そして、それからしばらくして、母と定屋の店主が長い間不倫していたことを知る。 私の味噌汁はもう二度と沸騰しない。

    沸騰した味噌汁
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/08/28
    自分で作ったことなかったから知らなかった。翌日温めるときは細菌が怖いので問答無用で沸騰させるけど。
  • カーキ色っていうとどんな色を思い浮かべる? 俺は黄色っぽい茶色を想像..

    カーキ色っていうとどんな色を思い浮かべる? 俺は黄色っぽい茶色を想像してるんだけど、知り合いはオリーブ色っぽい色をカーキと考えているらしく話が噛みあわなかったことがあるんだよね。 どうなんだろ?カーキ色って実際はどっちの色でつかわれているのかなあ

    カーキ色っていうとどんな色を思い浮かべる? 俺は黄色っぽい茶色を想像..
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/08/28
    メジロ色か、ウグイス色か、みたいな。
  • 「懇親会出れません!」とメールした返事がキモい。

    体調、優れないんだ。 通院してるって聞いてたけど、ずっとなのかな? お菓子とかでお腹いっぱいにしないで、野菜とか魚とか肉とかご飯とか、きちんと栄養 あるものでお腹満たすように。 懇親会に増田ちゃんがいないのは、ちょっと痛い。とても残念だな。 別に前みたいに事前準備など色々しなくてもいいので、 参加してもらえたらうれしいのですが。僕の横にいてもらえるだけで良いんだよ。 何か用があるとかでなく体の調子が今一つ、ということであれば無理強いはしません。お大事に。 一部、言葉遣い等変更して書いてます。 いや、お昼にお菓子べてないんだけど!席でおにぎりべてますけど! 余計なお世話MAXなんですけど!!! 途中、セクハラみたいな発言になってるんですけど!余計行きたくないわ!!

    「懇親会出れません!」とメールした返事がキモい。
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/08/28
    最初と最後の一文ずつだけでいい。
  • 缶コーヒーって

    いつ、どんなシチュエーションで飲むのがいいの? 自分で買ったわけじゃないけど、2ほどあって机の上においてるけど、 コーヒー飲みたいときは普通にコーヒー入れるし、タイミングがわからない。 加糖なのでおやつにも合う気がしない。 通勤の電車で飲むのも変だし、駅の待ち時間にでも飲むんだろうか。

    缶コーヒーって
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/08/28
    コーヒーが飲みたい時ではなく、眠気を覚ましたい時。
  • 人文学・社会科学の社会的支持を向上させるために|大竹文雄

    科学技術・学術審議会学術分科会(第69回) 2018年8月22日13:00−15:30 人文学・社会科学の社会的支持を向上させるために大阪大学大学院経済学研究科 大竹文雄 1. 人文学・社会科学に対する批判 人文学や社会科学の教育・研究が社会に役立っていないのではないか、大学ではもっと役に立つ実践的な教育をすべきではないか、という意見をしばしば耳にする。確かに、大学で教えられている人文学・社会科学の知識が全ての学習者にとって直接的に社会で生きて行く上で役に立つものばかりではない。しかし、それは人文・社会科学に限った話ではない。工学系や自然科学系の学問分野においても、直接的に役に立つものばかりではない。基礎研究の多くは、応用研究の基礎となるものであって、直接、基礎研究が私たちの生活の役に立つことは少ない。理系の基礎研究に対する批判が、人文学・社会科学の教育・研究に対する批判より少ないのは、大

    人文学・社会科学の社会的支持を向上させるために|大竹文雄
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/08/28
    広い意味で歴史研究に属するものは、多かれ少なかれ現代の人間の歴史理解に寄与するわけで、そういう個々の研究の蓄積は、政治家や経営者が未来のビジョンを描くのに役立つのでは。