ブックマーク / www.afpbb.com (56)

  • 共産党時代へのノスタルジーに応えるロシアのウェブサイト

    1974年モスクワ・赤の広場でのメーデーの行進の模様を伝えるアーカイブ映像を配信する「CCCP-TV.ru」(2009年11月26日撮影)。(c)AFP/URAVO 【11月27日 AFP】モスクワ(Moscow)の赤の広場(Red Square)に巨大な赤い国旗がひるがえるなか、共産党の重鎮らが勢揃いして、メーデー(May Day)のパレードが始まるのを待っている。誇らしげなナレーションが入る。「けさの赤の広場はなんと美しいことか。国民1人1人の心と精神には今、赤の広場が宿っていることでしょう」 1974年のソ連時代のテレビ映像だが、子どものころの思い出に浸りたい人々のためにロシアで新しく開設されたウェブサイトで見ることができる。サイトのアドレスは「CCCP-TV.ru」。「CCCP」はもちろん、ロシア語のソビエト社会主義共和国連邦(Union of Soviet Socialist R

    共産党時代へのノスタルジーに応えるロシアのウェブサイト
    arkanal2
    arkanal2 2012/10/07
  • インド、国土の4分の1が砂漠化 森林伐採や過放牧で

    インド・アーメダバード(Ahmedabad)の北西120キロにある砂漠地帯を、まきを抱えて歩く女性(2008年3月7日撮影)。(c)AFP/Sam PANTHAKY 【11月26日 AFP】インドの陸地の約4分の1が既に砂漠化または砂漠化の途中にあるという調査結果が25日発表された。 政府の委託を受けた宇宙応用センター(Space Applications Centre)が衛星写真をもとに砂漠化の実態を調べたもので、このような調査が国レベルで実施されるのは初めて。 それによると、砂漠化地域(既に砂漠化したとみられる地域と砂漠化の脅威にさらされている地域を含む)の面積は8000万ヘクタール以上と、インドの陸地の4分の1近くに相当していた。砂漠化が最も顕著だったのは北部と西部だった。 また、「土地の劣化」は国土の32%以上にのぼっており、なかでもラジャスタン(Rajasthan)州、ジャム・カ

    インド、国土の4分の1が砂漠化 森林伐採や過放牧で
    arkanal2
    arkanal2 2012/10/07
  • 23年間昏睡状態、実は意識あり ベルギー

    ベルギーのリエージュ(Liege)に近いHeusden-ZolderのWeyerke Instituteで、ヘルパーの助けを借りながら特殊なコンピューターを使ってメッセージをタイプするロム・ハウベン(Rom Houben)さん(2009年11月23日撮影)。(c)AFP 【11月25日 AFP】(写真追加)23年間「昏睡(こんすい)状態」と診断されていたベルギーの男性が、実際は意識があったことが新たな検査方法で分かった。 ロム・ハウベン(Rom Houben)さん(46)は1983年に交通事故にあって以来、植物状態にあると考えられていたが、実際は意識があり、麻痺(まひ)状態でコミュニケーションがとれないだけだったことが分かった。 ハウベンさんの当の状態は3年前に明らかになった。リエージュ大学(University of Liege)の研究チームが行った新たな検査で、脳が機能していることが

    23年間昏睡状態、実は意識あり ベルギー
    arkanal2
    arkanal2 2012/10/07
  • 在位たった8か月、サウジ皇太子が死去 高齢化する王位継承者たち

    サウジアラビア王室の(左から)故ナエフ・ビン・アブドルアジズ(Nayef bin Abdul Aziz)内相(当時)、アブドラ・ビン・アブドルアジズ(King Abdullah bin Abdul Aziz)国王、故スルタン・ビン・アブドルアジズ(Sultan bin Abdul Aziz)皇太子(いずれも撮影日不明)。(c)AFP/DESK 【6月18日 AFP】サウジアラビアのナエフ・ビン・アブドルアジズ(Nayef bin Abdul Aziz)皇太子(79)が16日、スイス・ジュネーブ(Geneva)で死去した。死因は、ジュネーブの医療関係者によると心臓疾患。葬儀は17日にサウジアラビア西部メッカ(Mecca)のモスクで営まれた。 サウジアラビア内相を長く務めたナエフ皇太子は、わずか8か月前に実兄のスルタン・ビン・アブドルアジズ(Sultan bin Abdul Aziz)皇太子の

