2017年12月20日のブックマーク (4件)

  • 印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒産へ (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    伝統産業である印章は、今や機械で彫刻・大量生産され、店舗もフランチャイズ(FC)化、ネット販売が主流となった。景気に左右されないビジネスとされる一方、人口減、行政手続きの簡素化、インターネットの普及などで印章の需要が減少傾向にある。 印章関連の総合サービスを手がけた旭フォトマイクロウエアは、11月29日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。同社は、化学大手による紫外線を照射すると硬化する樹脂を用いた独自のスタンプシステムの東日における代理店として、1982年に設立された。印章の彫刻を機械で行える自動彫刻機の開発・販売を手がけ、樹脂印では約25%の全国シェアを持ち、年商は約5億円あった。 90年代に大手量販店や通販業者が登場したことで印章小売店の経営状況が悪化し、印章製造や卸業などの業況も厳しくなると、2006年に印章関連事業を手がけていた企業5社を吸収合併した。それに伴い、FC店への印

    印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒産へ (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    ariyake
    ariyake 2017/12/20
    職人が作る工藝品としてのそれは生き残ってほしいけれどな。
  • なんでそんなに声優好きなの?

    はてブって声優好きだよね。アニメを見て、あのキャラと同じ声だなぁとかは思うけれど、そこから先に興味が広がらない。どんな顔なのか、ラジオ番組を担当しているのか、とか? 他に声をあてたアニメを見ようという気も起きない。でも、この声優だからそのアニメを見る、という人は沢山いるのだろう。ならば、既存のアニメのキャストを全く別にしたものを作れないのだろうか?沢山円盤が売れるんじゃない? 洋画の吹き替えには同じ映画の同じ役者で声優が違うバージョンは沢山あるけど、あんな感じで。ダイハードなんて野沢那智、村野武範、樋浦勉の3人分をまとめたのが販売されてるけど、アニメは権利関係とかでダメなの? 追記同じ絵で声優変えるだけで円盤売れそうな事がわかって、あの糞アニメには感謝しかない

    なんでそんなに声優好きなの?
    ariyake
    ariyake 2017/12/20
    アニメ見てる時間よりも声優ラジオ聴いてる時間の方が長くなってしまったのなんでなんだろうと自分でも分からないでいる。
  • 夢や妄想や空想が入り混じった小説

    主人公の空想や妄想や夢の世界が現実と混ざってるか混ざってないかわからないような小説が知りたい。 例えば 安部公房 フィリップ・K・ディック フランツ・カフカ ヘルマン・ヘッセの後期作品 のような作品

    夢や妄想や空想が入り混じった小説
    ariyake
    ariyake 2017/12/20
    澁澤龍彦。エッセイや翻訳が有名だがそういった小説もあり面白い。『高丘親王航海記』やそのほか何冊かの短編集。
  • 株式投資で儲ける富裕層に対する課税強化が議論にもならない理由とは - kojitakenの日記

    北海道新聞の15日付社説より。 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151334 (前略) 理解に苦しむのは、株などへの投資で億単位の年収を得ている人に対する課税強化が、議論にすらなっていない点だ。 株の配当や売却益など金融所得にかかる税率は一律20%で、所得税の最高税率45%に比べて低い。給与所得よりも金融所得が多い富裕層ほど税負担が軽くなるといういびつな構造がある。 金融所得課税の税率は欧米と比べても低水準で、引き上げの余地は十分にある。課税強化を真剣に検討すべきだ。 (後略) (北海道新聞 2017年12月15日付社説「税制改正大綱税制改正大綱 再分配機能が不十分だ」より) これこそ「(超)富裕層優遇の逆進課税」の元凶だが、「株などへの投資で億単位の年収を得ている人に対する課税強化が、議論にすらなっていない」最大の原因は世論の圧力が弱いことだ。

    株式投資で儲ける富裕層に対する課税強化が議論にもならない理由とは - kojitakenの日記
    ariyake
    ariyake 2017/12/20
    単に投資文化が浸透していないからそういた税があることを認識していない国民が多いのでは