タグ

2011年12月24日のブックマーク (3件)

  • Androidエミュレータ高速化まとめ: GAEとHTML5を使ったWebアプリケーション開発日記

    前回のブログにも書いたけど、Androidエミュレータが重すぎて使いものにならない。 このままではまともに開発できないので、少しでも緩和できないものかと色々調べてみたので、備忘録もかいてまとめ。 以下、高速化の方法です。 まだ実際には検証まではしていません。 1.エミュレータを落とさない やはりエミュレータの起動のコストが一番高い。 使うときは常時起動させておくことで、まずはこの起動コストが高い問題を回避しましょう。 2.エミュレータを複数起動しておく 1と同じですが、エミュレータの起動のコストが一番高い。 Androidのバージョンを変更して確認したい場合など、いちいち再起動するとそれだけで数分(マシンによっては10分以上)の時間を費やしてしまう。 これを回避するために、あらかじめ確認で必要なパターンのエミュレータを起動しておくことである程度は回避できる。 高速化でもなんでもないけど、ま

  • Scalaを新鮮に保つ

    原文(投稿日:2011/12/09)へのリンク 先週、Scala界隈には、目まぐるしい出来事があったが、Yammerのメールリークが問題の発端である。その後に Typesafeが丁寧なフィードバックと、将来のScalaの改善について述べた 回答を公開した。 一番の改善部分は、Eclipse向けのScala IDEが予定されており、これは長い期間、開発が続いている。最初は、 Miles Sabin氏により始められ、今ではこのプロジェクトは、TypeSafeの従業員も開発に加わっており、現在のバージョン 2.0.0-RC2が存在している(訳注:既に2.0.0-RC4になっています)。他のコンパイル済みScalaライブラリのように、特定のScalaバージョンに固有のいくつものダウンロードモジュールがある。2.9.1, 2.8.3-SNAPSHOT、2.8.1のいずれかを使うことができる。 他の有

    Scalaを新鮮に保つ
  • JAVAヒープサイズ・GCチューニングのまとめ

    システム開発に役立ちそうな情報を日々メモしています。世の中の開発現場が少しでも平和になることを祈ります。 ■ 前提条件 ----------------------------------------------- JVMは、Sun Java (JDK 1.5-1.6)を想定。 ■ 目標 ----------------------------------------------- ・マイナーGC、フル GCがそれぞれ頻発しないこと。 ・フル GCの実行時間が1秒未満であること。 ・マイナーGCの実行時間が0.1秒未満であること。 ・連続した負荷状態(想定されるピークアクセス)でもOutOfMemoryErrorが発生しないこと。 ・理想的な状態は、上記に加えて、フル GCの発生が低頻度であること。 具体的には、できるだけマイナーGCで短命オブジェクト(1回使ったらもう使わないようなオブジ