    在位たった8か月、サウジ皇太子が死去 高齢化する王位継承者たち
    arkanal2
    arkanal2 2012/08/11
    世襲制が、斬新な手法を導入する三代目ないし四代目を通じて新風をもたらすという御伽噺を日本は信じやすい風土なのだろう。現実はこんな散文的なものにしかならないのだが。
  • パリのホームレステント村にもクリスマスイブの彩り - フランス 写真5枚 国際ニュース : AFPBB News

    【パリ/フランス 25日 AFP】慈善団体「Enfants de Don Quichotte(ドンキホーテの子どもたち)」がパリ10区のサンマルタン(Saint Martin)運河沿いに設営したホームレステント村に24日夜、クリスマスイブを祝うためのキャンドルが灯された。これらのテントは、パリの住宅不足問題の啓発のために、設営されたもの。写真は同日、テント村の様子。(c)AFP/THOMAS COEX

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    【パリ/フランス 25日 AFP】慈善団体「Enfants de Don Quichotte(ドンキホーテの子どもたち)」がパリ10区のサンマルタン(Saint Martin)運河沿いに設営したホームレステント村に24日夜、クリスマスイブを祝うためのキャンドルが灯
  • ゲバラ商品を保守派らが追放、死後39年なおも続く嫌悪 - 米国 国際ニュース : AFPBB News

    写真はキューバのハバナ(Havana)にある会議場に展示されたゲバラの肖像を付した土産品。フィデル・カストロ(Fidel Castro)国家評議会議長の生誕80周年を祝して販売された(2006年11月30日撮影)。(c)AFP/Rodrigo ARANGUA 【ワシントンD.C./米国 24日 AFP】キューバの革命家、エルネスト・チェ・ゲバラ(Ernesto Che Guevara)の肖像が商品に使用されていたことから、保守派らが販売企業への攻撃を開始、企業は販売中止を余儀なくされるという騒動が起きている。 ■ビジネス紙が販売企業を痛烈に批判 攻撃を受けたのは、ディスカウントショップの全国チェーン「Target Corporation(以下、Target)」。同社は、1960年にアルベルト・コルダ(Alberto Korda)が手掛けたゲバラの肖像写真を付した4.99ドル(約593円

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    「The Investor’s Business Daily」 紙が14日に掲載した社説。同紙はゲバラを「強制収容所で大量虐殺を行い、子どもを最前線に送り込んだ変質者」と表現し、CDケースを販売したTargetを「マルクス主義政党の売店のごとく、残忍
  • お金持ちほど人をだます傾向あり、米研究

    ニューヨーク(New York)で反格差運動「オキュパイ・ウォールストリート(Occupy Wall Street)」に参加する男性(2011年10月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【2月29日 AFP】社会的地位の高いお金持ちはそれ以外の人々よりも、交通ルールを守らず、子供のキャンディーを横取りし、金銭的利益のためにうそをつく傾向があるとする研究結果が、27日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)とカナダ・トロント大(University of Toronto)の心理学者チームは、米国で行った人間行動に関する7つの実

    お金持ちほど人をだます傾向あり、米研究
    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    http://d.hatena.ne.jp/arkanal2/20120808/1344423165 より 「冷酷さは力だ。支配者は冷酷さを失うことによって、力を失ってしまうのだ。そうすれば、ほかの冷酷な連中が彼らにとって替わるだけなのだ」
  • 夕焼けに照らされるギリシャの海

    ギリシャ・アテネ(Athens)から約60キロ南方のLegrenaビーチで、海水浴を楽しむ人々(2011年7月26日撮影)。(c)AFP/ARIS MESSINIS

    夕焼けに照らされるギリシャの海
    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    なに、この手を繋いだ男女の素敵シルエット。人生は素晴らしい。 AFP 夕焼けに照らされるギリシャの海 2011年7月26日 ギリシャをコケにする人々に対して、「どうだっていいじゃないか。そんなことよりこれをご覧」
  • 韓国でも少子化が深刻に、急速に進む高齢化に懸念 - 韓国 国際ニュース : AFPBB News

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    http://openblog.meblog.biz/article/7840050.html#more 韓国の巨大企業の戦略は短視眼の日本とは反対に着々と地歩を固める。それでも、成長が社会問題を解決するとはならない。新自由主義の際限ない要求は『オツベルと象』並だから
  • 貧困で14歳以下の子ども数百万人が就労 - バングラデシュ 国際ニュース : AFPBB News

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    なんともったいないことを。この中には、赤貧から身を起こした飯塚毅(TKC創業者)若槻礼二郎(民政党宰相)のような才幹・才能もいる筈なのに埋もれさせるとは。一方先進国は富裕層再生産の為の教育費高騰が続く。
  • カーター元米大統領がパナマ運河を訪問 - パナマ 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    新界地区を除く香港島は割譲を受けたので国際法上正当に領有権は英国にはあった。またパナマの米国租借も国際法上はグアンタナモのように伸ばすことは可能だった。でも英米は真の意味でのリアリスト思考から放棄した
  • 「性産業従事者」の表現は犯罪増長、国務省担当者が使用禁止を呼びかけ - 米国 国際ニュース : AFPBB News

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    言葉というものに現実を直視させ、黙考や熟議をさせるツールにする国か、反対に現実の悲惨から眼を背けさせるツールにする(例 外国人研修生、フィリピン人エンターティナー)ことに汲々とする国との大きな違い
  • 人身売買された女性の10人に1人が未成年者 - チェコ 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News

    写真はドイツ国境付近のヘブ(Cheb)で14日、売春宿のショーウィンドウで客を待つ売春婦たち。(c)AFP/MICHAL CIZEK 【ヘプ/チェコ 20日 AFP】Czech Institute of Criminologyの2004年度の報告によると、売春宿などに人身売買された女性の5-10%が未成年者で、「客」の大半はドイツ人、オーストリア人、英国人だという。写真はドイツ国境付近のヘブ(Cheb)で14日、売春宿のショーウィンドウで客を待つ売春婦たち。(c)AFP/MICHAL CIZEK

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    叢書・ウニベルシタス574番『性と暴力の文化史』デュル 集団レイプにおいて「この淫売」と被害者を罵りながらレイプする。女性が「自発的に」売春を行うという記事を嬉々として群がる連中はこの下劣な伝統の継承者だ
  • 新型公衆トイレ導入開始、悪評高い不潔なトイレを払しょく - マレーシア 国際ニュース : AFPBB News

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    1990年以降の失われた20年、「起爆剤に」という名の下に多くをすってしまい、落ちぶれの不安とナショナリズムが跳梁するわが国において、明確な前進を遂げたのは街中・建物のトイレの清潔さ。世界に冠たるTOTO万歳!
  • 「強制結婚」に歯止め、未成年者結婚防止法案を可決 - インド 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News

    写真は、ボパール(Bhopal)郊外のFunda村で行われた18歳未満の女性たちの集団結婚式の様子(4月30日撮影)。(c)AFP 【ニューデリー/インド 20日 AFP】下院は19日、未成年女性の強制結婚を禁止する「未成年者結婚防止法案」を可決した。これにより、既に結婚している場合でも「強制結婚」が認められた場合にはその結婚を無効とすることができる。さらに、国内全29州で、強制結婚に関する相談窓口を設置する。現行法では、結婚最低年齢を女子は18歳、男子は21歳と規定しているが、地方では毎年数千人の未成年が結婚しているのが実情である。5歳で結婚させられた例も報告されている。写真は、ボパール(Bhopal)郊外のFunda村で行われた18歳未満の女性たちの集団結婚式の様子(4月30日撮影)。(c)AFP

    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    誤謬に酩酊する藤原正彦氏「長い伝統を前にしてはただひれ伏すのみであり(略)連綿と続いてきた伝統を変える事は、その間生きてきたすべての人々の想いを蹂躙することになる。そんな権利は現代の人にはないのだ」
  • ディケンズ生誕200周年、英国各地で偉大な作家をしのぶ

    英ロンドンのウェストミンスター寺院(Westminster Abbey)内にある作家チャールズ・ディケンズ(Charles Dickens)の墓碑(2012年2月7日撮影)。(c)AFP/ARTHUR EDWARDS 【2月8日 AFP】『オリバー・ツイスト(Oliver Twist)』や『クリスマル・キャロル(Chirstmas Carol)』などで知られる英ビクトリア時代の作家チャールズ・ディケンズ(Charles Dickens、1812~70)の生誕200年となった7日、各地でディケンズをしのぶ催しが行われた。 ディケンズが眠るロンドン(London)ウェストミンスター寺院(Westminster Abbey)の「詩人のコーナー(Poets' Corner)」では、ディケンズの子孫やチャールズ皇太子(Prince Charles)夫が出席して記念式典が行われた。ディケンズ関連の催

    ディケンズ生誕200周年、英国各地で偉大な作家をしのぶ
    arkanal2
    arkanal2 2012/08/09
    オーウェルのディケンズ評論を読み、この偉大な作家を読み終えずに一生を終えるのは勿体無いと心底艦いるようになった。